バルケッタBBが超オススメ
こんにちは、編集部しみけんです。今回は、オフショア(船釣り)で使うリールの話をしたいと思います。
いま、船からのライトな釣りで使っているシマノの「バルケッタBB」。これが、じつにイイ感じなんです。
というわけで、今回はバルケッタBBをじっくりとインプレしていきます!
コンパクトで軽いぞ!
まず第一の魅力が、軽くてコンパクトだということ。上の画像からもわかる通り、ほぼブラックバス用リールと同じサイズ。(自重は220グラム)
ボディ全体が低く設計されていることもあり、手の小さな方や女性、子どもでもしっかりと包み込んで握れます。
軽量なイカメタルロッドやタイラバロッドとも相性がよく、掛けるまでは軽快に誘い、掛かった後はがっちり握ってファイトできます。
巻き心地がイイ
タイラバを巻いてみて感じたのですが、巻き心地がかなりイイんです。これは価格からは想像できませんでした。
スペックだけをみると、「ボールベアリング3個だけか~」となるのですが、潮の変化が分かるぐらいに巻き心地が優れています。
ギアがいいのか、ボディがいいのかはわかりませんが、タイの本アタリ前の違和感もしっかりと伝わってきました。
剛性&ドラグもGOOD!
50センチ弱までのタイや、アジ・サバ・メバルの連掛けも経験しましたが、ボディやギアが捻じれる“嫌な感覚”はなく、しっかりと巻き上げてくれます。
また、流行中のクリック音はありませんが、ドラグの出だしも滑らかです。ハリス0.8号で良型メバルを連掛けした際にも、ハリスが飛ぶことはありませんでした。
ただし、いくら剛性が高いといっても、50号(約190グラム)以上のオモリや100メートル近い水深での釣りにはストレスを感じます。
これぐらい負荷が大きな釣りになってくると、金属製の丸型リールや電動リールを使いたいところですね。
カウンターが高精度
低価格モデルとあってカウンターの精度が心配かもしれませんが、その心配は無用です。
上位機種である「バルケッタ」と同じICが搭載されているため、カウンターの誤差は3パーセント程度。
釣行を重ねると誤差が大きくなることもありますが、再設定すればすぐに元通りになりますよ。
耐久性は……?
釣具店勤務の時代にはかなりの量を販売しましたが、「すぐに壊れた」という苦情はほとんど記憶にありません。
なのに、筆者のバルケッタBBは壊れてしまいました(笑) 何回か使った後に気づいたのですが、クラッチが滑る“半クラ”状態に。
ただ、釣具店時代に扱った台数を考えると非常に稀なケースだったと思います。修理後は快調に使えているので、耐久性は問題ないはずです。
持ってて損しません!
これは筆者がバルケッタBBを販売する際に用いていたセリフですが、この言葉にウソ・偽りは一切ありません。
タイラバ・イカメタル・LTアジ・メバルサビキ・カワハギなどなど、ライトな船釣りであれば大半はこなせてしまいます。
軽いカウンターリールが欲しい、初めての船用タックルを揃えたい、といった方はぜひバルケッタBBをチェックしてみてくださいね!
シマノ バルケッタBB 300HGDH(右ハンドル)
最大ドラグ力:5kg
自重:220g
PEライン糸巻量(号ーm):1.5-200/2-150/3-100
シマノ バルケッタBB 301HGDH(左ハンドル)
最大ドラグ力:5kg
自重:220g
PEライン糸巻量(号ーm):1.5-200/2-150/3-100