ダイワ ラピッズクランクが新登場
2022年春に登場した、ダイワのラピッズクランク。カレント(水の流れ)を制する早巻きクランクとして、主に流れのある河川を攻略する為に開発されました。
ダイワのプロスタッフであり、遠賀川のスーパーロコアングラー梅田京介氏が監修したラピッズクランクの特徴や、スペック・ラインナップなどをご紹介しましょう!
ラピッズクランクは“カレント”を“スピーディー”に攻略!
ラピッズクランクには、流れの中でもストレスなく使えるボディ形状が採用され、また、浮力を抑えた設計が採用されています。
さらに、中層をスピーディーにサーチできるアクションピッチの速さも特徴のひとつ。
流れのエリアに対応しつつも、スピーディにサーチできる理由は、独特なボディ形状やリップに秘密があります。
流れを切り裂く“三角形ボディ”
ラピッズクランクの最大の特徴は、水流を切り裂く三角ボディ。
クランクベイトながら、流れの影響を受けにくく、しっかりとアクションを発生させます。
一般的なクランクベイトに比べて浮力が抑えられているため、安定感のある泳ぎが可能に。
中層サーチ仕様のサーキットボードリップを搭載
ラピッズクランクには、アクションのピッチを高める「サーキットボードリップ」が搭載されています。
サーキットボードリップの搭載により、ボトムに当てて使われるクランクベイトとは異なり、中層をスピーディーにサーチ可能。
また、リップの形状は、力強くアクションするスクエア形状が採用されています。
サクサスフックを標準装備
ハリ表面にフッ素系特殊プレーティング加工を施した、SaqSas(サクサス)フックが標準装備されています。
小さなアタリやショートバイトも逃さない貫通力の高さが魅力。
ラピッズクランクの使い方
ラピッズクランクは、流れのある河川や水路などで使うのがおすすめ。水深0.5~1mの中層を早巻きするのが基本です。
釣り場について1投目から、魚の反応をみたり魚の居場所をサーチしたりする際に活躍するでしょう。
ラピッズクランクのスペック・ラインナップ
ラピッズクランクは、56mm/9.2gという扱いやすいサイズ感。
水深1m前後のフィールドが多いおかっぱりでの釣りを意識したSSR(スーパーシャローランナー)と、SR(シャローランナー)の2種類がラインナップ。
アイテム | タイプ | 自重(g) | 全長(mm) | 潜行深度(m) | カラー | 本体価格(円) | 発売予定 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
SSR | フローティング | 9.2 | 56 | 約0.5 | 全8色 | 1,400 | 2022.05 |
SR | フローティング | 9.2 | 56 | 約1.0 | 全8色 | 1,400 | 2022.04 |
全国どんなフィールドにも!
ラピッズクランクは、カレントエリアを制するダイワ製のシャローランナークランクベイト。
特徴的な三角形ボディやリップにより、流れの影響を受けることなく中層をスピーディーにサーチできます。
全国どこでも扱いやすいサイズ感も魅力のラピッズクランク、是非アナタも使ってみてください!