真冬でも釣れるんです
こんにちは。編集部しみけんです。
みなさんは初釣りを済まされましたか? 私の初釣りは、以前紹介したショアバスジギング(SBJ)でした。
▼SBJについてはコチラ
元旦の釣行だったのですが、4時間で5匹のバスが釣れ、改めてSBJの釣れっぷりを痛感。
みなさんにも釣れっぷりを体感して頂きたく、当日の釣況を元に「冬のSBJ」を解説します!!
当日の釣況をレポート
タックル紹介
SBJはタックルセッティングにキモがあります。それは、ロングロッドと細PEを使うこと。
当日使用したタックルは以下の通りです。
ロッド:ソルトライトゲーム用ロッド(8フィート3インチ)
リール:スピニングリール2500番
ライン:PE0.5号+フロロカーボンリーダー1.75号
メタルジグは7〜15グラムを用意しました。
いざ実釣!
1月1日の13時ごろからスタートフィッシング。
フィールドは、どこにでもある山間型の野池です。
水質はこのようなかんじ。
やや白濁りが入ったステインといったところでしょうか。
沖を目掛けてジグをフルキャストします。飛距離は、15グラムのジグで80メートルぐらい。
この程度の重さのジグなら、PE0.5号でフルキャストしても高切れは一切ありません。
ジグが着水したら、糸フケを回収してラインを一直線にし(超重要)、カウントダウンをしながらテンションフォールで底を取ります。
フリーフォールでも問題はありませんが、テンションフォールの方がフォール中のバイトを取りやすいです。
ジグが着底したらワンピッチジャークを3回入れて、ジグを底から浮かせます。
▼ジグのアクションはロックフィッシュ狙いと同じなので、詳しくは下記の動画を参照ください。
ジグを浮かせた後にテンションフォールさせていると、コツッという違和感が!
間髪入れずにアワセると……
30センチほどの個体をキャッチ。
この釣りはフォール中にアタリが集中し、外掛かりが多くなるため、リアにトレブルフックが付いたジグがおすすめです。
そうこうしていると、2匹目が登場!
どちらも池の一番深い場所にいました。この釣りのデメリットを挙げるなら、サイズを選べないことです。
サイズアップを求めて、フルキャストして対岸の岩盤にジグを落とすと……
3匹目は40アップでした! フォール中にラインが浮いたので、電撃アワセを入れてゲット。
冬のSBJでは、とにかく「即アワセる」ことが超重要。アワセないと掛かりません。
4匹目はサイズダウン。この魚もラインが浮くアタリで、ロッドにはバイトが伝わりませんでした。
アタリをどれだけ取れるかが釣果に繋がるので、フォール中は必ずラインの動きをみてください。
ロッドだけでアタリを取ろうとすると、釣果が半分ぐらいになると思います。
残念ながら、5匹目も金太郎飴サイズ。テンションフォール中にティップにカツッといったアタリが出ました。
遠距離のバイトを掛けないといけないので、ロッドでアワセを入れた後は一気にリールを巻きます。
いくら伸びないPEラインを使っているとはいえ、ロッドだけではフッキングパワーが不十分なので、リールを巻きまくってください!
サイズは伸びませんでしたが、これにて納竿としました。
SBJのキモ
絶対に「ロングロッド+細PE」
SBJにおいて、これだけは譲れないポイントです。
飛距離・操作性・アタリの取りやすさなどを考慮すると、必要不可欠といえます。ベイトタックル+フロロラインでは釣りが成立しません。
ロングロッド+細PEは、メタルジグよりも遥かに大切な要素です。
ラインの動きを注視する
前述しましたが、ラインでアタリを取ることが非常に重要です。
フォール中、着底していないにも関わらず、ラインがフケる・揺れるといった変化は全てバイトだと思ってください。
ジャークは適当でいいので、フォール時に全神経を集中させましょう。
リアバランスのジグは必須
メタルジグの選択に迷ったら、リアバランスのジグを選んでください。理由は、飛ぶからです。
真冬のセオリーである最深部を打つに当たっては、飛距離は大きな武器。
また、フォールスピードが速く、底を取りやすい・リアクションバイトを誘発できるといったメリットもあります。
これで冬も怖くない。
あまりメタルジグを使う人は多くありませんが、実はバスに対して非常に有効なルアーです。
今回の釣行時、バスアングラーが2人いたのですが、2人ともボウズでした。
しかし、これは腕の差ではありません。釣り方の差です。
誰も届かない場所に、バスが見たことのないルアーをアプローチできるということは、絶大なアドバンテージだと思います。
ぜひ、ショアバスジギングにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
おすすめのメタルジグ
使用タックル
ロッド:グラマーロックフィッシュ TE83deep(ブリーデン)
リール:イグジスト ハイパーカスタム 2508(ダイワ)
PEライン:PEエギ ULT HS4 0.5号(サンライン)
リーダー:Vハード 1.75号(サンライン)※1ヒロほど結束