そもそも、スーパーライトジギングって?
スーパーライトジギング(SLJ)とは、その名の通り超ライトなタックルで楽しむジギングのことです。
大型のヒラマサやブリといった青物を狙う従来のジギングと比べ、遥かに柔らかいロッド、小さなリール、細いライン、軽いメタルジグを使うことが特徴。
今回は、遊漁船船長の筆者が、大流行中のSLJの魅力をお伝えします!
誰でも気軽に楽しめる
SLJは、オフショアの釣りの中ではかなり敷居が低いジャンルです。
初心者・上級者を問わず、誰にでも楽しむことができますよ。
近場のエリアで成立する
本格的なジギングとなると、ポイントに到着するまでに片道1時間30分~2時間を要する地域も珍しくありません。
しかし、SLJは片道1時間以内の近海エリアでも成立するため、船に慣れていない方でも楽しみやすく、料金もジギングに比べて低めに設定されています。
そのため、身体的にも経済的にも負担が小さな釣りだと言えるでしょう。
ちなみに写真は、時化で沖に行けなかった時に、オフショア初挑戦だった10歳の少年が釣り上げた92センチのモンスター級マダイです(笑)
ただ巻きで釣れる
ジギングといえば、ワンピッチやハイピッチなどのジャーク(シャクリ)と呼ばれるロッド操作でジグをアクションさせる必要があります。
これがなかなか初心者の方にとっては難しいのですが、SLJはただ巻きだけでも十分に釣ることができます。
もちろんアクションを加えた方が良い場面もありますが、私がガイドしている経験ではただ巻きの方がよく釣れた日も多々あります。