[sotoshiru/ソトシル] 釣りのセール品を毎日お知らせ! 国内最大級のアウトドア情報アプリ 無料ダウンロード
うさちゃんじぐ ニジマス

【うさちゃんじぐ】エリアトラウト禁断ルアーといえばこれ!!どうしてもイッピキを釣らせたい方へ。

管理釣り場で禁断のルアー『うさちゃんじぐ』をインプレ!どうしても1匹釣りたい方、初心者やお子さんに釣らせてあげたい方は必見ですよ!

目次

魚が釣れれば笑顔も釣れる!最終兵器『うさちゃんじぐ』をインプレ

うさちゃんじぐは“最初のイッピキ”を楽しく釣るルアー

うさちゃんじぐ 管理釣り場

管理釣り場と呼ばれるニジマスをルアーで釣る釣り堀で、彼女さんやお子さんをフィッシングデビューさせようと思っている皆さん!

ご注意あれ! 普段自分が使っているスプーンやクランクで釣らせてあげるのって想像以上に難しいですよ!

苦労して釣った1ピキ……? そんなの初めて釣りに行く人は求めてません!(笑)

説明文にも書いてありますが……

うさちゃんじぐ

うさちゃんじぐは「初めての1ピキを釣るために作られた」フェザージグと呼ばれるタイプのルアーです。

簡単にキャストできて、誰でも底まで落とせて、スレたニジマスでも食いついてくれる。それがうさちゃんじぐです!

アチック EZcastうさちゃんじぐ 1g

自重:1g
バーブレスフック採用

うさちゃんじぐを使用する場合は禁止エリアへの釣行を避けよう

うさちゃんじぐ 禁止

はじめに、うさちゃんじぐの最大のデメリットを紹介させてください。

とにかくよく釣れる『うさちゃんじぐ』は、多くの管理釣り場で使用が禁止されています。釣れすぎるって罪なんですね……w

彼女やお子さんに沢山釣って魚釣りにハマってもらいたい! って考えている方は、まずフェザージグや毛バリなどの使用が禁止されていない釣り場を探しましょう。

フェザージグOKな管理釣り場

ニジマス 管理釣り場

僕が実際に釣行したことのある管理釣り場で、うさちゃんじぐを使用できるフィールドをピックアップしてみます。

■関東方面

  1. 東山湖(静岡県御殿場市)
  2. 奈良子釣りセンター(山梨県大月市)
  3. 日本イワナセンター(栃木県沼田市)

 

■関西方面

  1. ●芥川マス釣り場(大阪府高槻市、HP無し Tell 072-688-0224)
  2. 北方マス釣り場(愛知県一宮市)
  3. なごみの湖(京都府相楽群)

※ルールが変更されている場合があるので、必ずHPや電話で最新情報を確認してください。

うさちゃんじぐをオススメする理由

①投げやすくて操作が簡単

うさちゃんじぐ 使ってみた

1gのうさちゃんじぐでも、フェザー(毛)が水に濡れることで0.5g程度ウエイトアップします。

1.5gあれば初心者の方でもストレスなく投げることができるはずです!

また、ボトム(底)にうさちゃんじぐを置いておくだけで、フェザー(毛)が勝手に揺らめくことでニジマスが拾い食いしてくれるので、難しいロッド操作は必要ありません。

②魚が咥えて離さない

うさちゃんじぐ なぜ釣れるか

うさちゃんじぐには、ラビットファーと呼ばれる天然素材が使われていますが、このラビットファーの威力が凄いんです!

管理釣り場のニジマスは日々釣り人に釣られていて、とてもナーバスになっています。

プラスチック製のルアーでは、魚が食いついても「硬い!これはルアーだな……ぺッ!」って秒で口から離してしまいます。

しかし、ラビットファーを咥えた魚はなんと……“そのまま飲み込んでしまう”ことが多いんです!

これが禁止ルアーになる最大の理由ですが、アワセのタイミングが分からない初心者の方には嬉しい利点です。

③とにかくよく釣れます!

うさちゃんじぐ 釣り

なによりも釣果ですよ! 本当に簡単かつたくさん釣れます。

初心者の頃って釣れればなんでも楽しいですし、たくさん釣ることで魚釣りの上達速度も早まります。

お子さんや彼女の釣りの腕を上げたい方には、本当にオススメですよ!

