LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら

シーバスを手堅く釣りたいならバイブレーションを使用すべき理由

釣果を出す上では最も手堅いルアーと言える「バイブレーション」。バイブレーションの種類や使い方について詳しく解説しました。バイブレーションの釣りを覚える事で、いっきにシーバス釣果が倍増する事間違いなし。ぜひ記事を参考にフィールドへ繰り出して下さいね!

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

アイキャッチ画像提供:内田 聖

バイブレーションなら釣果は手堅い!

「なんとしても今日は釣りたい!」という時、必ず投げてもらいたいのがバイブレーションです。

筆者もバイブレーションを多用し、もはやなくてはならないルアーでもあります。その威力は凄まじく、釣果を出す上では最も手堅いルアーと言えるでしょう。

バイブレーションの釣りを覚えれば、釣ることの出来なかった魚に出会えるかもしれません。

ぜひ記事を参考にフィールドへ繰り出して下さいね!

筆者の紹介

https://instagram.com/p/BrZuTVunydM

内田聖

愛知県在住。愛称はウッチーダ。仕事・家庭・釣りと3足のわらじを履いて、日々奮闘中のサラリーマンアングラーです。

APIA、BlueBlueのフィールドテスターを兼任。イベントなどでトークショーを担当することも。

メインターゲットはシーバス。最近はクロダイやメバルといったターゲット魚種も増え、ソルトルアーフィッシング全般を楽しんでいます。

TSURI HACKではHowtoや最新の釣り動向、時には編集部の無茶ぶりをテーマに、楽しく・わかりやすく執筆していきますよ!

バイブレーションは“圧倒的集魚力”を持つルアー

バイブレーションには鉄板・樹脂などさまざまな種類がありますが、総じて言えるのは『アピール力の強いルアー』ということです。

つまり……集魚力が高いということ。その理由を見てみましょう。

フラッシングで広範囲にアピール

バイブレーションは速いピッチでボディを振動させる事で、ボディから反射した光を素早いピッチで広範囲に届ける事ができます。

ルアー自体のサイズは小さくても、このフラッシング効果がある事で、効率的に広い範囲を探る事ができるのです。

光のあるエリアでは特に効力を発揮します!

波動の強さで魚に気づかせる

バイブレーションは泳がせることで振動し、水中で激しいアピールを行います。この際、アングラーの手元には「ブルブル」とした感覚が伝わります。

この振動は「波動」などと呼ばれるものですが、ルアー毎にも強弱が分かれているのも特徴ですね。

フラッシングと波動のダブル効果により、バイブレーションのアピール力は非常に強く、効率的にポイントを探る事ができるのです。

その反面で

バイブレーションに限らずどのルアーも同じですが、アピール力が強い程、“見切られやすい”というデメリットがあります。

バイブレーションはその中でも特にアピール力が強く、見切られるのも早いルアーと言えます。

1投1投攻める範囲をずらしたり、ルアーローテーションを織り交ぜながら、なるべく場を荒らさないように工夫する必要があります。

バイブレーション万能説

さて、バイブレーションなら釣果が手堅いと豪語しました。

ここまで読み進め、「集魚力が高いルアー? そんなこと知ってるよ」と思っている方もいるのでは?

しかし、バイブレーションのスゴさは“汎用性”にあるのです。

時間にとらわれない

バイブレーションはフラッシングのイメージがあるため、デイゲーム専用と思われている方もいらっしゃるでしょう。

しかし、筆者は朝夕のマズメ/日中/ナイトと、どの時間帯でも有効だと考えています。

つまり、“リアクションバイトに時間の限りは無い”ということです。

シーズンにとらわれない

春のマイクロベイトパターン。真夏の高水温で食い渋るシーバス。秋の荒食い。冬場のボトムでじっとしているシーバス……。 どの季節においてもバイブレーションは有効だと考えています。

高活性な状態はもちろんですが、スローに使えばフィールドに定位した低活性の個体を誘い出すこともできるのです。

リアクションの魔力と、相対する低速での操作がマスターできれば、オールシーズンで活躍してくれるルアーとなるでしょう。

フィールドにとらわれない

バイブレーションにはジグ級の飛距離が出るものも多く、オープンフィールドでも重宝します。

港湾、河川、堤防、サーフ、シーバスが生息する全ての場所で使える事も、バイブレーションの特徴と言えるでしょう。

実践テクニック!バイブレーションはこう使う

シーバス用のバイブレーションにも、樹脂バイブ、メタルバイブ、鉄板バイブといろんな種類があり、使い分けが必要ですが、どの種類であれ基本はただ巻きで使うものです。

しかし、どうしてもただ巻きのみだと魚に見切られるようになりますし、釣りが単調になってしまいます。

まずは基本をマスターし、だんだんと応用の技を磨いていきましょう!

