定番ワーム「カサゴ職人」

エコギアから出ているカサゴ職人バグアンツ(以下、カサゴ職人)というホッグ系ワーム。
若者から大人アングラーまで、誰でも一度は目にしたことがあるであろう、超が付くほどの定番ワームです。
発売から長い年月が経っていますが、今だに第一線で活躍できる性能を備えています。
今更ながらインプレ

定番とは言ったものの、恥ずかしながらしっかりと使い込んだことがないわたくし。
今更ながらじっくり使い込んでカサゴ職人をインプレッションさせていただきます。
カサゴ職人の実力を確かめる

良し悪しを語る前に、カサゴ職人の実力を確かめてみましょう。

カサゴ職人にガッツリ食いついたレギュラーサイズのカサゴ。
底まで落としたワームをリフト&フォールさせていたら、ゴゴゴンっと軽快なアタリを出してくれました。

少し小ぶりなカサゴもカサゴ職人をバックリ!

良型カサゴもこの通り!
カサゴ職人は小型も大型も誘い出してくれます。

根掛かりが多い場所ではオフセットフックを使用した直リグで。
仕掛けを変えてもカサゴ職人はしっかりと仕事をしてくれますね!
カサゴ職人の実力をすこしはお伝えすることが出来たのではないでしょうか。
カサゴ職人のいいところ
アピール力が高い

たくさんの手足(?)や大きな爪が付いているカサゴ職人。
それぞれのパーツが水を掴み、水中ではかなりの存在感です。
水中に広がる波動もかなり複雑で大きなものになっているはずです。
釣れるサイズを選ばない

カサゴ職人を使って感じるのは、ワームのボリューム感の割りに小型のカサゴまでしっかり釣れるということ。
もちろん大型のカサゴも釣れますが、サイズを選ばずに釣れるため、ライトロックフィッシュゲームを存分に楽しむことが出来ます。
操作感を感じやすい

たくさんの手足や爪が水の抵抗を受けるため、手元にしっかりと重み(操作感)が伝わります。
そのため、ワームを操作する感覚がわかりやすく、釣りに集中することが可能です。
落としても泳がせてもいい

ホッグ系と聞くと、ついつい底をちょこちょこ動かすようなイメージを持ちますが、カサゴ職人の使い方はそれだけではありません。
なんと、リールを巻いて泳がせてもしっかり釣れるんです!
これはぼく自身もっとも驚いたところです。
針もちがいい

カサゴ職人は少し硬めの素材で出来ているため、ジグヘッドやオフセットフックに付けた時の針もちがめちゃめちゃいいです。
普通に使っていたらずれることはほぼなく、魚を釣り上げても裂けることはあまりありません。
消耗品であるワームの耐久性が高いのは環境にもお財布にも嬉しいですね!
カサゴ職人の気になるところ
オイリーで刺しにくい

カサゴ職人はパッケージの中にオイルがたっぷりと入っているため、取り出すとヌルヌルで滑ってしまいます。
硬めの素材感も相まってジグヘッドに刺しにくいと感じました。
ワームを触った手もヌルヌルなので、タオルかティッシュがあるといいと思います。
優秀ワームやん!

カサゴ職人は超ど定番と言われるだけあって、かなり魅力的なワームだと改めて感じました。
良いとわかっていても、改めて使うと見えてくることがたくさんありますね!
皆さんも、もしまだ使ったことがないルアーがあれば、使い込んでみてはいかがでしょうか?
新しい発見があるかもしれませんよ!
関連記事
紹介されたアイテム

エコギア カサゴ職人 バグアンツ