うさちゃんじぐの使い方

投げて待つ

うさちゃんじぐ 使い方

うさちゃんじぐの基本的な使い方は、ボトム(底)での放置です。この時、糸が張らず緩まずの状態にするのがコツですよ!

アタリは糸の弛みが「ピンッ!」と張ります。そしたらロッドを上げながら一生懸命リールを巻きましょう!

15秒待って当たらなければ……

うさちゃんじぐ 使い方

ロッドをスッと上げて、うさちゃんじぐをボトムから持ち上げてみてください。

この時、重みを感じたら魚が掛かっていますので一気にリールを巻きましょう。

何も掛かっていなければ、再び15秒ほど放置してみてください。

釣れない時は……

5投してもアタリが無ければ、まずはうさちゃんじぐの色を変えてみましょう。

それでも当たらなければ、釣り座を移動しましょう。

管理釣り場といえども、魚の集まりやすい場所とそうでない場所があるので注意です。

最低でも3色以上持っておくと安心です

うさちゃんじぐ カラー

良く釣れる色は、日ごと釣り場ごとによって変化しますので、一概にコレがオススメとはいえません……。 こればっかりは、いくつかご用意していただく他ありません。

色を派手・地味・中間の3つのジャンルに分けて購入すると良いですよ!

■カラー選びの目安

  1. ●派手:黄色、ピンク、白
  2. ●地味:緑、茶色
  3. ●中間:赤、黒

さまざまなタイプ・重さが販売されていますが……

アチック ぼとむうさちゃんじぐ GTS 1.5g

自重:1.5g
バーブレスフック採用

あくまで個人的な感想として、黄色いパッケージのEZ・castうさちゃんじぐの1gと2gがシンプルな作りで良く釣れる気がします。

とはいえ、店頭でGT-Sやボトムうさちゃんじぐなど他のタイプしか販売されていなければ妥協しても全然大丈夫! よく釣れることはうさちゃんじぐの共通点です!

1~1.5gの軽いウエイトの方がよく釣れますが、横風に弱いというデメリットがあります。

うさちゃんじぐの短所

①飲み込まれやすい

うさちゃんじぐ 弱点

うさちゃんじぐの短所は「魚に飲み込まれてしまうこと」。餌と勘違いして飲み込んでしまう魚が多いんですね。

いくらバーブレスといっても、針を外すのが少し大変になります。

そんな時に備えて、先の細いペンチを持っておくと良いですよ!

ダイワ フィールドプライヤー2 130HB

・PEライン対応ラインカッター付き
・軽量ステンレス製
・飲まれたハリも外しやすいセミロングノーズデザイン
・スプリング&収納時に便利なストッパー付き

②壊れやすい

うさちゃんじぐ

毛(フェザー)を原料に作られているため、たくさん釣っていくうちにだんだん毛が抜けていきます。

針を外すときにルアーを持ってしまうと壊れやすいので、リリーサーを使ってなるべく毛が抜けないようにしましょう。

ベルモント フックリリーサー BW MP-043

サイズ:全長230mm
自重:25g

③釣れすぎて飽きるw

うさちゃんじぐ 爆釣

幸せな短所ですよねー(笑)。でも、そのくらい釣れてしまうのがうさちゃんじぐなんです。

うさちゃんじぐで魚が釣れる感覚をつかむことができたら、スプーンやクランクベイトを使った釣りにステップアップしてみましょう!

ぜひ、初心者の方と管釣りの予定がある方は使ってみてくださいね!

撮影・文:山根 央之

筆者紹介

山根央之(やまねひろゆき)

初めての1匹との出会いに最も価値を置き、世界中何処へでも行く怪魚ハンター山根ブラザーズの兄。
餌・ルアー問わず、もはや釣りに限らず。ガサガサや漁業者と協力してまでも、まだ見ぬ生き物を追い求め、日々水辺に立っている。

テレビ東京・緊急SOS池の水全部抜くやNHK・ダーウィンが来た、TBS・VSリアルガチ危険生物などに出演したり、魚類生態調査に参加したりと幅広く活躍する。

怪魚ハンター山根ブラザーズ(兄)の記事一覧

 

関連記事