「ただ巻き」はとにかく一定を保つ

「ただ巻き」といっても、ただ何も考えずに惰性で巻いているだけではなかなか釣果には結び付きません。

ただ巻きは“一定スピードで安定したレンジをまっすぐ泳がせる”事を意識しましょう。

そのためにはルアー重量にあった張りのあるロッドを選定したり、リトリーブ中のロッドの位置がブレないように安定した持ち方をしたり、より一定速度でリールを回転させるなど、基本的な事がしっかりできているかが重要です。

慣れるまでは上記を必ず意識し、真っすぐバイブレーションを動かすことからはじめましょう。

ただ巻きで通すコースを意識する

ただ巻きは通すコースが超重要。何もない所でただ巻きしてもなかなか釣果に結び付きません。最もわかりやすいのが地形変化(ブレイク)です。

シーバスに限らずフィッシュイーターはブレイクに隠れるように潜み捕食の機会を狙っていますので、極力ブレイクを通過するコースを狙いましょう。

ブレイク以外にもテトラや沈んでいる岩など、ストラクチャーを絡めたコース取りが釣果への近道ですよ!

波動の強さを使い分ける

ミノーやシンペンがアクションの強さを変える事でアピール力を変化させるように、バイブレーションは「波動の強さ」でアピール力を変える必要があります。

フレッシュな魚を狙う場合はアピール力が強いもの。橋脚明暗部のように小場所でハイプレッシャーな場所は、アピール力の弱いもの……と使い分けることが、シーバスフィッシングのセオリーです。

自分の持っているバイブレーションでも波動を「大」「中」「小」の3段階程度を頭の中で整理しておくことが大事です!

スローリトリーブでの使用

“バイブレーション=早巻きで使うルアー”という認識をしている方もいるかもしれません。

しかし、ボトムをスローリトリーブし、追い食いさせるメソッドを筆者は使用しています。

特に水温低下や、酸素不足といったシーバスの活性が低い時に有効な印象ですね。

ボトムをとったら、なるべくボトムから離さないようにリトリーブ。浮いてきたと思ったらフォールで再度ボトムをとり、ボトムを這う甲殻類のようなイメージでルアーをゆっくり動かします。

慣れるまでは根掛かりをしやすいため、フックをダブル・シングルに変えたりすると良いでしょう。

リフト&フォール

ただ巻きの使い分けができるようになれば、今度はリフト&フォールです。

大きなバイブレーションでは抵抗が大きく操作しづらいため、まずは樹脂製50~60ミリの小型のものが疲れにくくオススメ。

シーバスは小魚の一瞬の隙を狙っています。このため、リフト&フォールの食わせどころは“フォール”です。

リフトアップで存在感を出して、最上部まであがった一瞬の間合いと、そこからのフォールで口を使わせます。

ただ巻きよりも「食わせた感」が出るので、慣れると癖になります!

オススメのバイブレーション

 

 

筆者はデイゲーム、ナイトゲームに関わらずバイブレーションを多用しています。

その中で本当にオススメできるものを厳選してみました。

樹脂バイブレーションの代表格

バイブレーションの定番ルアーと言えば、やはりBassdayの「レンジバイブ」でしょう。

いうまでもない名作中の名作であり、タイトピッチで強めの波動を出す事ができる樹脂バイブレーションです。

シャローで活躍する鉄板バイブレーション

ブルーブルーのトレイシー巻き抵抗も小さく、シャローでも使いやすい鉄板バイブレーション。

また、水平姿勢のまま一定レンジを泳ぐため、よりナチュラルなベイトを演出する事ができます。

シーバスのみならず、クロダイ狙いにも良いですよ!

ブルーブルー トレイシー

TRACY25 全長:70mm 重量:25gTRACY15 全長:65mm 重量:15g

微波動で追い食いをさせるバイブレーション

近年のハイプレッシャー化により、バイブレーションもアピール力の弱いものが発売されるようになりました。

APIAの「LUCK-V GHOST」は樹脂バイブの中でも超微波動。バイブレーション特有の「ブルブル感」がかなり抑えられています。

食われ方はリアクションバイトではなく、追い食いされやすいのがこのバイブレーションの特徴で、都市部のようなスレたフィールドでは手放せません。

ナイトゲームのボトム狙いにもオススメなバイブレーションです。

バイブレーションも奥が深い。

一見、ただ巻きだけで簡単に釣れるルアーと思われがち。

しかし、フィールド状況に合わせてバイブレーションも使い分けは必須です。

そして戦略を持ってバイブレーションのスペックを使い分ける事でバイブレーションの釣りがより深く、面白く感じるようになりますよ!

関連記事