シビアなコノシロパターンにも対応する “喰わせ”のビッグペンシルが登場
ダイワから、晩秋にピークをむかえるコノシロパターン対応したビッグペンシル『モアザン モンスタースライダー 160F』が登場!
200mmを超えるようなビッグペンシルでは食い切らない状況にも対応した、喰わせ系ペンシルを詳しく紹介します!
モアザン モンスタースライダー 160Fは食べ頃サイズのビッグペンシル!
モンスタスライダー160Fは、160mmの食べ頃なサイズ感とアピール力の高いワイドターンアクションが特徴。
200mmオーバーのサイズが多いビッグペンシルより一回り小さいボディサイズで、ベイトサイズが小さめな状況にもマッチします。
アクションは水面を滑るようなクイック&ワイドターンで、ボディ内部の高周波ラトルやヘッドの水押しで抜群のアピール力を発揮します。
シビアな状況に最適な食べ頃サイズ
モンスタースライダー160Fは、一般的なシーバス向けビッグペンシルとしては小さめな160mm。
食べ頃サイズに設計されたボディは、ビッグペンシルに口を使ってくれない状況で有効です。
また、サイズ感をコンパクトに抑えることで、キャストやアクション時の扱いやすさもアップしています。
ランカーシーバスに有効なワイドターンアクション
モンスタースライダー160Fは、クイックかつワイドなターンアクションが可能なボディデザインなのも特徴。
腹部がボートの船底のようになっていて、水面を滑るようなアクションが可能です。
アピール力を高めるヘッド形状とラトルサウンド
ボディは小さめながら、ヘッド形状と高周波ビックラトルサウンドでアピール力はかなりのもの。
高浮力のビッグヘッドは立体設計のエラとの相乗効果で、水面の水をかき回し広範囲のシーバスにアピール。
ボディの内部には水中に響きやすい高周波のビックラトルを搭載し、ベイトが多い状況でもルアーに気づかせやすくなっています。
ショートバイトも掛けにいけるリング&フックセッティング
モンスタースライダー160Fのフックは、160mmサイズのルアーとしてはやや小さめ#2のトレブルフックを搭載。
スプリットリングはフッキング率を高めるダブルリング方式を採用し、じゃれつくようなショートバイトも乗せやすくなっています。
モアザン モンスタースライダー 160Fの使い方
モンスタースライダー160Fはドッグウォークアクションが基本的な使い方になります。
バイトがでても乗り切らない時は、一瞬だけポーズを入れ、食わせの間を作ってみるのも有効です。
ジャーク
モンスタースライダー160Fをロッド操作でリズムよくジャークすると、ワイドなドッグウォークアクションを発生させます。
ルアーを左右に大きく動かし、魚の視界から意図的に見失わせることで、シーバスの捕食本能を刺激するイメージで使ってみましょう。
シーバスの反応が少ない時もルアーの動きを弱めず、アクションを続けるのが魚を引き出すコツです。
ポーズ&ジャーク
シーバスがバイトしても乗り切らない時は、食わせの間を作れるポーズも効果的。
ルアーを水面で一瞬だけポーズさせ、即座にショートジャークを入れることで、食わせきれなかった個体に喰うきっかけを作ることができます。
モアザン モンスタースライダー 160Fのスペック・ラインナップ
モンスタースライダー160Fは、全長160mm、自重51.2gの1サイズ。
カラーはコノシロをリアルに再現したナチュラルベイト系を中心に、チャートやピンクなどのハイアピールカラーも用意されています。
品番 | 全長(mm) | 自重(g) | カラー | フック | タイプ | 本体価格(円) |
モンスタースライダー160F | 160 | 51.2 | 全8色 | トレブルフック | フローティング | 2,200 |
モンスタースライダー 160Fでシビアなコノシロパターンを攻略!
モンスタースライダー 160Fは160mmの食べ頃サイズで、普通のビッグペンシルでは反応しない状況にも対応した喰わせ系のペンシル。
シーズンが進むにつれルアーを見切ってくる魚が増えたり、ベイトのサイズがやや小さい時など、ボックスに入れておけばコノシロやボラパターンの戦略を増やしてくれそうです!