LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら

ネコリグで根こそぎ釣りまくれ!バス釣り王道リグの基本と応用編

ネコリグの基本についてメリットデメリット、出しどころなどをまとめました。基本的なリグり方や必要なアイテムも一から解説。その他近年流行りのスナッグレスネコリグや、ネコリグをリグるときにおすすめなリング・チューブなどもご紹介しています。

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

ネコリグとは

ネコリグとは

ネコリグ 釣果

ネコリグとは、ネイルシンカー・フック(マスばり等)の構成からなるリグ(仕掛け)の事。

ワームの頭にネイルシンカーをセットし中腹部分にフックをチョン掛けします。

村上晴彦氏によって考案され、「根こそぎ釣れるリグ」=「ネコリグ」がネーミングの由来です。

ネコリグの姿勢や使い方

ネコリグ

撮影:TSURI HACK編集部

ネコリグは、ネイルシンカーを起点とした頭下がりの姿勢が特徴で、ボトムをついばむ小魚など様々なベイトを演出することができます。

水中では頭下がり、テールは浮いている状態となります。そのため基本アクションはズル引き

底を取りやすく、かつ根掛かりしにくいので初心者でも取り組みやすいですね。

とはいえそれだけではないのがネコリグの強み。フォールでも誘えますし「巻きネコ」と呼ばれる中層でのスイミングもテクニックの一つとして存在します。

ikahime
さらに、ロッドアクションで素早く動かして「リアクション」狙いも可能です。

ネコリグの特徴

ネコリグの特徴 水押しが強い

水押しが強い

ワームの中腹部を支点としボディー全体で水を受ける為、ワームの頭を支点とする他のリグに比べて水押しは強め。

ストレートワームを使った例だと、“細くてバスが食いやすいのに水押しの強いアピール”をすることが可能です。

また、適度に抵抗が生まれるため移動距離を少なくして誘うことが可能。一点でじわじわ誘いたい時に有効です。

フォールスピードが速い

ネイルシンカーを入れた頭からすっと抵抗なくフォールするため、ノーシンカーや、同じウェイトのジグヘッドワッキーリグと比べてフォールスピードが速いです。

そのため他のライトリグよりもスピーディにサーチすることが可能。

底が取りやすい

ワームの頭にネイルシンカーが挿入されているため、ボトムにネイルシンカーが当たることで底が取りやすいです。「底を取る」というのは釣りの基本ですが、その基本動作をリグ側が助けてくれます。

根掛かりしにくい

シンカー(重心)よりもフックが後方にセットされており、またシンカーとフックが離れているため根掛かりしにくいのも美点です。

ネコリグのリグり方

フック

ネコリグ フック

フックはガードなし、ガード付きを使い分けます。

ネコリグ ガードなし おすすめフック

オープンウォーターならガードなし。当然フッキング性能は優れます。

筆者おすすめのフックはがまかつ ワーム329 ハンガーSFです。どこにでも売っているし、刺さりもよい定番品です。

ネコリグ ガード有り おすすめフック

一方で、カバーに絡めて使いたい場合はガード付き。市販の物をそのまま使ってもよいですが、カバーの濃さによってガードを切ったり間引いたりして調整します。

筆者おすすめのフックはFINA finesseワッキーガード。青木大介氏プロデュースの間違いない逸品です。

ワーム

ネコリグ ワーム おすすめ

ベーシックなネコリグで使うワームはストレートワームです。でも、頭を起点としてくねくねと動くワームだったら広範囲にマッチしてくれるのがネコリグのすごいところ。

ギル型ワーム ネコリグ

写真はギル型ワームであるOSPドライブSSギル3.6inのネコリグ

時には、ギル型ワームでやっても良いですし、小型のシャッドテールワームや、シュリンプ系のワームを組み合わせても良し。

自分だけのネコリグセッティングが見つかれば、他のアングラーを出し抜くことができるかもしれません。

シンカー

ネコリグ ネイルシンカー

シンカーはネイルシンカーを使います。何グラムぐらいがベストか? というのは難しいですが、まずは自分の中の基準を決めるとやりやすいですね。

私はスピニングならば1.3g、ベイトフィネスなら1.8gぐらいを基準にしています。

おすすめのネイルシンカーは、スタジオワンハンドレットのタングステンネイルシンカーですね。単価が安い上に使い勝手が良く、多くのアングラーが使っている基本のシンカーです。抜けにくいのに、ワームへのダメージが少ないのが美点です。

