[sotoshiru/ソトシル] 釣りのセール品を毎日お知らせ! 国内最大級のアウトドア情報アプリ 無料ダウンロード
サンバソウ

サンバソウは釣りやすく美味!堤防でよく釣れるシマシマの魚について

夏に堤防でよく釣れるあのシマシマの魚。そう、今回はイシダイの幼魚『サンバソウ』についてご紹介します!

目次

堤防で釣れるシロとクロの縞模様の魚

正体はイシダイの幼魚『サンバソウ』

サンバソウ 釣り イシダイ

堤防釣りをしていると、白と黒の鮮やかな縞模様の魚が釣れることがあります。

この魚は『サンバソウ』という名前で呼ばれる、イシダイの幼魚です。

イシダイは、磯釣りのターゲットとして人気があると同時に、食味の良さから超高級魚として料亭などで扱われます。

サンバソウの大きさは?どのくらいからイシダイと呼ぶの??

サンバソウ イシダイ 大きさ 呼び名

具体的に何センチからイシダイと呼べるのか? 色々と議論があるようですが、今回は堤防で簡単に釣れる15cm前後のサンバソウにフォーカスしてみましょう。

僕の肌感覚では、堤防から姿を消す25cm前後からイシダイと呼んでも良いのかな……と甘い線引きをしておきましょうか。

ちなみに、地方によってもサンバソウとイシダイを呼び分ける大きさには差があるようです。

堤防で釣れるサンバソウは、小さいながらも引き味が強く、食べても美味しいと評判な魚です。記事後半ではサンバソウの食べ方もご紹介いたします。

サンバソウという名前の由来や別名について

サンバソウ 由来 名前

サンバソウという名前の由来は、能楽で「三番叟(さんばそう)」の演者が被る烏帽子(えぼし)の縞模様に似ているから。という説が一般的なようです。

イシダイの幼魚の呼び名はサンバソウ(関東~関西)の他にも、シマダイ(北陸~東北、関東)やナベッカス(神奈川県小田原)、ヒサンコイコイ(長崎県佐世保)など様々な地方名があります。

これだけの地方名があるということは、人との関わりが大きい魚ということが伺えますね。

サンバソウが釣れる時期や場所について

サンバソウの生息域は広い

サンバソウ 生息域

北海道から九州南部にかけて広く分布するサンバソウ(イシダイ)。

イシダイと呼ばれるサイズ(一般的には30~40cm以上)は、おもに岩礁帯を好みます。

一方で、生まれたばかりの稚魚は流れ藻などにつきながら浮遊生活を送る為、浮遊生活を終えたサンバソウは岩礁帯が近くに無くとも、流れ着いた先の堤防やテトラなどにも住み着きます。

※ちなみに沖縄県や小笠原諸島では、イシダイの仲間であるイシガキダイの方が多く生息。

サンバソウが良く釣れる時期は初夏から秋

サンバソウ 釣れる季節

イシダイの繁殖期は春から初夏と言われており、生まれたイシダイの幼魚は孵化後僅か3~5カ月で15~20cm前後まで急成長します。

この急成長する期間のサンバソウは、非常に貪欲に餌を取る性質があるため、グレやチヌなど警戒心の強い魚よりも簡単に釣ることができるんです。

ちなみに0歳魚では急成長をみせるイシダイですが、生まれた年の秋以降は極端に成長速度が鈍化し、警戒心も高くなることが知られています。

サンバソウが良く釣れる時期は、釣りの対象となりうる10cm前後にまで成長してきた初夏から、20cm前後で警戒心が出始める秋までと言えますね。

サンバソウは堤防釣りの定番魚

サンバソウ 堤防釣り 

浮遊生活を送っていたサンバソウの稚魚が定着するのにうってつけなのが、僕たち釣り人が訪れる堤防なんです。

堤防には敷石やテトラポッドなどが設置されていて、その隙間が成長期のサンバソウにとって隠れ家と餌場の役割を果たしています。

また回遊性の高いアジやイワシと対照的に、サンバソウは一度住み家を決めるとその夏は台風などで大荒れにならない限り、同じ場所に居座る性質があります。

サンバソウの釣り方|喰いの良いエサや時間帯について

堤防の際を狙ってみましょう

サンバソウ 釣り方

サンバソウは堤防の際で群れていることが多いので、足元を狙ってみましょう。

アミエビなどのコマセ(撒き餌)を撒くことで群れを集めると、お互い競い合うように餌を食べ始めるので、より一層釣れる確率が上がります。

白と黒の縞々模様の魚がコマセに群がってくるような状況でしたら、アジやイワシ用のサビキ釣りでも釣れますよ!

