LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら

魚を釣りたきゃ「まずベイトフィッシュを探したほうが良い」というお話(2ページ目)

ベイトフィッシュの有無を知る

フィールドに出ずにベイトを探す方法や、実際にフィールドで出来るものには具体的にどのようなものがあるのでしょうか。ここでは、ベイトフィッシュの有無を探すための様々な方法について解説していきます。

「人」から情報を集める

出典:pixabay

地元アングラーの個人ブログや釣具店のブログ、釣果情報サイトなど、釣れてる情報を集めます。その際に重要なのが、釣れた魚が何を食べていたという点です。

餌となるベイトフィッシュが分かれば、それに応じたルアーを持参するなど、最適なアプローチ方法を選ぶことができるでしょう。

ファミリーフィッシングの釣果も情報

サビキ釣り

出典:PIXTA

「ルアー釣りだから関係ない」と思うなかれ。海釣り公園や堤防でアジが〇匹釣れたなど、ファミリーフィッシングの情報も役立ちます。

アジやイワシなどの魚がいるという事は、青物やシーバスなどのフィッシュイーターが現れる可能性もあるということです。

直接、ファミリーで賑わう堤防に入れなくても、その付近の磯に入るといった手もありますよ。

現地のアングラーに聞く

撮影:TSURI HACK 編集部

ポイントに他の釣り人が居たら手っ取り早いかもしれません。どんなルアーで釣れたのかを聞くのも一つの方法ですが、「ベイトフィッシュいますかね? ここの魚って何食べてるんですかね?」といったように、釣れた魚が何を餌にしていそうか尋ねてみましょう。

もしヒットルアーを持っていなかったとしても、自分の持っているルアーの中からベイトフィッシュに近いものを選ぶ事が出来るはずです。

水面を観察する

出典:pixabay

水面がざわざわしていないか、黒い群れがみえないかなど、水面の変化を観察します。ベイトフィッシュの多くは大群を成して泳ぐため、表層付近にいる場合は波紋や飛沫となって表れます。

魚の姿がなくても、波紋が立って移動している様子が確認出来れば、その付近にベイトフィッシュがいると考えて良いでしょう。

サギ・鵜などの鳥がいるか見る

出典:pixabay

これはご存知の方も多いのではないでしょうか。サギなどの魚を食べる鳥が水面をじっと覗き込んでいるか、カモメなど水鳥の群れが海面上で賑わっているかしたら、そこにベイトフィッシュがいると思って間違いありません。

フィッシュイーターに追い詰められて魚の群れが表層に上がって来ているとすれば、大チャンスです。

ラインに魚体があたるか

出典:pixabay

ラインにベイトの群れが当たる感触があったり、ルアーにベイトが引っかかったりするかどうかを確かめます。ルアーを同じ場所にキャストし、ルートとレンジをできるだけ変えずに巻いてみると分かりやすいかもしれません。

ルアーからのコツコツといった感触や、ラインから伝わる振動の変化に感覚を研ぎ澄ませてみましょう。

2 / 3ページ