みなさん、春が来ましたよ!
みなさん、遂に春がやってきました。春というだけでテンションがあがりますよね!(私だけ?)
とはいえ、何かと厄介なのが春のシーバスです。クセが非常に強く、その都度に合わせた戦略が非常に重要なんです。
しかしながら、パターンにハマれば大爆釣。秋よりもいい思いを体験することも……!?
さぁ、今回は春シーバスの攻略記事。お付き合いをお願いします。
筆者の紹介
内田聖
愛知県在住。愛称はウッチーダ。仕事・家庭・釣りと3足のわらじを履き、日々奮闘中のサラリーマンアングラー。
APIAではプロスタッフ、BlueBlueではフィールドテスターと2社を兼任。イベントなどではトークショーを担当することも。
メインターゲットはシーバス。チニングやメバリングなど、季節に応じたターゲットを追っています。
TSURI HACKではHowtoや最新の釣り動向、時には編集部の無茶ぶりをテーマに、楽しく・わかりやすく執筆していきます!
春はハイシーズンなのにクセが強い!?
冬の間に産卵を終え、徐々にシーバスが戻ってくる春。まずは暖気運転の季節……と思いきや、春は秋に続く大型のシーバスが狙える“ハイシーズン”でもあります。
これにより、「よし、やるぞ!」と意気込んで、ロケットスタートをとる人も多いでしょう。
しかし、一筋縄ではいかないのが春のパターンです。それは、春のシーバスフィッシングには以下のような多彩な特徴があるためです。
判断を迷わせるベイトパターン
春はシーバスが捕食するベイトの種類が最も多い季節と言えるでしょう。
これがパターンになって爆釣となったり、ボウズ続きとなったりする最大の要因です。
バチ
バチパターンは春に全盛期を迎えます。大潮の下げ、特に夕マズメを狙うのが、一番釣果が出る可能性が高いです。
レンジの主流は表層~30センチ、光量が多かったり、底バチが発生するような場所ではボトム付近を探りましょう。
昼間の気温が上がった日、大潮の下げ、バチの姿が確認できる流れのある場所、といった条件が揃うと釣果が出やすいですよ。
アミ
アミエビなどの小さくて浮遊しているベイトを捕食している際のパターンの事を示します。
比較的小型で浮遊感を持ったルアーを使い、水中を漂っているようなイメージでルアーを動かしましょう。
このリトリーブスピードは私がシーバスを釣る中でも最も遅いです。アクションも極めて弱いものが使い易いです。
マイクロベイト
春はハクやシラス系の稚魚など、まるでメダカのように小さい魚=マイクロベイトが多い季節。
特にハク(ボラの稚魚)にボイルしている姿を全国的によく見かけます。
ハクを攻略する時はマイクロプラグをハクのレンジより少し沈めて使う事が多いのですが、周囲に追い込める壁のようなストラクチャがあれば、通常サイズのコンパクトルアーでも積極的に食ってきます。
また、オープンエリアではコウナゴなどのシラス系のベイトが広範囲に回っていることも多く、堤防から鉄板バイブやブレードをフルキャストして広範囲に投げて探ってみるのも面白いですよ。
ベイトフィッシュ
コノシロなどの大型シーバスが好むベイトが回るエリアもあります。
スイムベイトの群れを発見できたら、バチやアミパターンよりは強めのタックルセッティングを行いましょう! ビッグサイズも期待できますよ。
安定しない気温
早春はいわゆる「三寒四温」の季節です。特にこの時期のベイトにとっては気温・水温の影響が大きく、水の中の生き物の活性もばらつきが大きい季節と言えます。
気温が上がっているのに、冷たい雨が降っていっきに水温が下がり、上向いていたポイントがいきなりひっそりする……といった現象が良く聞こえるのも春の特徴と言えるでしょう。
攻略のコツは、気温が高い日を狙うこと。天気予報とにらめっこするのも大切ですよ!
吹き付ける風
春一番が吹き、風の強い日が多いのも春の特徴ですよね。
しかし、風が全くない日は水面が鏡のような状態になり、ベイトからシーバスが気付かれやすいため低活性となる日も多いのです。
また、流れがある場所にシーバスは付きます。干満の作る流れに対し風向きが逆だと、良い流れを打ち消してしまい、シーバスが寄り付く流れが発生しないという事も多々あります。
風はありすぎてもダメ、なさすぎてもダメです。水面が多少ゆらゆらする程度の風がベストです!
