ガチのロックフィッシュも面白いけど……
近年人気が上がっているハードロックフィッシング。
ヘビーなロッドで1オンスクラスのリグをぶん投げ、大型の根魚とガチンコファイトが面白い釣りです。
でも、ハードロックフィッシュは磯歩きや渡船、専用タックルなどのハードルが多くてなかなかチャレンジしにくい釣りでもあります。
もっとライトに楽しみたい!
そんなロックフィッシュがもっと手軽にライトに楽しめるとしたら、どうでしょう?
実は専用タックルを使わず、重たいリグも使わずにロックフィッシュを狙うことができるんです!
今回は手軽なライトロックフィッシュの釣りをご紹介します。
ライトロックフィッシュの魅力
まずはライトロックフィッシュの釣りの魅力をご紹介いたします。
上で少し触れた部分もありますが、魅力はそれだけではありません。
専用タックルは必要なし
ライトロックフィッシュは専用のタックルを使う必要がないため、いちいちタックルを揃える必要がありません。
普段お使いのシーバスロッドやエギングロッドなどを流用できるので、すぐに始めて楽しむことが可能です。
場所を選ばない
ライトロックフィッシュは磯に限らず様々な場所で楽しむことができます。
近くの漁港やゴロタ浜など、ロックフィッシュが潜んでいる場所ならどこでも楽しめる釣りなんです。
狙える魚種が豊富
ライトロックフィッシュで狙える魚はハードロックフィッシュよりも多種多様です。
カサゴやハタ類だけでなく、フエダイやヒメジ、クロダイもターゲットになりますよ!
ライトロックフィッシュのタックル
ライトロックフィッシュには専用のタックルは必要ありません。
ではどんなタックルが使いやすく、適しているのかを解説していきます。
エギングロッドやシーバスロッド
8〜10ftくらいのエギングロッドやシーバスロッド、ヒラメロッドなどがライトロックフィッシュに向いています。
ただ、ゴロタ浜のような場所では長いロッドの方が有利なため、釣り場によってロッドを変えるとより快適に釣りを楽しむことができます。
リールは3000〜4000番クラス
リールは3000〜4000番クラスのハイギアリールがおすすめ。
シマノだとC3000〜4000、ダイワだとLT3000〜4000(旧2500〜3000)クラスです。
エギングやシーバス、ヒラメで愛用しているリールをそのまま流用すれば問題ありません。
0.8〜1.5号のPEライン
PEラインは0.8〜1.5号を釣り場に応じて使い分けていただければOK。
堤防など足場の高い場所では0.8号、磯場のような根がキツくて根掛かりしやすいポイントでは1.2〜1.5号がおすすめです。
オールマイティに楽しむのであれば1〜1.2号が使いやすいと思います。
リーダーは太目がおすすめ
底を狙うロックフィッシュでは、リーダーは太目がおすすめ。
0.8号のPEラインであっても、根ズレ対策で20lbクラスのリーダーを結びます。
ライトロックフィッシュのルアー
ライトロックフィッシュで使うルアーはワームが中心。
ハードロックフィッシュよりも小型の2.5in前後のワームがおすすめです。
バス用が使いやすい
海用のワームで2.5inクラスのワームって意外と少ないもの。
そこで活躍するのがバス用のワーム。
バス用であれば2.5inクラスのワームはかなり選択肢が多く、動きの良いものがたくさんあります。
オフセットフックを使う
根掛かりが多いロックフィッシュゲームではオフセットフックがおすすめ。
針先を隠せるので根掛かりしにくく、魚が食ってくればしっかりとフッキングするフックです。
フックサイズは使用するワームに合った大きさを選んで使用してくださいね。
直リグがおすすめ
ロックフィッシュで使われるリグはバレットシンカーを用いたテキサスリグが主流ですが、SUU的におすすめなのが管付きオモリを使った直リグ。
直リグの方がすり抜けが良い上に、フックが常に上を向くので根掛かりが少なく、さらにフッキングもいいのが特徴です。
直リグ専用のアイテムもありますが、スナップを使った簡易的な直リグでも問題ありません。
シンカーの重さは7g中心
シンカーはエサ釣り用のなすオモリでも構いませんが、直リグ用シンカーの方が細身ですり抜けがいいので、できれば直リグ用をおすすめします。
重さは7gを中心に3.5〜10gを用意しておけば、ほとんどの状況に対応できるはずです。
おすすめワーム
今まで様々なワームを使用してきた中で、特に良く釣れたおすすめなワームをご紹介します。
ぼくのおすすめを参考に、お気に入りワームを探してみてください。
バスで大人気のチャンクローはロックフィッシュにも効果絶大。
爪の動きやフッキングの良さなど、どれをとってもかなり優秀なワームです。
元々バス用だったハゼドンシャッドですが、その釣魚力の高さからソルト用も発売されました。
テールのピリピリとしたアクションはまさにベイトそのものです。
釣り場の選び方
ライトロックフィッシュが楽しめる釣り場は様々です。
いくつかの例をご紹介いたします。
漁港や堤防
漁港や堤防はライトロックフィッシュが楽しめる代表的なポイントのひとつ。
特に海底が砂地ではなく、岩場や敷石のようなロックフィッシュが隠れられる場所があるところがおすすめ。
砂地メインであっても、所々に根があるような場所も有望です。
磯場やゴロタ場
磯場やゴロタ場はロックフィッシュの代表的なポイント。
ライトロックフィッシュの場合は、水深が深いところよりも水深が浅い方が釣りがしやすくおすすめです。
サーフ
サーフも隠れたロックフィッシュの釣り場。
遠浅サーフよりも急激に深くなるサーフの方がライトロックフィッシュ向けです。
急激に深くなるかけ上がり付近を重点的に狙います。
ルアーの動かし方
ライトロックフィッシュを狙うためのルアーアクションに難しい技は必要ありません。
簡単な操作でしっかりと釣ることができます。
基本はリフト&フォール
アクションの基本はロッドを使ったリフト&フォール。
ロッドを水平から真上に向かってゆっくりと煽り、そのまま着底を待ちます。
アタリがなければロッドを倒しながらリールを巻き、再びロッドを使ってリフトしましょう。
シェイクやただ巻きも有効
ちょっとした小技でロッドティップを小刻みに震えさせるようなシェイキングも有効です。
ルアーがいい場所に入ったと思ったら、その場でシェイクして魚にアピールします。
他にも、ただ巻きも有効なテクニックのひとつです。
ライトロックフィッシュにチャレンジしよう!
ハードロックフィッシュよりも圧倒的に手軽なライトロックフィッシュ。
ぜひチャレンジしてライトロックフィッシュの魅力を体感してください。
きっとファンになってしまうはずですよ!