マルキュー アミ姫

堤防・サビキ釣り用配合エサ
・内容量:600g

▼サビキ釣り入門はこちら

警戒心が強そうだったら、ウキ釣りやミャク釣りもアリ

ミャク釣り 仕掛け

泳いでいるサンバソウの数が少なかったり、サビキの疑似餌に食いつかない場合はウキ釣りやミャク釣りを試してみましょう。

とくに水温が下がってくる10月以降は、サンバソウの大きさも大きくなり数も減ってくるので、夏のように簡単には釣れなくなってきます。

釣研 キャッチセンサーII 2B

遊動から固定まで選べる3種のセット方法
オモリ負荷:2B
全長:68mm
自重:2.1g
タイプ:先ウキ
ウキゴム:Mサイズ(別売り)

サンバソウの歯は鋭いため、ハリスを噛まれ傷みやすいです。交換用の替え針は多めに持っておくと良いでしょう。

ちなみに針の大きさや種類としては、グレ針の3号前後が良いでしょう。

ささめ針 糸付 グレ針

針:グレ針3号
ハリス:3号 65cm

▼釣りの基本中の基本!ウキ釣り入門

日中にサンバソウの活性が上がることも

サンバソウ 釣り

サンバソウはアジやイワシなどの早朝によく釣れる魚と違い、真昼間にも活性が上がることが少なくない魚です。

時には釣っても釣ってもサンバソウばかりになることも……。

他に狙っている魚がいる場合は厄介者になりますが、家族や釣り初心者を連れて堤防釣りに出かけた際、サンバソウは他の魚が釣れない時間帯にも釣れてくれるありがたい存在でもあります。

サンバソウが良く釣れる餌について

サンバソウ エサ オキアミ 

イシダイと聞くと、サザエやヤドカリなどの高価な餌が思い浮かびますが、20cm前後までのサンバソウの食欲は驚くほど旺盛で、動物性の餌であればなんでも食べます。

オキアミはもちろん、アオイソメや石ゴカイといった虫エサや練餌でも問題なくサンバソウを釣ることができます。

ネンブツダイやキタマクラといった餌取りの量に合わせて、餌を選ぶと良いでしょう。

ヒロキュー 生イキくんレギュラー

冷凍製品
・サイズ:S・M・L
・内容量:約75g

趣味娯楽社 生ミック

粒状の練りエサ
・内容量170g
・要冷凍

小さくても美味しいサンバソウの食べ方について

手のひらサイズであれば食べるところアリ

サンバソウ 釣果

サンバソウは、10cmを超えてくると「なんとか食べられるかな?」といった大きさでしょう。

手のひら大にまで大きくなってくると、刺身にすることもできますね!

僕はどうしても釣果が乏しい日には、サンバソウを釣って帰る……ってパターンが多いです(笑)

サンバソウの塩焼き

サンバソウ 塩焼き

サンバソウは上品な白身魚ですので、塩焼きでとても美味しくいただけます。

食べる場所は少ないですが、その分じっくり味わうとサンバソウの旨味がしっかりと感じられますよ。

サンバソウの煮つけ

サンバソウ 煮付け

塩焼きと並んでオススメなのが、サンバソウの煮つけです。

煮るとフワッと柔らかくなるサンバソウの身質は、煮魚に相性抜群です!

サンバソウのお刺身

サンバソウ 刺身

手のひら大のサンバソウが釣れたらお刺身にするのも良いでしょう。

1尾から4切取れるので2~3匹釣れれば1品になりますね。

大きなイシダイのような脂は期待できませんが、鮮度抜群のサンバソウは歯ごたえも良く、ほのかに甘みが感じられ美味ですよ。

食べる分だけに留めましょう

釣ったサンバソウ

手軽に簡単に釣ることができるサンバソウですが、イシダイの幼魚であることを忘れてはいけません。

たくさん釣れるからといって過剰な釣獲は極力避け、食べる分に留めましょう。

この先もずっと、持続的に魚釣りが楽しめるようにちょっとした気遣いができると良いですね!

撮影・文:山根 央之

筆者紹介

山根央之(やまねひろゆき)
初めての1匹との出会いに最も価値を置き、世界中何処へでも行く怪魚ハンター山根ブラザーズの兄。餌・ルアー問わず、もはや釣りに限らず。ガサガサや漁業者と協力してまでも、まだ見ぬ生き物を追い求め、日々水辺に立っている。

テレビ東京・緊急SOS池の水全部抜くやNHK・ダーウィンが来た、TBS・VSリアルガチ危険生物などに出演したり、魚類生態調査に参加したりと幅広く活動中。

ライター記事一覧はこちら

怪魚ハンター山根ブラザーズ(兄)の記事一覧

 

関連記事