[sotoshiru/ソトシル] 釣りのセール品を毎日お知らせ! 国内最大級のアウトドア情報アプリ 無料ダウンロード
ベビーフェイスBB180

【低価格・高性能】ベビーフェイスBB180をインプレ!ビッグベイトシーバスに超おすすめです

ベビーフェイス BB180。実売価格はなんと4000円以下! そして、驚くほどの釣れっぷりでびっくり。めちゃくちゃ使えるビッグベイトだったのです。今回はそんなBB180-SF、BB180-MSSのインプレッションと使い方を解説していきます。

目次

記事内画像・文:ちゃったTV なおと

BB180を使い込みインプレ

ベビーフェイスBB180ベビーフェイス BB180。

実売価格はなんと4000円以下! ビッグベイトの中でも非常に安価なアイテムです。

発売当初、値段で飛びついて購入。正直、あまり期待していなかったのですが……。

驚くほどの釣れっぷりでびっくり。めちゃくちゃ使えるビッグベイトだったのです。

ベビーフェイス BB180の基本性能

ベビーフェイスBB180

全長180mmのS字系ビッグベイト。

ボディーの体高と厚みがある分、自重はかなり重めなのが特徴的です。

タイプはSF、MSSの2タイプがあります。ちなみにスペアテールも付属していますよ!

名称全長(mm)自重(g)タイプフックサイズ
BB180-SF18080スローフローティングフロント:#1/0・リア:#1
BB180-MSS18085ミッドスローシンキングフロント:#1/0・リア:#1

スイムアクション

早い動き出しと綺麗なS字!

安定感もあり、非常にルアーがコントロールしやすいです。

着水してから水を受けて、泳ぎ出しまでがスムーズなのも特徴的ですね。

なおと
実際、着水後の動き出しバイトが多いのですが、恐らくこの動き出し関係しているのだと思います!

飛距離

基本ベイトでキャストしていますが、安定して飛んでくれます。

よくある扁平S字形ルアーの飛行姿勢の悪さも少ないですね。

なおと
ルアーが低重心化されているので、安定して飛ぶのだと思います。

耐久性

耐久性

特筆すべきなのは、強度の高さです。

橋脚や護岸などにぶつけたりしても、割れたことがありません。

MSSのモデルは1年以上使っていますが、まだ現役で使えています。

なおと
ワールドクラス設計と謳っているだけあります!

強度面に対しても、しっかりと考えられて作られているみたいです。

BB180のココがすごい!

あまりの良さに、思わず3つも買ってしまいました。

それだけ気に入ってしまったBBシリーズ。筆者がすごいと思ったポイントをご紹介していきます。

MSS編

MSS

MSSとは「ミッドスローシンキング」という意味。

通常のS字形ビッグベイトに比べ、1つ下のレンジを泳ぐルアーです。

フォール速度も「早すぎず、遅すぎない」絶妙な速度感!

シンキングのビッグベイトだと、止めた時にバイトが出づらくなってしまったり、底に当たってボディが倒れてしまうこともあるのですが……。

これらを一切感じることがないのです。

SF編

SF

こちらは「スローフローティング」仕様のBB180。

一度潜った後、水面に浮上してくる速度が絶妙に設計されています。

ロッドを立てれば水面下。ロッドを下げれば1m前後のレンジをキープして泳ぐ。止めると『ジワ〜』っと、水に馴染んでくれます。

SFはなんと行っても、浮き速度を活かしたドリフトが非常に良い。

若干ラインテンションを掛けながら流すと、浮き上がろうとする力とルアーが潜ろうとする力がイコールなります。

そうすると、一定のレンジをキープしながら、S字アクションで泳いでくれるのです。

なおと
流速が緩く、ベイトサイズが大きいシチュエーションでは、ベストマッチです!

こんなシチュエーションで活躍します

強度を活かす

強度を活かす

壊れにくいビッグベイトだからこそ、壁やストラクチャー周りをタイトに攻められます。

もし壊れてしまっても、他のビッグベイトより安価なのも良いですよね。

なおと
1万円以上するルアーは、ぶつけた時の精神的ダメージが大きすぎますからね……。(笑)

泳がせる距離を長くしたいとき

動き出しの良さを活かした釣りもおすすめ。

例えば対岸ギリギリにキャストして、その場からしっかりと動きだしてくれれば、それだけバイトチャンスが長くなります。

また着水音が大きいビッグベイトでは、音で寄ってきたシーバスが、動き出しの段階ですぐに反応することも。

大きめの着水音が効くようなシチュエーションでも活躍するはずです。

レスポンスの良さを活かしたデジ巻

動き出しが良いということは、水噛みが非常に良いということ。

そこで筆者は「デジ巻」を多用します。左右へ首を振らせて、水中でのドッグウォーク的な感覚で使います。

食わせるポイントが明確な時にオススメです。

SFの浮き上がり

SFモデルの浮き上がる時の『ジワッ』っと感は、非常に使えます。

S字で寄ってきたシーバスは、ルアーの下に着くことが多く、浮き上がっていくルアーをじっくり見ているようです。

少しじれったいですが、しっかりと背中が水面にプカっと出るまで待つと、バイトが出ることもあります。

海水ではウエイトチューニング

ウエイトチューニング

海水の足場が高い場所では、手前が探りづらくなるため、ウェイトを貼っています。

絶妙なフローティング速度になるように調節しましょう。

水温や塩分濃度に合わせて微妙に変わるので、現場で調整するのがオススメですよ。

BB180で大型シーバスを手にしよう!

BB180で大型シーバス

ここまでの性能が高いにも関わらず、他のビッグベイトより安いというのには本当に驚かされます。

大型シーバスの実績も高いので、BB180を手にして、攻めの釣りを楽しんでみてください。

関連記事