[sotoshiru/ソトシル] 釣りのセール品を毎日お知らせ! 国内最大級のアウトドア情報アプリ 無料ダウンロード
アルミボート

【アルミボート購入ガイド】ボート選びの基本と必要なものや免許と購入方法を徹底解説

おすすめのアルミボートメーカーと、アルミボートを購入する前に知っておきたい事をまとめて解説! バスボートよりも安価で、持ち運びも楽なアルミボート。新品はもちろん中古艇も選ぶ事ができます。今回は、ボート選びの基本(種類やサイズ)と必要なものや免許と購入方法を徹底解説。さらに保管方法などについても触れていますので、購入前にぜひご一読を!

目次

アイキャッチ画像出典:PIXTA

アルミボートとは

アルミボート

出典:PIXTA

アルミボートとは、文字通りアルミニウムで作られたボートを指します。ボートの中でも軽い部類に入り、カートップ(車の屋根の上へ積載)が出来たり、1人でも積み下ろしが可能なモデルが存在します。

アルミボートのメリット

アルミボート最大のメリットは、陸からでは到達不可能な場所へルアーをアプローチ出来る事はもちろんの事、貸しボートのない湖、野池を攻めたり、船上に立って次々とキャストを行い、スピーディーにポイントが移動が出来たりと、バスボートでのバスフィッシングに近い環境が、コンパクトな装備・価格で手に入るということでしょう。

アルミボートの選び方

アルミボートを選ぶ上で考えなくてはいけないポイントを解説していきます。

保管場所

storage-warehouse-2089775_640

出典:pixabay

アルミボートはバスボートに比べてコンパクト!と言っても、日本の住宅事情でアルミボートを所有するのは難しい点もあります。ボートを常にカートップしてはおけませんし、保管場所の確保は必須です。車のガレージの中に紐で吊るしたり、庭で保管したりと、アルミボート所有者は様々な工夫をしています。

何人で乗るのか

アルミボートの搭乗員

出典:pixabay

最大搭乗員数はボートによっても様々ですが、バスフィッシングにおいては2人乗りが多く普及しています。沢山乗れる大きいサイズも良いですが、自分が最も釣行にいくであろう人数に合わせたほうが、アルミボートが活躍する機会も増えるでしょう。

免許の有無

搭乗員数にも関わってくる話ですが、2017年4月現在、船舶免許不要で運転できるボートの登録長は3メートル未満(船舶検査機構の基準の全長×0.9の為3.3メートル)となっています。3人乗りだと3メートル越えるモデルになってきますので、船舶免許のない方は必然的に3メートル未満で1~2人乗りのサイズになるでしょう。

免許の取得に関しては以下のリンクで詳しく説明しています。

車載するか・牽引するか

アルミボートを運ぶ方法は、カートップか牽引かの2つに別れます。カートップをするには、 車の天井にセットするルーフキャリア(ボート用スライドキット)、アタッチメント(ボートをくくり付けるバンド)が必要になります。
measurement-1476913_640

出典:pixabay

車の天井へ積載できるのは、車の全長+車の全長の10分の1までの長さと法律で決まっています。また車幅以上のボートはカートップ出来ません。カートップ出来ないサイズのボートですと、トレーラーで牽引する事になります。トレーラーは、ナンバー交付・車検といった続きが必要になります。

自力で車載できる「重さ」か

peoples-republic-of-china-1701136_640

出典:pixabay

カートップするボートは重量も気をつけたいポイントです。40キロのボートは2人で車載する事が出来る重さですが、1人で車載するのは難しく、工夫や補助器具が必要です。また車載出来たとしても、駐車場とエントリーポイント(水際)まで遠い場合、ボートを運ぶ為のドリーが必要になってきます。

船首・底の形状

アルミボートはV型と平型の2種類があります。V型はスピードが出やすく、大型でバスボートに近いモデルが多くあります。平型はスピードは出ませんが、水上での安定がよく、1~3人乗りと様々なモデルが販売されています。

エレキのタイプ

■ハンドコン
ハンドエレキ

出典:Amazon

ハンドコンは操作が簡単です。ですが常に片手が塞がってしまうので、次々とキャストをする釣りのスタイルには向きません。ハンドコンはどちらかというと、座りながら優雅に釣りをするトップウォーターオンリーのスタイル(トッパー)に好まれています。


