ダイワのベイトフィネスリールを特集!
バス釣りのトーナメントシーンからスタートし、今ではソルトシーンでも活用の場を広げているベイトフィネス。
大手釣り具メーカーのダイワには、そんなベイトフィネスに対応したリールが多数ラインナップされています。
本記事では2022年最新のダイワベイトフィネスリールをご紹介します。
ベイトフィネスリールの特徴
軽量&小口径スプール
ベイトフィネスリール最大の特徴は、軽量かつ小口径のスプール。
※機種によっても様々ですが、ベイトフィネス機のスプール径は28〜32mm前後。糸巻き量は8lb:50m程度のものがスタンダードです。
通常のベイトリールが、スプール径34mm、糸巻き量12lb:100m程度ですので、それと比べてもかなりの差がありますよね。
小口径かつ軽量なスプールは、軽量ルアーのわずかな負荷でも回転を始め、スムーズなライン放出を可能にします。
また、ベイトフィネスの釣りは細ラインの使用が前提の為、スプールの溝は必然的に浅くなり(シャロースプールとなり)、ラインの巻きすぎによるスプール重量の増加を防いでいます。
軽量ボディー
ベイトフィネス リールは130~180g程度の軽量な機種が多くリリースされています。
ベイトフィネススタイルの釣りは、手返しの良さや優れた操作性、キャストの正確性が魅力。
ボディが軽いことで、それらのメリットが享受しやすくなると言えます。
スピニングよりも太い糸が巻ける
バスフィッシングのベイトフィネス では6〜10lb程度のフロロカーボンラインが多用されます。
このクラスのラインをバスフィッシングで多用される、2500番代のスピニングリールに巻くとトラブルも多くなりがち。
ベイトフィネスであればトラブルレスで、今までスピニングでは攻めきれなかったライトカバー周辺を果敢に攻めることが可能です。
ブレーキシステム
ベイトフィネスは軽量ルアーの使用や、飛距離よりも安定した手返しを優先しています。
その為、断続的に一定のブレーキがかかるマグネットブレーキシステムを採用しているメーカーが主流です。
ダイワのベイトフィネスリールの魅力
ベイトフィネスリールと一言で言っても、現在は多種多様なリールがラインナップされています。
「5cmクラスのシャッドがベイトで投げられる!」と謳われていた頃もありましたが、上位機種を選べば、いまや1gですら投げられる時代です。
そのため、バス釣りだけでなく、渓流に特化したシルバークリークやライトソルトシーン最適な月下美人モデルなど、スピニング同様に超軽量ルアーが投げられるリールが発売されています。
ベイトフィネスリールの選び方
基本的に、軽量ルアーへの対応力というのは、スプールが軽ければ軽いほど、小口径になればなるほど上がります。
また、巻いているラインの量(ラインの重さ)も回転性能に関わってくる為、ラインキャパシティーが少なければ少ないほど、軽量ルアーへの対応力は上がります。
ただし、軽量ルアーへの対応力を求めるあまり、ラインキャパが足りなくなったりするケースもあるので、ご自身の用途をしっかりとイメージしましょう。
例えば、10g程度のルアーをメイン扱いたいのであれば、8lb-100mといったようにラインキャパシティが多いもの。
5g程度を扱いたいのであれば8lb-50mといったようにラインキャパシティが平均的なものといった具合です。
1gを扱いたいのであれば、PEライン対応の超小口径スプールを搭載している最上位機種(ダイワのスティーズ AIR TWなど)がおすすめです。
ダイワのベイトフィネス対応リール
ダイワ アルファス AIR TW 8.6L
ギア比 | 8.6 |
---|---|
自重(g) | 160 |
最大ドラグ力(kg) | 3.5 |
巻取り長さ(cm) | 75 |
ナイロン糸巻量(lb-m) | 6-45/8-45 |
ダイワベイトフィネスのスタンダード
強靭なアルミボディに、小口径φ28mmG1ジュラルミン製AIRスプールを搭載。TWSシステムを採用しているので、ラインの放出もスムーズです。力まなくても、驚くほどにルアーが飛んでくれます。
バス、山岳渓流でのトラウトだけでなく、ソルトでのベイトフィネスゲームも可能。様々なライトゲームフィッシングを視野に入れて開発された、ダイワベイトフィネスのスタンダード機です。
ベイトフィネスを本格的に始めたいと考えているアングラーに最適なリールです。
ダイワ スティーズ AIR TW 500H
ギア比 | 6.8 |
---|---|
自重(g) | 135 |
最大ドラグ力(kg) | 3.5 |
巻取り長さ(cm) | 60 |
ナイロン糸巻量(lb-m) | 6-45/8-45 |
1g台からキャストできる、ダイワベイトリールのフラッグシップ
フィネスを極める、超小口径φ28mmG1ジュラルミン製AIRスプールを搭載。超軽量ルアーに対応するために、超軽量・マイクロボールベアリングを採用しています。
徹底的に低慣性化されたスプールとベアリングによって、1g台の超軽量ルアーのキャストに対応しています。
新型のコンパクトボディは、高精度マシンカットのエアメタル(マグネシウム合金)ハウジングで、軽量かつ高い剛性を発揮。またブレや歪みを抑制し、回転性能や巻上性能の向上にもつながっています。
ダイワ 月下美人AIR TW PE SPECIAL 8.5L
ギア比 | 8.5 |
---|---|
自重(g) | 165 |
最大ドラグ力(kg) | 3.5 |
巻取り長さ(cm) | 74 |
推奨巻糸量PE(号-m) | 0.6-50 |
SWベイトフィネスアングラーの期待に応える一台
φ28mmのG1ジュラルミン製のPE専用AIRスプールを搭載し、1g台のルアーがキャストできるベイトフィネスリールです。