まずはコレを使ってみて、不満があるようでしたら他形状を使ってみるのがおすすめです。

ikahime
鉛製も悪くないですが、とくに細身のストレートワームに挿入する場合はタングステンシンカーの方が圧倒的に収まりがよいです。

ネコリグ ネイルシンカー刺し方
シンカー挿入前に、フックでワームに穴を開けておくと挿入がスムーズになります。

ネコリグ シンカーの頭を出す
シンカーの頭を少し出す場合もあります。これはシンカーが直接湖底に触れることで、感度向上を狙ったセッティングです。

ネコリグのホールド力をUPするアイテム

ネコリグ チューブ&リング

ネコリグのフックはワームボディに直接チョン掛けしても良いのですが、釣れたときに身切れしてワームを紛失していまい、コストがかかります。

そのため、ワームにOリングやチューブ、ストッパーなどをかますことが一般的。

ネコリグ ホールドアイテム

写真は私が使用しているネコリグ用ツールです。左から、バスマーク ワッキーストッパー、バレーヒル ワームセイバーチューブ、デコイ ボディリングです。

使い分けは難しいですが、ツールが不要で楽なのはワームストッパー。

一方で、チューブやリングはワームへ装着するため専用のチューブプライヤーが必要となります。でもワームへの負担は少なく済みますね。

バレーヒル VHフレッシュ ワームセイバーチューブ・Fエコ

■size(mm)(入数):4(11)・5(11)・6(11)・7(11)・8(10)・10(10) ●特殊ゴムでホールド力をアップしたワッキー、ネコリグ専用チューブです。

 

対カバー用のネコリグ

対カバー用に進化

近年では「カバーネコリグ」と呼ばれるセッティングでカバーを撃つのもポピュラーです。

フックポイントをワームのボディに隠したセッティングで根掛かりを回避し、ハードなカバーにネコリグを入れていきます。(専用フックを使います)

おすすめの専用フックです。左からOSPスクラム、NSSフックパーフェクション。

OSP HOOK SCRUM フックスクラム

サイズ:#2、#1、#1/0、#2/0 入数:#2 (5本入り)、#1 (5本入り)、#1/0 (4本入り)、#2/0 (4本入り)

ネコリグ カバー

カバー(木など)に吊るし、シェイクさせて誘います。着底させるだけじゃないのがネコリグです。

カバーネコリグ タックル

その場合、カバーに巻かれないようにパワーフィネスやベイトフィネスタックルである程度の太糸(8lb〜12lb程度)を使用します。

ikahime
ネコリグはカバー撃ちにもとても向いたリグです。例えばダウンショットリグで同じことをしようとすると、リーダー部分が邪魔をしてストレスを感じる時もありますが、それがありません。

ネコリグの出しどころ

ネコリグの出しどころ

ここまで出た特徴から、ネコリグの出しどころをまとめると……

・基本はボトム狙いだが、マルチに使える

・ボトムを取りやすく根掛かりしにくい

・カバーにも強い

ikahime
かなり汎用性が高く、フックやタックルのセッティング次第でマルチに使えるので出番が多いですね。

私はネコリグ専用タックルを用意しているほどです。

とはいえ弱点は無いのか? というとそんなことはなく……

・重さはないので飛距離はあまり出ない。また、風が吹くと扱いにくい。

・ディープエリアでは使いにくい

そんな弱点もあります。

ネコリグ用タックルセッティング

スピニング(フィネスタックル)

スピニングタックル ネコリグ

基本的なスピニングタックルでのネコリグ。私はLクラスのロッドとシマノ2000番リールを合わせて投げています。ラインはフロロカーボン4lbですね。(写真はPEですが基本はフロロです)

ワームはゲーリーヤマモトのカットテール4インチやジャッカル フリックシェイク3.8インチなどを使うことが多いですね。

スピニング(パワーフィネス)

スピニング(パワーフィネス) ネコリグ

こちらはパワーフィネスタックルを使用したネコリグです。PE1号とリーダーはフロロカーボン8lbを組み合わせています。

ワームはOSPドライブクローラーや、DSTYLE トルキーストレートの出番が多いです。

ベイトフィネス

ベイトフィネス ネコリグ

ベイトフィネスタックルでも投げられます。PE0.8号+フロロリーダー8lb。

とくにカバーに撃っていく釣りですと、手返しの良いベイトフィネスタックルがおすすめです。

マルチなネコリグで釣果を伸ばそう!

ネコリグの特徴 フォールスピードが速い

以上、ネコリグについてでした。ノーシンカーやダウンショット、ジグヘッドワッキーなどと上手に使い分けて釣果を伸ばせると良いですね。
ライトリグの中でも汎用性が高く、使い勝手に優れるリグです。ぜひ手駒の一つに加えてみてはいかがでしょうか。

撮影・文:ikahime

ライタープロフィール


ikahime
「バス釣り情報発信サイトikahime(イカヒメ)」を運営するikahimeです。ザ・アマチュアアングラー目線で、釣行記や製品レビュー等を書いています。リールカスタム、レンタルボートが大好き。バスはあまり釣れない、いわゆる「道具バサー」。

ライター記事一覧はこちら

関連記事