スーパーライトジギングが大流行中!
スーパーライトジギング(SLJ)とは、その名の通り超ライトなタックルで楽しむジギングのことです。
近年注目を浴びている非常に魅力的な釣りですが、タックル選びで悩まれている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、遊漁船船長の筆者が、SLJのタックルを解説します。
スピニングとベイトはどっちが良い?
SLJは専用のタックルでなくても、タイラバタックル(ベイトタックル)などで気軽にトライできることも魅力です。
実際に、筆者のお客様でもタイラバタックルでSLJを楽しむ方も多くいらっしゃいます。
しかし、SLJ専用のタックル(スピニングタックル)とどちらが良いかと言われれば、もちろん後者の方が圧倒的に有利です。
SLJ専用タックルをおすすめする理由
それは、「専用だから……」という単純な理由ではありません。
一つ目の理由として挙げられるのが、ドラグ性能です。PE0.8号前後の細いラインでの釣りとなるので、強引なファイトは禁物。
そのため、繊細なドラグ調節ができ、魚をいなしながらやり取りができるスピニングが断然有利といえます。
また、ベイトタックルとは違って手首が固定されない分、バリエーション豊富な誘いができる点もアドバンテージです。
ロッド選びの基準
SLJはどんな魚でも狙える釣りですが、ターゲットの中でも対極に位置するイサキと青物の、どちらをメインにするかで選ぶと良いと思います。
イサキがメインなら柔らかめのロッドで
イサキは口が柔らかいため、口切れによるフックアウトが非常に多い魚です。
ロッドが硬すぎると、イサキが抵抗した際に口切れを起こしやすくなるので、イサキがメインターゲットの場合は柔らかめのロッドがおすすめ。
やり取りのコツは、少しドラグを緩めに設定して魚と引っ張り合いをしすぎないことです。
青物も釣りたいならパワーのあるロッドで
ヒラマサやブリといった青物がメインとなるときは、バットパワーがあり、青物引きを受け止められるロッドがおすすめです。
柔らかめのロッドでも、60センチ前後のヤズ(ブリの若魚)やヒラゴ(ヒラマサの若魚)、ネリゴ(カンパチの若魚)ぐらいなら対応できます。
しかし、それ以上となると話は別。ファイト時に主導権を握ることは難しく、魚に好き放題泳がれまくります。
そうなると、周りの釣り人を巻き込む「大おまつり」を起こしてしまうことも。
青物がよく釣れる時期、青物をメインに釣りたいときは、ある程度のサイズまでは対等にファイトできるパワーを持ったロッドで臨みましょう。
おすすめのマイタックルを紹介
ここからは、筆者が実際に使用しているタックルを例に出しながら、SLJのタックルを解説します。
ちなみに、私のガイドエリアは玄界灘で、イサキを狙っていても青物がよく釣れる場所です。
そのため、どちらを狙っても問題なく使用できるオールラウンドなタックルを使っています。
ロッド:キャタリナ BJ エアポータブル610MS-METAL(ダイワ)
アクション時はストレスを感じないシャキッとした調子ですが、魚が掛かると粘りつつしっかりとバットで受け止めてくれます。
通常のジギングロッドほど強引なファイトはできませんが、良型の青物がヒットしてもある程度主導権を持ってファイトできます。
メタルトップを採用しており、イカメタルやティップランなどにも流用できるのでおすすめの1本ですよ!
ロッド:ブラスト SLJ エアポータブル63MS-S(ダイワ)
先ほどのキャタリナ BJと同じく、軽快な操作感と、青物の引きをしっかりと受け止められるパワーを兼ね備えています。
価格は2万円台前半ながらも、イサキ狙い・青物狙いのどちらでも不満なく使用でき、これからSLJを始める方にはピッタリな1本かと思います。
リール:19セルテートLT4000-C(ダイワ)
軽くて巻き上げ力が強いので、気に入って使っています。
リールは2500〜3000番(LT4000-C)の中から、気に入った物を選んでいただければ良いと思います。
PE:アバニ ジギング10×10 マックスパワーPE X8(バリバス)
細いラインで、時には大物とのやり取りが想定されるSLJにおいては、PEラインにはクオリティが求められます。
少々値は張りますが、安価を巻いてブチブチ切られては、魚を逃す上にルアーロストも重なり、釣果も財布もダメージを負ってしまい本末転倒。
「そうなるぐらいなら、多少高くても信頼できるPEを巻こう」と考える派なので、愛用しています。
PEラインの号数は、まずは0.8号を選んでみてください。
リーダー:シーガー グランドマックス(クレハ)
最強のフロロカーボンリーダーと断言できる、グランドマックス。質感はかなり硬めで、圧倒的な強度と耐摩耗性を誇ります。
大物とも安心してファイトできる信頼性の高いリーダーです。
リーダーの太さは、3〜4号がメイン。太くしすぎると、根掛かりした際に高切れを起こすので注意してください。
専用タックルでSLJを楽しみ尽くそう!
誰でも手軽に楽しむことができるSLJですが、タックル選びにこだわれば、釣果も伸び、楽しさも倍増するはずです。
ぜひ、本記事を参考にしてSLJを楽しみ尽くしていただければと思います。
今回触れなかったSLJのジグについては、また別記事で紹介しますので、お楽しみに!
今回紹介したアイテム
筆者の紹介
岩室拓弥
釣具店・釣具メーカー勤務を経て、現在は福岡市東区箱崎港から出船している遊漁船「エル・クルーズ」の船長。
職業柄オフショアがメインとなっているが、元々は陸っぱりがメインでメバリング・エギングなど様々な釣りの経験も豊富なマルチアングラー。