LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら

『今の自分、見直してみませんか』ルアーならではの“手軽さ”を活かしたプロの釣りスタイルとは(3ページ目)

実際どうなの?釣果とか……

 

当然、ウェーディングしない・タックルはこれだけしか持っていかない。という選択をした時点で、釣りは難しくなります。

やみくもにこのスタイルをとると釣果を落としてしまうでしょう。

しかし、ランガンして探す釣りをしてフレッシュな魚を拾っていけるようになれば、釣果は落ちないというのが私の結論です。

「ジアイを待つ」のも戦略。新しい面のみ撃っていくのもまた、戦略なのです。

腹をくくるのが大事

ウェーディングの方が有利なのは変わりありません。

しかし、軽装備での強みは“ポイントを効率的にランガンできる”ということ。

大移動もありでしょう。広いエリアで捉えた時、ランガンで数か所回って、川単位・港湾単位で今日はダメ! と判断することだってあります。

ダメと思えばすぐに移動する。腹をくくることで“釣りの判断力”を磨くこともできますよ。

タックルの進化ゆえに

ここ数年、タックルの進化はすさまじいものがあります。

ルアーであれば、なにより“飛距離”が伸びています。体感的にウェーディングでしか届かなかった場所でも、おかっぱりからアプローチが可能になっていると感じます。

PEラインも同様です。より細いラインで強度が保てるため、不利な状況をイーブンに近くしてくれる要因だと思いますよ!

少しのコツは抑えておこう

釣れる雰囲気判定力をあげる

時間よりも、『機会』が一番重要と感じています。短時間でも撃ってみる! という事ですね。

あくまで惰性でなく、その時の潮位や風向き、水の色、ベイトの状態、いろんなものを見て感じる。これを多くこなす事が重要です。

釣れた時の環境がうっすら頭に残るのが理想的だと思います。

ルアー選定の精度を上げる

過去の記事で触れてきた通り、ルアー選定は非常に重要です。

ミニマリストスタイルでタックルひとつに絞るという事は、これらの精度を上げていくという事なんですね。

少し潜り、飛距離が出て浮き上がるミノー、巻く事により浮き上がらせやすいシンキングペンシル等、おかっぱりはルアーの軌道に制約が多い分、レンジ調節しやすいものは重宝します。

「立ち位置」を使いこなす

前後方向は水辺際ギリギリまで、という制限があります。

しかし、横方向には自由度がありますよね? キャスト位置×トレースコースを考えれば、有利な条件も揃っています。

いかなる時も「自分にとって何が一番楽しいか。」が大事ですね!

釣りは“自分にとって何が一番楽しいか”を考えることが大事ではないでしょうか。

ある程度安定した釣果を得られるようになったら、「今日はおかっぱりから獲る」「おかっぱりでスキルを上げる」等の釣行テーマにこだわってみるのも楽しいものです。

ソルトルアーフィッシングも釣果一辺倒にならずいろんな視点で楽しめたら、まだまだ発達するアウトドアスポーツだと思います!

関連記事

3 / 3ページ