ステンレス石鹸って何?
つるつるピカピカで全く泡立たない。
ステンレス石鹸(ステンレスソープ)という品を皆さんはご存知だろうか?
じゃあ石鹸じゃないじゃん! ステンレス鹸じゃん!
ステンレス鹸てなんだよ……。
ステンレスの犬かよ。
って、そんな犬いないし!
手についた嫌なニオイが取れるらしい
なんとこのステンレス石鹸、手についた嫌なニオイを取ってくれるイイ奴なんですって。
最近では100均でも買うことが出来る話題の商品なのだ。
使い方は簡単
石鹸と同じように流水を当てながらステンレス石鹸と手をまんべんなくこすり洗いするだけ。
そうするとあら不思議。たまねぎ切って、にんにく切って、魚さばいたクサクサな手の臭いが取れるって言うじゃないですか!
でもそこは慎重派のまーちゃん。
そう簡単には信じませんよ!!!
※ニオイがなくなる理屈は、実は難しくて正確にはよく理解できなかったのだけれども、要するに「臭い成分は水では洗い流せないものだけど、ステンレスを触ることによって化学変化が起きて水で流せるようになる」って事らしい。(という事だと私は理解した)
本当に臭いが取れるのか実験しよう!
何はともあれ試せばわかる! こうなったら実際に魚さばいて手をクサくして検証してやるぅ!
まずアジを3匹用意
1匹ずつさばいた後に3つのパターンで手を洗って臭いを嗅いでみる。
・始めは普通のハンドソープ
・続いては大本命のステンレス石鹸
・最後はハンドソープとステンレス石鹸のダブル使い
ハンドソープ
まずアジを三枚におろしていきますぜ。
YOUTUBEをみて勉強したから大丈夫だ。
もちろん臭いをしっかり付ける為に内臓入りのアジをチョイスする本気っぷり。
苦戦しつつも、なんとかさばき終えた。
ここでちょっとクンクンしてみる。
見事なまでの生臭さだ。いいよいいよ! これこれこれだよー!
ハンドソープで手を洗っていく
ハンドソープで指の隙間までしっかり洗います。
いざ吸引!
お? フローラルな香り。臭くない。
ん?
んん?
んんん?
じわじわキターーー!!
少し時間が経つとぜんぜんくっせーーー!!
これはダメだ。臭いは完全に取れていない。
ステンレス石鹸
同じようにアジをさばいていく。もう手馴れたものだ。
自分で言うのもなんだが魚をさばく才能があるかもしれない。
ステンレス石鹸で手を洗っていく
洗い方のコツとしてはしっかり流水を当てながらステンレス石鹸を手に擦り当てる。
手のひら、手の甲、指の隙間までしっかり洗った!
ではお待ちかねの吸引ターーーイム!
ん?
んん?
んんん?
だいぶニオは取れてはいる。でも完全には取れていない!
クサいかクサくないかで言うと圧倒的にクサい。
信じてないとか言っておきながら
思ってたんと違う!
ただハンドソープの時と比べると臭いの復活はない。
確かにステンレス石鹸の方が根本の臭いは取れているのか!? と言った感じ。
最後にハンドソープ・ステンレス石鹸のダブル使い
最後はハンドソープとステンレス石鹸の両方使いでお互いを高め合ってもらおう。相乗効果作戦だ。
三匹目のアジ。正直もう嫌になってきたよ……。
頑張れ!あと一息だ!
ステンレス石鹸にキレイキレイをもりもりに盛ってゴシゴシーーー!!!
隅から隅までゴシゴシーーー!!!
さあどやっ!? これで確実に取れたやろがい!
ん?
んん?
んんん?
んんんん?
んんんんん?
ちょっとクサイやないかいっ!!!
でも、今までの中で一番臭いは取れている。←ここ重要
ステンレス石鹸だけではなんとなくスッキリしない感覚をハンドソープが補ってくれている感じ。
というか……
このステンレス石鹸自体はクサくなってないのかしら?
秒で来た
検証結果
以上をふまえ、クサさレベルマックス5で評価をした結果がこちら!
・さばいた直後(何もしない)→5
・ハンドソープ使用時→4
・ステンレス石鹸使用時→3
・ハンドソープ+ステンレス石鹸使用時→2
ステンレス石鹸総評
・ステンレス石鹸の消臭効果はあるが完全に臭いが消えるわけではない。(臭いの程度にもよる)
・環境にやさしく罪悪感無く使える。
・釣りに行く際持ち歩いて使えそう。
・価格が安い為、試す価値は有り。
今回はスーパーのアジで実験に挑戦したけど次は、釣りに行ったときに持って行ってみようと思う。
ちなみにさばいたアジは
なめろうにして頂きました。初めて作ったけどなめろうっておいしいね。
次は自分で釣ったアジで作ってみよっと!