LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら
アジのさばき方

『アジのさばき方』- 基本の三枚おろし編 | 動画&写真で解説

自分で釣った新鮮な魚を食べられる。これって釣り人の特権ですよね。でもいざ魚を捌くとなると躊躇してしまうもの。そんな方必見!初めてでもできる魚のさばき方を解説。今回は美味しい大衆魚代表アジを使っておろし方の基本『三枚おろし』を解説します。

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

アイキャッチ画像撮影:DAISUKE KOBAYASHI

魚を捌くのは誰でもできるようになります!

アジの三枚おろし
魚を捌くのってやったことがないとなんだか難しそうに感じますよね。ところが一度やってみると「あれ?やれば意外と出来るじゃん!」と気がつくものです。

今回は「魚を捌くのって難しそう…」となかなかトライしてこなかったボクの視点から、まだトライしたことが無い皆さんに魚を捌く方法をお伝えしてみたいと思います。

アジのさばき方 三枚おろしの手順

アジ
いきなり最初からブリやヒラメを捌くのはハードルが高いので、先ずは定番中の定番アジから捌いていきましょう。

サイズは小さすぎず、大きすぎずのアジを選び、また鮮度が良いものを使うと身に張りがあるため捌きやすいです。

手順1.鱗やゼイゴを落としていきます

アジのゼイゴ

アジは鱗以外にもゼイゴと呼ばれる部分があるため、最初にこちらを取っていきます。

アジのうろこを落とすところ
アジは意外にも鱗がびっしりあるため、しっかりと取っていきます。

今回包丁でやっていますが、鱗取りがあるとかなり便利です。

アジのゼイゴを落とすところ
ゼイゴとは尻尾付近にある硬い部分。尻尾側から刃を入れると取り除けます。

手順2.頭と内臓を取り除きます

アジの頭を落とすところ

次に頭と内臓を取り除いていきます。

アジの内臓をとるところ

包丁で切れたら、頭を引っ張ると

アジの内臓がとれたところ

残った内蔵部分も取り除き、流水で洗い流します。この時に出来る限り綺麗にしておきましょう。

すぐに食べるならそこまで神経質にならなくても良いのですが、鮮度や臭み、腐敗の原因となってしまうので、保存する場合は必ず綺麗にしておきましょう。

手順3.まな板や魚の水気を取っておきます

鱗、ゼイゴ、内蔵、頭が取れたら、ここで一旦一段落です。臭みや腐敗の元となる部分が除去できたので、後は三枚におろしていくだけなんですが、その前にきちんと水気を取っておきましょう。これすごく重要。

おろした後の魚の鮮度を保つためにも、綺麗に三枚におろすためにも、まな板も魚も必ず水気を取っておきます。

包丁を綺麗に保つためにも濡れ布巾を置いておくのもオススメです。

アジのように脂がしっかりのっていたりすると、包丁が切れなくなりますしね。

>>下準備が終わったら次はおろしていきます。

手順4.一回目は皮、二回目は身

アジをおろすところ

包丁を一回目に入れる時はガイドラインを付けるような感覚で、皮に切り込みを入れます。

アジをおろすところ

二回目で中骨にそって切っていきます。コツとしては身を軽く押さえ、身をやや引っ張り気味にして包丁を入れていくと、包丁に力を入れなくてもスッと入っていきます。

アジをおろすところ

腹側も同じ要領でやっていきます。これでほぼ身は切れています。

アジをおろすところ

あとは腹骨を落としていきます。

アジが2枚におろされたところ

するとこんな感じ。骨がどこにあり、どのように付いているかを理解すると、自ずと刃を入れる角度などが見えてきます。

反対側も全く同じ要領でやっていきます。

手順5.腹骨、血合い骨を取り除きます

アジの腹骨をおとすところ

腹骨をすき取ります。一度刃を逆さにして入れてやり………

アジの腹骨をおとすところ

骨にそって引いていくとすき取れます。

骨をぬくところ

血合い骨が横にあるので、それを指で確認しながらピンセットで抜いていきます。

大きな魚なら血合い骨は切ることも多いのですが、アジのような小さな魚は抜いてしまいます。

アジの骨

このような骨が横に走っているのです。

手順6.皮を引きます

アジの皮をひくところ

アジの皮は他の魚と比べて弱く、剥げやすいのですが、先ずは軽く指を使って引きます。

アジの皮をひくところ

後は包丁の柄の部分を使って皮を引きます。コツは皮をズリズリと引いてあげると綺麗に引けます。

手順7.三枚おろし完成!

皮をひいたところ

ここまでで完成です。時間にして約5分程度でしょうか。全く骨もなく、刺身で美味しく頂くことが出来ます。

>>次ページでは今回の手順を動画でも解説します。

意外に簡単なアジのさばき方

アジの刺身

今回のアジは脂がのっており、しっかりとした味がしてめちゃくちゃ美味しかったです!

サビキやアジングなど、引きも強く釣れて楽しく、何より食べて美味しいアジ。もしまだ捌き方を覚えていないって方は、次回ちょっと良いサイズのアジが釣れた時にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

一度やってみると意外にできちゃいますよ!

撮影:DAISUKE KOBAYASHI

アジのさばき方を動画でも解説!

▼魚が捌けるようになるとこんな魚たちも美味しくいただけます!