■フットコン

足でエレキを操作するフットコンは片手が塞がらない為に、キャスト回数の多い釣りに向いています。ですが操作には慣れが必要な他、ハンドコンよりも全体的に値段が高くなってくるでしょう。

バッテリー関連

■バッテリー本体
エレキのバッテリーはレンタルボート店などでも常用されている、エーシーデルコ M27MFといったマリン用のバッテリーがおすすめです。


■バッテリーチャージャー
バッテリーチャージャーは安いものもありますが、バッテリーと同一メーカーでそのバッテリー対応したモデルを使うのが懸命です。

ACデルコ AD-2001 バッテリー充電器 12V/6V専用

注目のアルミボート7選!

現在、アルミボート販売を行っている店舗の中から注目のアルミボートをご紹介!

SOUTHER JW-11(定員2名)

サウザーJW-11。全長3.3メートルの免許不要艇。船体カラーはシルバーORブラック、カーペットの色はブラック、グレー、レッドから選べます。船体重量は37~39キロとカラーによって異なります。

サウザーのウェブサイトへ

SOUTHER JW-11 SAFARI TOP WATER(定員2名)

サウザーJW-11サファリトップウォーター。全長全長3.3メートルの免許不要艇。船体カラーはオリーブグリーン。バウデッキが従来のJW-11より延長されたトップウォーター仕様で、2名がゆったり座れるスペースが確保されています。船体重量は37キロ。

サウザーのウェブサイトへ

SOUTHER JW11 SAFARI FROG(定員2名)

サウザーJW-11サファリフロッグ。全長3.3メートルの免許不要艇。フロッグプロダクツの荒井謙太氏が得意とするフットエレキを使ってのトップスタイルを想定した特別仕様。船体カラーはオリーブグリーン。モーターガイドBuLLDog40・浮力体カーペット貼り・バッテリー・チャージャーシートセット。

サウザーのウェブサイトへ

キサカ ウィザードWP-298L-D(定員2名)

ウィザードWP-298L-D。全長2.98メートルの免許不要艇。船体カラーはシルバー、カーペットの色はブルー。船体重量28キロ(デッキを除く)で1人での車載も可能です。

キサカのウェブサイトへ

キサカ ウィザードWP-330VW-D(定員2名)

ウィザードWP-330VW-D。全長3.3メートルの免許不要艇。WP-298L-Dより、長さ幅共に拡張され、広々としたデッキで釣りをする事ができます。船体カラーはシルバー、カーペットの色はブルー。船体重量44キロ(デッキを除く)。

キサカのウェブサイトへ

ジョンボート BC08(定員1名)

ジョンボートBC08。ジェイワンから発売されている1人乗り用の軽量(25キロ)アルミボート。単独での釣行、小さなダムや野池でも使えそうです。

ジェイワンのウェブサイトへ

ジョンボート BC11(定員2名)

ジョンボートBC11。ジェイワンから発売されている2人乗り用の軽量(30キロ)アルミボート。

ジェイワンのウェブサイトへ

1人乗り用ボート

アルミボートを保管する環境のない方でも、1人乗り用のボートやフローターといった選択肢もあります。是非検討してみて下さいね!

組み立て式ボート

カーメイトから発売されている組み立て式、1人乗り用のフロートボート。重量22キロでエレキを取り付けるマウントも装備されています。

フローター

ゼファーのオール付きH字型フローター。抵抗の少なさはフィンでキックしたときにも軽さを実感できます。

フローターをもっと見たい方は以下のリンクへGO

ゴムボート

ドッペルギャンガーの1人乗り用ゴムボート。エレキを取り付けるマウントもついています。

ドッペルギャンガー バスフローターボート DFB101


ゴムボートをもっと見たい方は以下のリンクへGO

アルミボートの中古を探す

hammer-611589_640

出典:pixabay

新品のアルミボートに手が出ない方は中古から探してみるのも一つの方法です。中古・個人での取引はリスクもありますので、取引の方法、相手の評価など事前にしっかりと確認しましょう。

ジモティーでアルミボートを探す

ヤフオクでアルミボートを探す

アルミボートの世界へGO!

ボート釣り

出典:PIXTA

保管や運搬の方法など考える事の多いアルミボート。ですがマイボートで繰り出した湖の先には、今まで見ることの出来なかったバスフィッシングの世界が広がっているはずです。

▼併せて読みたい!ゴムボートの記事