そもそもソルトベイトフィネスは必要あるのか?
ソルトベイトフィネスゲームの必要性について考えてみたいと思います!
さまざまな意見があるので、触れてはいけない“パンドラの箱”を開けたみたいな感覚です。笑
今回はソルトベイトフィネスゲームを普段から楽しんでいる筆者なりに導き出した結論をお届けできればと思います。
“ソルトフィネスゲーム”はメリットが少ないかも
そもそもベイトタックルで釣りをするメリットは、以下の通り。
コントール性能が上がる。
手返しが良い。
太糸を巻ける。
巻きトルクがある。
しかしながらフィネスな釣りであるアジングやメバリング。
実際のところ、これらのメリットや本当に活かせるのでしょうか。
ベイトフィネスにおけるコントロール性能
まずはソルトベイトフィネルタックルのコントロール性能について。
確かにサミング等はしやすいのですが、スピニングでも同じような精度でのキャストが可能です。
また扱うルアー自体が軽いため、スピニングの方がトラブルも少なく飛距離も出しやすい。ストレスが少ないといった点を考えるとスピニングに軍配が上がりそうです。
手返しは良いけれども……。
確かにソルトベイトフィネスタックルのほうが手返しは良い。
とはいえ、メバルやアジングにおいて手返しが必要なシーンで少ないのも事実。
ブラックバスのカバー撃ちのような釣りをしたいシチュエーションがあれば、この手返しを活かせそうな印象です。
ソルトフィネスターゲットに巻きトルクは不要?
ベイトタックルの性能の一つとして、巻き上げパワーの強さが挙げられます。
しかしながら、アジングやメバリングに「巻きのパワーが欲しいっ」と感じたことはありますか?
アジやメバル狙いの釣りであれば、そこまで巻き上げパワーが必要になることは少ないのではないでしょうか。
ソルトベイトフィネスタックルはいらないのか
そんなことはありません!
特定のシチュエーションや何かに特化させた攻め方をすれば“ソルトベイトフィネス”のメリットを最大限に活かせます。
船でのストラクチャー撃ち
ピッチングと言われる低弾道で送り込むキャストが、スピニングと比べて圧倒的にやりやすいのです。
とくに船でのバース撃ちや穴打ちゲームでは、このキャストが不可欠。
スピニングタックルで同じことをしようとすると、難易度が一気に上がります。ソルトベイトフィネスが本当に必要なシーンの一つと言えるでしょう。
ランガンしながら短距離戦
例えば、護岸沿いなどを狙うシチュエーション。
数メートル以内に数頭キャストして、次の場所へ移動。これを繰り返すランガンの釣りでもソルトベイトフィネスタックルが活躍します。
手返しの良さはもちろんのこと、短距離だからこそサミングの精度が出ると攻めやすくなります。またピッチングやフリップなどのショートキャストが必要になるシーンも多いのです。
柵がある場所
柵がある場所で釣りをするシチュエーション。
巻き取るラインがロッドの下にあるスピニングタックルの場合、ラインが柵に接触してしまうことがあるのではないでしょうか。
意外とこれが不便。ストレスに感じている人も多いのではないでしょうか。
ベイトタックルの場合、ラインが上になるため柵に接触することはありません。柵が多い都市型のエリアでは、ぜひ活用してみてください。
“ソルトベイトフィネスゲーム”は楽しいから選ぶのだ!
筆者としては、これを一番お伝えしたかった。
ソルトベイトフィネスゲームは楽しい!!
これに尽きるのです。正直に言って普通に釣りをするのであれば、ソルトフィネスシーンではスピニングの方がストレスを感じにくいかもしれません。
ただ難しいからこそ楽しかったり、特定環境下での釣りの精度高めたり、スピニングでは味わえない釣り感がなんとも言えなかったり……。
ソルトベイトフィネスゲームは、スピニングタックルとはまた異なる魅力が詰まっています。
結局のところ“楽しめる”という点が一番なのではないでしょうか。
使い分けも楽しいですよ
また双方のタックルを使い分けるのもオススメです。
スピニングタックルの方が扱いやすいですが、ソルトベイトフィネスタックルは特定環境下で圧倒的な利便性を発揮することがあります。
皆様のエリアでもベイトタックルが活きてくるシーンがあるはずです。この機会に是非チャレンジしてみてくださいね!