水の広場公園

水の広場公園は、電車でのアクセスが非常にしやすい釣り場です。釣り場はフェンスが設置してあるので、釣り初心者の方やファミリーでの利用もしやすいです。水深も十分にあるので、様々な釣り方を行うことが可能となっています。
アクセスと料金
〒135-0064
住所:東京都江東区青海1丁目5−4
【車】
首都高速「臨海副都心I.C.」を降りてすぐですが、公園に駐車場は無いので近くのコインパーキングを利用してください。
【電車】
新交通ゆりかもめ 「国際展示場正門駅」から徒歩1分の道のり。
狙える魚種
水の広場公園で狙えるのはスズキ、チヌ、ハゼ、カレイなど。スズキやチヌはルアー釣り、ウキ釣りがおすすめで、ハゼやカレイはエサで底付近を狙ってみてください。またチヌに関してはヘチ釣りもよく、広大な釣り場をテンポよく探ってみるのもおすすめです。
葛西臨海公園

葛西臨海公園は、東京都江戸川区臨海町にある公園です。公園内には水族館や広場、鳥類園ウォッチングセンターなどもあり、休日には多くの人で賑わいます。釣りと併せてさまざまな楽しみ方が出来るので、ファミリーやカップルにおすすめの釣り場となっています。
アクセスと料金
〒134-0086
住所:東京都江戸川区臨海町6丁目2
TEL:03-5696-1331
【車】
首都高速「葛西I.C.」を降りてすぐの道のり。
【電車】
JR京葉線「葛西臨海公園駅」から徒歩1分の道のり。
狙える魚種
葛西臨海公園で狙えるのは、スズキやマゴチ、ハゼやカレイなど。ウキ釣りやミャク釣り、ちょい投げ釣りで広い範囲を釣っていくのがおすすめです。葛西臨海公園では投げ釣りが禁止となっていますので、注意してください。
有明西ふ頭公園

有明西ふ頭公園は、東京都江東区有明にある公園。パレットタウンの観覧車を見ながら釣りを楽しめるようになっています。水深は2メートルほどのところが多いですが、船を停泊させる場所の近くは、足元であっても水深があります。
アクセスと料金
〒135-0063
住所:東京都江東区有明3丁目
TEL:03-5500-2455
【車】
首都高速「台場I.C.」から約5分の道のり。駐車場は近隣のコインパーキングを利用してください。
【電車】
新交通ゆりかもめ 「国際展示場正門駅」から徒歩約5分。
狙える魚種
有明西ふ頭公園では、チヌやメバル、カタクチイワシを狙うことが出来ます。投げ釣りが禁止となっていますので、ヘチ釣りやサビキ釣りを中心に、足元を狙っていくようにしましょう。
海釣り公園で釣果を伸ばすコツ

海釣り公園で最も釣果を出しやすいのがサビキ釣り。アジやサバ、イワシなどをとにかくたくさん釣りたいという場合には、サビキ釣りをやってみましょう。ここではサビキ釣りでより釣果を出すためのコツをご紹介します。
コツ①:釣れるタナ(水深)を知ろう
サビキ釣りで重要になるのが、魚が泳いでいる水深を知ることです。いろんな水深を探って釣れる深さを見つけてみましょう。なかなか釣れる水深が分からず反応がない場合には、サビキ仕掛けを2連にしてより広い水深を1回で探れるようにしてみるのもよいでしょう。
コツ②:置き竿を活用しよう
効率よく探っていくのがコツとなるサビキ釣り。1本は手持ち、1本は置き竿にするなどして釣りをしていくのもおすすめです。ただし、釣り公園で竿を持ち込める本数が決まっている場合もあるので、確認の上で行うようにしてください。
コツ③:手返しを早く!
サビキ釣りでは水中にエサが無くなってしまうと、魚はどこかへ行ってしまいます。そのため、釣れたらすぐに次の投入に移れるようにしておくこともポイントです。これを釣りでは「手返し」と呼びます。サビキ釣りではカゴにエサを詰めるのに時間が掛かるので、チューブやスプーンを利用して素早くエサ詰め出来るようにしてみてください。
東京都の海釣り公園に行ってみよう!

東京都の海釣り公園は車でも電車でもアクセスしやすいので、ファミリーや釣り初心者が釣りをするにはおすすめのスポットです。その他の行楽施設も近いので、釣りだけでなく様々な楽しみを含めた計画が立てやすいでしょう。ぜひ東京都の海釣り公園に足を運んでみてください。
▼関連記事



