明石の釣船を紹介!
関西でも屈指の好漁場である明石エリア。明石海峡では四季折々、様々な魚が狙えるため、関西の釣り人から大人気のエリアです。
関西出身の元釣具屋である筆者がおすすめの遊漁船をピックアップしたので、ぜひ釣行の際にお役立てください。
関西の好漁場「明石海峡」
大阪湾と瀬戸内の間に位置する明石は、狭い海峡を形成しています。この地形が作りだす潮流はかなり速く、そして特殊です。
明石海峡大橋の上から海面を見てみると、川が流れているように見える事もあります。
この潮流が栄養の循環や海底の基質に影響を与えるため、日本でも有数の好漁場になっています。
明石の魚は、激しい潮流で鍛えられながら良質なエサを食べて生活しており、魚種を問わず食味も抜群!
特に、明石鯛と明石ダコは有名なブランド魚として知られています。
明石で狙える魚種
明石エリアの釣船で狙える代表的なターゲットを紹介します。
タコ
有名な明石ダコは起伏ある岩場や砂地に生息しており、釣り方はタコエギやタコテンヤで狙うのがポピュラーです。
明石はタコの個体数が多いので、初心者の方でも比較的釣りやすいターゲット。多い時には、1人で100匹以上釣れることも!
タイ
激しい潮流の中で豊富な餌を捕食しながら育っているので、食味が良くてブランド魚として扱われています。
釣り方は、ルアー船ではタイラバ、エサ船では鯛サビキを用います。
青物(ハマチ・メジロ・ブリ)
明石はプランクトンが豊富なのでイワシやアジも多く、それらを捕食する青物も多く回遊します。
ルアー船ではジギング、エサ船ではノマセ釣り(泳がせ釣り)で狙います。
タチウオ
夏から晩秋にかけては、青物と並んで大阪湾名物のタチウオ釣りが盛り上がります。
ルアー船ではジギング、エサ船ではタチウオテンヤで狙います。よく釣れる魚なので、ボウズが少ない釣りです。
メバル
明石海峡はイカナゴが豊富で、それを捕食するメバルをサビキ仕掛けで狙います。
産卵後のメバルがイカナゴを捕食する冬〜春にかけて盛り上がる釣りです。釣り物が少ない冬季がメインシーズンのため、人気があります。