底取り=釣りの基本
バス釣り・エギング・ジギング・サビキ釣り・投げ釣りと、ルアー・エサを問わずに、「底を取る」ことは釣りの基本です。
もちろん、表層や中層で魚がヒットすることもありますが、まずは底を把握することが大切です。
しかし、「底の取り方がよくわからない」という方も多いのではないでしょうか。今回は、底の取り方を解説します。
※底取りの大前提
底を取るためには、“底が取れる重さ”の仕掛け(ルアー)を使うのが大前提です。
いくらベテランの上手なアングラーでも、流れが速くて深いポイントでは、軽い仕掛けで底を取るのは不可能。
底が分からない時は、まず仕掛けを重くすることが基本です。それを踏まえたうえで、底の取り方をチェックしましょう!
ロッドで底を取る
テンションフォール中は、ロッドから伝わる変化で底を取ることができます。
フォール中はロッドに荷重が掛った状態が続きますが、着底すると糸が緩むため、ロッドがフワッと浮き上がるような感覚が伝わります。
オフショアの場合は、フリーフォールでもロッドに荷重が掛るため、船釣りでも使えるテクニックです。
注意点
テンションフォールは落下スピードが遅いため、深いポイントや流れが速いポイントには向きません。
そんな時は、フリーフォールを用い、ラインの動きで底を取るようにしましょう。
ラインで底を取る
フリーフォールで底を取る場合は、ラインの動きに注目しましょう。フォール中はスーッとラインが水中に入りますが、着底するとラインの動きが止まり、緩みます。
この瞬間を逃さないようにしましょう。また、仕掛けが重い場合は、ラインの放出が止まることによって底が分かります。
注意点
風が強い状況ではラインが飛ばされて、変化を掴みにくくなります。そんな時は、竿先を下げて無駄な糸フケを出さないようにしましょう。
場合によっては、竿先を水中に入れてリールから出るラインの変化で底を取ります。
基本が大切!
「底取りは釣りの基本」とよく言われますが、潮が速くなったり、水深が深くなったりすると底を取れなくなることがあるはずです。
そんな時は、まずは仕掛けを重くして、適切な方法で底を感知することが大切。
底が分かるか否かで、釣りの精度が大きく異なりますよ!