実際どうなの?

こんにちは。アナハゼティです。釣りやガサガサなどのアウトドアを中心に活動しています。
皆さんは「ガルプ」や「熟成アクア」といった、臭いがすごいワームを使ったことはありますか?
ロックフィッシュを中心に人気のこのワーム。すごい集魚力が期待できると謳われており、
筆者も「ここぞ!」という秘密兵器としてよくお世話になっています。
しかし、そこで気になることが1つ。
このワーム、臭いが無くなったら釣れなくなるの?
この疑問を解決するため実際に検証をしてみることにしました。
臭いを取ってみよう!

という訳で早速臭いを取ってみましょう!
今回は「ガルプ パルスワーム 4インチ」を使ってチャレンジしてみました。
開けてみると、相変わらずすごい臭いがします。これは取りがいがあるぞ‥‥‥!

まずは、洗剤につけてゴシゴシ洗ってみます。
表面を洗うと一瞬臭いは取れますが、少し時間が経つとまた臭いが出始めます。
どうやら、中にまだまだ臭いの元となる液が残っている様子。

そこで、水に浸けてじっくりと中の液を出していく作戦に変更しました。
消臭の代名詞、ファブリーズも少々加えて準備万端!
これでしばらく寝込ませみます。
そして三日後。

完成だ‥‥‥!
ガルプ特有の臭いはもう残っておらず、むしろお日様に干した洗濯物のような臭いがします。
まさかガルプを嗅いで、お母さんを思い出すことになろうとは。
とりあえず、これで消臭ガルプは完成!さっそく実釣に移りましょう!
実釣対決だ!

さて、実際に釣ってみて効果を確かめましょう。
消臭ガルプ(写真右)に加え、普通のガルプ(写真左)も用意して、
同じ条件でロックフィッシュを狙います。

ご覧ください。消臭ガルプは、水に浸け過ぎたせいで1.3倍くらいに膨張しています!(写真下)
この結果を見てもわかるのが、ガルプワームの吸水性はものすごいものでした。
まるでスポンジのような素材に、臭いの元が大量に吸い込まれていた訳です。そりゃ臭いが持続するわけですね。

実際に装着してみると、「すごい釣れそうだよ!」と自信満々のメンバーりゅう。
今回は彼に消臭ワームを担当してもらいます。
装着の際に感じたのは、膨張したせいでワームがかなり柔らかくなっていたことです。
非常に感触がいいので、魚の食いは心配なさそうですが、壊れやすくなってそうですね。

筆者(ナオサン)が普通のガルプワームを使います。
りゅうに比べ釣りの経験はまだ浅いですが、
“臭い”というアドバンテージを取ってしまえば勝負に勝つことができるのではないか。という算段です。
くっくっく‥‥‥見ていろよ。これで私の勝利は揺るぎない!
勝負開始!

早速、釣りをしてみましょう!
開始して早々、ナオサンの竿にだけ小さなアタリが連続でやってきます。
しかし、小魚のようで針に乗りません。
スタートダッシュは思惑通りです。魚の反応は圧倒的に臭い付きの方が多い!
ここで魚を釣って勢いに乗りたいところ‥‥‥
そんな話をしていた瞬間!

無臭が釣っちゃったよ!!!
まさかのファーストヒットは無臭ガルプ!キャストしてフォールしている時にズドンとのこと。
その後
よしっ!乗った!

またまたその後

‥‥‥‥‥‥
‥‥‥
‥
結果発表!

どおしてだよぉおおおおお!!!
結果は3-0で無臭ガルプの圧勝という結果に。おかしい。こんなはずでは‥‥‥
臭い付きは、小さなアタリが大量にあったにも関わらず、結局乗らず。
尻尾などを突かれただけで終わりました。
結局、臭いは関係無いの? 無い方が良いの?
今回の結果を踏まえて私達なりに考えをまとめてみました。
考察
今回の検証では、臭い付きにだけ小さな魚のアタリが多くありました。
このことから、臭いは確かに集魚効果はあると考えられますが、
動きや形だけで魚は充分反応していたため、釣果を左右する結果まではいきませんでした。
キャストコースや動かし方で、熟達者のりゅうに軍配が上がった形ですね。
次回の検証をするのであれば、食いが渋い時期、警戒心の強い魚などを対象にすると、
臭いの真価が発揮できるのかもしれません。
まとめ

結果を残せず不甲斐ない思いの筆者ですが、決して臭いが影響無い訳ではございません。
ただ、臭いあるだけでポンポン釣れるようになる程、お魚さん達は甘くないよ! ってことですね。
皆さんも普段使っている道具をちょっと変化させてみると、
その性能をより詳しく知ることができるかもしれませんよ!
それではまた!
バークレイ ガルプ!ソルトウォーター パルスワーム4インチ レッド