サルカンについて
サルカンとは釣りの仕掛けに用いられる小型の連結金具。道糸とハリス、カゴやウキ、ルアーとの連結にも使われる小物です。サルカンは垂直方向の回転軸を持った構造であるため、道糸やハリスのヨレや、パーツやルアーの回転によるヨレの発生を防ぐ機能を持っています。釣りの仕掛けには必須とも言える小物です。
サルカンの役割とメリット
サルカンの最も重要な役割としては糸ヨレの発生を抑える事。これにより仕掛けの絡みやライン強度の低下を防ぎ、快適に釣りを楽しむ事ができます。ラインの強度が保たれるため、魚とのやり取りで不意のラインブレイクも抑える効果も。
サルカンを使う事で道糸よりも細いハリスを組み合わせられるため仕掛けのロストを抑えたり、スナップ付きの物を使えばルアーの交換を手早くすることも可能です。さらにエダスを取り入れるような複雑な構造の仕掛けを作る場合にも三つ又サルカンを用いる事で仕掛けづくりを簡単にすることも。サルカンには多くのメリットがあるのです。
サルカンの種類
大きさや強度などで細かく分類するとサルカンにはさまざまな種類があります。そこで今回は、サルカンのおおまかな種類について紹介します。仕掛けや状況に応じて使用するサルカンを選びましょう。
タル型サルカン
一番多く使用されている、最もスタンダードなサルカンです。糸と糸の間につけることで糸ヨレを防ぎ、絡みやライン強度の低下を抑える効果があります。仕掛けづくりには必須とも言えるサルカンです。
スナップ付サルカン
ワンタッチで開閉可能なスナップが付いたサルカン。スナップが付いた事によって仕掛けを変える際に結びなおす必要がなくなったり、ルアーや錘の交換が簡単に出来るようになります。
松葉サルカン
大型仕掛け向けのサルカンです。可動域が大きめに設定されており、形状が三角形なので頂点部分でしっかりと仕掛けが牽引される仕組みになっています。
トリプルサルカン
主に枝スを出すために使用されます。ステ錘やダウンショットに用いられ、仕掛けを追加する際に使用されます。
その他
上記以外にも、クレンサルカンやローリングサルカンといった比較的強度の高いものや、箱型サルカンなどがあります。
おすすめサルカン紹介!
NTスイベル P入りタル型サルカン
NTスイベル スナップ付タル型サルカン
イシナダ釣工業 松葉サルカン
NTスイベル P入りトリプルサルカンC
オーナー トリプルクレンサルカン
デュエル ローリングインター
バレーヒル ローリングスイベル&クイックスナップ
第一精工 サルカンセット
タカミヤ H.B concept インター付 ローリングスイベルセット
サルカンへの糸(ライン)の結び方はこちら!
サルカンを活用しよう!
これまでサルカンをなんとなく使用してきた人や使用していなかった人も、これからはサルカンを有効に活用し、快適な釣りをしましょう。サルカンは初心者でも簡単に使えるので、糸ヨレに悩んだことのある人は重宝すること間違いなしです。