もっと釣りが上手くなりたい!そんな中級者アングラーへ
釣りを初めて少し経って、思ったような釣果が出せるようになったケド……もっと上手くなりたい! そんな、向上心剥き出しな中級者アングラーの方にありがちな事をまとめてみました。
僕も、今から書くことを意識してもっと魚釣りを楽しめるアングラーを目指したいと思います!
みなさんに、少しでも新しい発見があれば嬉しいです。
“成功体験”や“こだわり”にとらわれていませんか?
タックルボックスの中が同じルアーや仕掛けだらけ
釣れたルアーを使い続ける。
ありますよねぇ。僕もそのタイプです(笑)
確かに、釣れたルアーを使い続ければある程度は釣れるでしょう。
でも、他のルアーの使い方が上達しなかったり、得意なルアーが効かない場面で苦戦することになりかねません。
時にこだわりを捨てることも大事です
絶対にこのルアーで釣りたい。とか、この場所でしか釣れない。
こんなこだわりが強くなってくると、釣果が伸びにくくなります。
魚や水辺の状況が良い時はこだわりが効果的に働くこともありますが、逆に悪い時はあっさりこだわりを捨てられる人が釣果を出すことが多いものです。
例えば、ショアジギングでは全然釣れていないのに、ノマセの人は掛かっている。「それなら、ショアジギの竿でノマセをやってみる!」など、臨機応変な対応ができる人は状況が悪いなりに何とかして釣果を残してくるものです。
他人の釣果を自分の成功体験にしてはいけない
SNSに莫大な情報が流れる現代にありがちなのが、情報に触れただけであたかも自分自身の成功体験にすり替えてしまう人もいます。
基本的に、他人の釣果自慢は話半分に留め、自分の脚で釣り場に通い、自身の釣れた釣れなかったという“正確な結果”を蓄積するようにしましょう。
時間の使い方を意識できるようになろう
準備や情報収集に時間をかけすぎていませんか?
ついつい、仕掛け作りや明日行く釣り場の情報収集に時間をかけすぎて、寝不足のまま朝マヅメを向かえる……なんて事になっていませんか?
僕も仕掛けを考えたり作るのが好きなので、良くやってしまいがちです。
確かに仕掛け作りや情報収集は大切ですが、効率と必要最低限を意識すると良いですよ!
手返しの早さを意識していますか??
船釣りで竿頭(一番たくさん釣った人)になる人は、餌を付けるスピードはもちろん。魚から針を外す早さも、仕掛けを投入する早さもメッチャ早いんですね。
上手にたくさんの魚を釣る人は、とにかく動作が素早いんです!
じっくり状況を観察することも大事!
上記のように『何事も行動を早くすることが吉』に思える魚釣りの世界ですが、時と場合によっては、じっくりと状況を見極める“間”が大事なことも。
例えば磯釣りの場合、釣りをはやく始めたい気持ちを抑え、安全な立ち位置を判断するために10分程度、波を観察する必要があります。
明暗のシーバスを攻略する時も、シーバスがどこにポジションを取っていて、どこでボイルしているのか、1投する前に観察した方が良い時もありますよ。
郷に入っては郷に従ってみよう
自己流が確立された頃が注意
自分が魚釣りの中級者になってきたなと自覚できる頃には、ある程度自分流の釣り方ができているという事だと思います。
自分のスタイルを確立することはとても大事なことですが、偶にする遠征や他のジャンルの釣りをする時は注意が必要ですよ!
地域によって魚の習性が違うことも
例えば同じ豆アジを釣るだけでも、地域によってはサバ皮のサビキだけで充分釣れる場所もあれば、自動餌付け器を使ったトリックサビキでないと、数が釣れない場所もあります。
常に新しい経験や知識を吸収しようとする心意気が大事です
ホームグラウンドの外で釣りをしたり、まったく違うジャンルの釣りにチャレンジすることは、初心に立ち返ることができるので魚釣りの上達にとても役立ちます。
ただし、ここで自己流を押し通してしまっては台無しですよ!