アジングで魚ばさみ(フィッシュグリップ)が必要な理由
メバリングと並んでライトソルトルアーで大人気の『アジング』。このアジングでは、多くの人が魚ばさみ(フィッシュグリップ)を使います。
魚ばさみ(フィッシュグリップ)が無くてもアジングは成り立ちますが、一度使うとその必要性がよく分かるアイテムです。
その理由は、大きく2つの理由が挙げられます。
怪我をしないため
アジは腹側に2本の棘、また尾にかけて並んでいる「ゼイゴ」と呼ばれる硬い鱗があり、これらを素手で掴むと怪我をしてしまいがちです。
アジに毒はありませんが、ちょっとでも怪我をしてしまうと、海水が染みたりして、集中力が低下しがち。
まずは怪我をしないために、魚ばさみ(フィッシュグリップ)は必要です。
手に鱗やヌメリが付くのを防ぐため
アジの鱗やヌメリが手に付くと、臭いが気になったり、ロッドが滑りやすくなりがち。怪我をしなかったとしても、繊細さを必要とするアジングでその影響は意外と大きいです。
魚ばさみ(フィッシュグリップ)があれば、そういったことを気にせず、効率よく釣りをしていくことが可能です。
アジング用魚ばさみ(フィッシュグリップ)の選び方
では、アジング用魚ばさみ(フィッシュグリップ)はどのように選べばよいのでしょうか?
様々な種類がありますので、以下にご紹介する選び方のポイントを踏まえて、自分に合うアジング用魚ばさみ(フィッシュグリップ)を選んでみてください。
タイプ
アジング用魚ばさみ(フィッシュグリップ)には、「ガーグリップタイプ」と「メゴチバサミタイプ」があります。
ガーグリップタイプはハサミのような形をしていて、メゴチバサミタイプはトングのような形をしています。
まずはこの2つのタイプがあることを知って、選んでいきましょう。
掴みやすさ
掴みやすさがタイプによって異なるアジング用魚ばさみ(フィッシュグリップ)。
強い力でアジを掴みたいのであれば、ガーグリップタイプがおすすめです。ただし、ガーグリップタイプは掴む際に柄が大きく開くため、手の小さな方は掴みにくいこともあります。
そのような方は、掴むのに少し力を込めておく必要がありますが、メゴチバサミタイプのほうが使いやすいです。
携帯性
ランガンをしたり、小さなバッグで釣りをしたりすることが多いアジングでは、魚ばさみ(フィッシュグリップ)の携帯性も重視したいところ。製品によって専用ホルダーがあったり、メゴチバサミタイプではグリップの開きを抑えるロック付き機能があったりします。
魚ばさみ(フィッシュグリップ)を選ぶ際には、その製品の携帯性も考えて選ぶと失敗が少ないです。
アジングにおすすめの魚ばさみ(フィッシュグリップ)
ここからはアジングにおすすめの魚ばさみ(フィッシュグリップ)を、ガーグリップタイプ・メゴチバサミタイプに分けてご紹介します。
紹介文を参考にしながら、ぜひこの中から、ご自身に合った魚ばさみ(フィッシュグリップ)を選んでみてください。
ガーグリップタイプ
▼第一精工 ガーグリップMCカスタム
アジング用ガーグリップで大人気の製品です。
専用ホルダーが付属していて、ハンガーやカラビナを使って、ベルトやバッグのD環など、自分が好きな場所にセットしておくことが出来ます。
第一精工 ガーグリップMCカスタム
▼ダイワ フィッシュホルダー240C
フィッシュホルダー240Cは、柄をR形状とすることで、比較的手の小さな方でも使いやすさを向上させた製品。
ホルダーのハンガーポジションは変更可能で、挟み込む場所に最適な固定位置を調整可能です。
ダイワ フィッシュホルダー240C
▼ドレス ディノグリップラプター
ディノグリップラプターは、ガーグリップタイプの魚ばさみ(フィッシュグリップ)が欲しい、また購入費用を抑えたい方におすすめ。実売1,000円程度で購入することが可能です。
柄にはワンタッチロック機能が付いていて、不要なグリップの開きが抑えられます。
ドレス ディノグリップラプター
メゴチバサミタイプ
▼ドレス ディノグリップ
アジを掴むだけでなく、様々な機能を持ったディノグリップ。
エッジを使うことで鱗取りが出来たり、ナイトゲームが主体のアジングで嬉しいケミホタル装着可能だったりと、他の製品でなかなか見られない機能に注目です。
▼第一精工 ワニグリップミニMC+ホルスター
ワニグリップミニMCは、スベリ止め加工が施された「5ディンプル仕様」の柄が特徴的な製品です。ちょっとしたこのくぼみが、暴れるアジをがっちり掴むサポートをしてくれます。
ホルスター付きがおすすめですが、グリップ単体でも販売されていますのでチェックしてみてください。
第一精工 ワニグリップミニMC+ホルスター
▼アルカジックジャパン Ar.LG グリップ
メゴチバサミタイプの中で比較的掴む部分が細身のAr.LG グリップは、釣果写真をよく撮る方におすすめ。
掴む部分の幅が広いと魚が隠れてしまいがちですが、細身である分そのようなことがありません。
アルカジックジャパン Ar.LG グリップ
自分に合ったアジング用魚ばさみ(フィッシュグリップ)を選ぼう!
魚ばさみ(フィッシュグリップ)は、持っていると非常に便利で、一度使うと手放せなくなること間違いなし。
今回ご紹介した選び方やおすすめ製品を参考にすれば、失敗せずに自分に合った製品を見つけられるはずです。