限定的なポイント
ポイントが産卵場所から近い・ベイトが多いエリアほど、シーバスが釣れ始めるのは早いです。
そういった場所は何かしらの条件が揃っている事が多く、“釣れる場所が限定的”ということもありえます。
つまり、1か所で粘っていても安定釣果は得られません。実績のあるポイントを数か所ずつ把握しておく事が大事になります。
筆者の経験上、毎年ほぼ似たようなタイミングでシーバスは釣果が出ます。1カ月程度バラつきもありますが、昨年の釣果情報と見比べてポイントをリストアップしておきましょう。
戦略がハマれば大爆釣!
春は釣果がベイトに依存しやすい季節。その場所のベイトを見極め、パターンを掴むと爆釣という日もあります。
春に複数のポイント・様々なパターンで魚を安定的に釣る人は、天候や気温をしっかりケアしながらシーバスの動きを熟知する「凄腕アングラー」と言えるでしょう。
春のルアー選択は3つの要素を抑えよう!
これらの春の特徴を捉えた上で、ルアー選定を行う必要があります。春のシーバスルアーセレクトで考慮したい代表的なポイントを挙げます。
1.多くのジャンルを用意しよう!
春は多くの種類のベイトが存在する=ルアーの種類も多く必要ということになります。
狙いのターゲットに合わせて、ミノー、シンキングペンシル、バイブレーションといったオールジャンルのルアーを駆使する必要があります。
2.シンキングペンシルの登用は多めにしよう!
アミやバチといった比較的弱い動きをするベイトが多く、シンキングペンシルのような、水流と同調できてやわらかなアクションが強い季節とも言えます。
また風が強い日も多いので、ルアーの自重を使って遠くに飛ばす必要があるため、シンキングペンシルが重宝します。
シンキングペンシルの詳しい使い方は、以前の記事を参考にして下さいね!
3.マイクロプラグは必ず持ち歩く!
マイクロベイトなど、比較的小さいベイトが多い季節でもあります。小型で軽めのルアーがあると、攻めやすい状況が多いのも春の特徴です。
メバル用のプラグも使えますが、フック強度には気を付けましょう。もし弱いフックで攻略する際はドラグを緩めるなどの対策も必要ですね。
ウッチーダが選ぶ!超実績ルアー5選
邪道 ヨレヨレ ミニ
シンキングペンシルのジャンルに該当するルアーです。
特にデッドスローの動きには定評があるルアーです。よく飛んでスローなアクションが出せるため、春のアミパターンとの相性が良いのです。
アミパターンでは極力ルアーを動かさず周囲と同調させる事が大事です。
上のレンジはバチパターン用のシンキングペンシルで良いのですが、レンジを刻みながら弱々しいアクションを出したい時に、ヨレヨレは威力を発揮していくれます。
BlueBlue ブローウィン!80S
細身のシンキングミノーです。
このミノーは水平姿勢、スローフォールが特徴的で“ルアーを漂わせる”ことに関しては、他に例を見ないほど長けているルアーだと思っています。
昨年も春に90センチアップを釣ったのが、ブローウィン!80Sでした。
アップ気味に投げて、ほとんど巻かずに弱々しくルアーを流し込む。春のシーバス釣りには欠かせません!
APIA ハイドロアッパー55S
メバル用で開発されたシンキングペンシルです。
このルアーは“マイクロプラグとは思えない飛距離”が強みといえます。
巻く事で浮き上がるシンキングペンシルですが、テンションフォールでゆっくり見せる使い方もおすすめ。アミパターンにも良いですね!
表層直下を動かすことで、小型で素早いバチの動きを再現する事もでき、まさに春を代表するルアーです。
デュオ マニック
バチパターンの超実績シンキングペンシル。もはや言うまでもないほど、バチパターンの釣獲力は天下一品に思えます。
こちらも春にはなくてはならないルアーですね。ホントに釣れます!
コアマン IP-26
鉄板バイブレーションに該当するルアーです。実績については、言うまでもないほど。
遠くへ投げて、フォール中にベイトに触れるわずかなアタリを感じ、レンジを刻みながら一定スピードで巻いてくるだけ。
私の場合、春のコウナゴパターンで過去最高の釣果数を出してくれたルアーでもあり、もはやレジェンド枠入りのルアーです。
春は釣りの腕を磨くのにも最適です
昨年春にキャッチした筆者のメモリアルフィッシュ! 春はこんな魚に出会えるチャンス。
春のシーバスは、自分が苦手なベイトを攻略・苦手なルアーを克服といった「釣行のテーマ」を持って取り組むにも良い季節です。
つまり、引き出しを増やすチャンス。釣果第一も良いのですが、1つのポイント、1つのパターンに固執せず、目的を持っていろいろ試してみるとよりシーバスフィッシングを深く理解できるでしょう。
ぜひ、本記事をじっくり読んで、春シーバス攻略を試してみて下さいね!