専用設計のスプールとライン放出性を最大限に高めるTWSが、マイクロルアーの低弾道ピッチングから遠投性能までを両立させています。また、HYPERDRIVE DIGIGERを採用し、巻き心地も滑らか。
真夜中の釣りが多いアジングやメバリングにおいて、トラブルレスでストレスフリーであることは最大のメリットです。ドラグ引き出しクリック音も搭載されているので、魚とのやり取りも安心ですね。
ダイワ シルバークリーク エア TW ストリームカスタム 8.5L
ギア比 | 8.5 |
---|---|
自重(g) | 170 |
最大ドラグ力(kg) | 3.5 |
巻取り長さ(cm) | 74 |
ナイロン糸巻量(lb-m) | 6-40 |
PE糸巻量(号-m) | 0.6-40/0.8-40 |
ベイトフィネスのストリームトラウトチューン
渓流でのベイトフィネスアングラーに向けて開発された、特別仕様機です。
超ショートキャストや変則的なフォームでのキャストでも対応できるように、インダクトローターを固定化。これにより、安定したブレーキが効き、アキュラシーがアップすることにつながっています。
PEラインでの使用を前提にブレーキチューンを施してありますが、ナイロンやフロロでの使用もOK。
頭上に木々が生い茂るエリアや小さな岩の足場で体勢が整わないような場所でも、ストレスなくピンポイントキャストが決まるリールです。
ダイワの軽量ルアー対応リール
以下では“ベイトフィネス”とまではいかないけれど、軽量ルアーのレスポンスに秀でた“ライトバーサタイル系のベイトリール”をまとめています。
ダイワ タトゥーラ TW 80H
ギア比 | 7.1 |
---|---|
自重(g) | 180 |
最大ドラグ力(kg) | 4.5 |
巻取り長さ(cm) | 71 |
ナイロン糸巻量(lb-m) | 12-100/14-85 |
コストパフォーマンスも魅力の軽量級バーサタイル
φ32mmのマグフォースZ高強度アルミスプールを搭載し、タフでコンパクトなボディに仕上げているのが、2022年に発売されたタトゥーラ TW 80。
ブレーキ特性、スプール特性とラインキャパの関係から、5〜20g程度のルアーにマッチ。オカッパリのバス釣りで多用されるウェイトを幅広くカバーします。
マグフォースZのブレーキシステムを採用しているので、遠投性能も上々。コストパフォーマンスも高い、軽量級のバーサタイルベイトリールです。
ダイワ アルファス SV TW 800S-HL
ギア比 | 7.1 |
---|---|
自重(g) | 175 |
最大ドラグ力(kg) | 4.5 |
巻取り長さ(cm) | 71 |
ナイロン糸巻量(lb-m) | 8-40〜80/10-30〜65/12-25〜55 |
2022年にシャロースプールモデルが新登場
HYPERDRIVEデザインにより、初期性能が永く続くことを目指したバーサタイルベイトリールが、アルファス SV TWです。
2022年に発売された800Sは、アングラーのニーズに応えるφ32mmのSVシャロースプールモデル。これにより、フィネス領域も高次元にカバーできる一台に仕上がっています。
スプールレスポンスが向上したことで、キャストアキュラシーが高まり、低弾道キャストも可能。小型ルアーでもピンスポットで正確に撃ち抜ける性能を秘めています。
ダイワ ミリオネア CT SV 70SH
ギア比 | 7.2 |
---|---|
自重(g) | 210 |
最大ドラグ力(kg) | 5 |
巻取り長さ(cm) | 67 |
ナイロン糸巻量(lb-m) | 14-30〜60/12-35〜70 |
CT SVスプールを搭載した、ダイワの丸形ボディ
2019年に発売された、ダイワのミリオネア CT SV。トラブルレスで定評のあるSVに加えて、30φ小口径CTスプールを採用。CTコンセプトでは唯一の丸形ボディです。
ミリオネアCT SVが得意とするのは、軽量なファーストムービングルアー。いわゆる、5gクラスのシャッドやクランクなどの巻きモノです。
オールマシンカットボディは剛性に優れ、優れた巻き感度を実現しています。ベイトフィネス特化型ではありませんが、釣りの幅を広げてくれるリールです。
ダイワ スティーズ CT SV TW 700SH
ギア比 | 7.1 |
---|---|
自重(g) | 150 |
最大ドラグ力(kg) | 4.5 |
巻取り長さ(cm) | 66 |
ナイロン糸巻量(lb-m) | 14-30〜60/12-35〜70 |
コンパクトボディにSVスプールを搭載した、軽量級バーサタイルモデル
CT(COMPACT&TOUGH)という新たなコンセプトで発売された、スティーズ CT。コンパクトなボディに、φ30mmのG1ジュラルミン製のSVスプールを搭載しています。
初速の立ち上がりが良いCT SVスプールは、バーサタイル性はそのままに、フィネスの領域までをカバー。鋭く、アングラーが意図した弾道でルアーをキャストすることができます。
「普段は10〜14lbのラインを軸にしつつ、ときには6〜8lbクラスのラインも使いたい」というアングラーにぴったりのリールに仕上がっています。
ダイワのベイトフィネスタックルを手にしよう!
リールやロッドの著しい進化により、「ベイトタックルは重いルアー向き」なんてものは過去のものとなりました。
軽量ルアー×ベイトタックルの組み合わせは、想像以上のメリットと釣果をバスアングラーにもたらします。
これまでベイトフィネスを取り入れてきた人も、これからベイトフィネスに挑戦する人も、ダイワのベイトフィネスタックルをぜひチェックしてみてください。