丸山海釣り公園の基本情報
丸山海釣り公園は、兵庫県南あわじ市にある海釣り施設です。淡路島の南西部に位置している弁天島の周囲にある桟橋から釣りを楽しむことが出来ます。景色が綺麗なことでも有名で、釣りをせずとも訪れる人も多いフィールドです。
アクセス
〒656-0662
住所:兵庫県南あわじ市阿那賀丸山
TEL:0799-39-0399
【車で】
神戸淡路鳴門自動車道「淡路島南I.C.」から約10分の道のり。
料金と営業時間
【料金】 | 大人 | 子供(小・中学生) |
桟橋釣り料金 | 1,000円 | 500円 |
見学者 | 200円 | 100円 |
■開園時間
5~8月 | 6:00~19:00 |
9~11月 | 7:00~17:00 |
12~4月 | 8:00~17:00 |
毎週水曜日が休園日となっている丸山海釣り公園。営業時間は、季節によって異なりますので、事前に確認の上で足を運んでみてください。道具を持っていない人のために貸し竿や、エサの販売も行っていますので、初心者の方でも安心して釣りを楽しむことができます。
丸山海釣り公園の注意事項
丸山海釣り公園では、本格的な投げ釣りや土ダンゴを使用した釣りが禁止となっています。トラブル防止や環境保護のため、必ず守って釣りを楽しみましょう。釣り初心者の方であれば、サビキ釣りやちょい投げ釣りがおすすめです。
各シーズン狙える魚
春 | 海タナゴ、ガシラ、メバル、チヌ、グレ、アイナメ、アオリイカ |
夏 | アジ、サバ、チヌ、グレ、アイナメ、メバル、ハマチ、スズキ |
秋 | アジ、イワシ、ハマチ、メバル、サバ、グレ、イシダイ、真鯛、アオリイカ |
冬 | 真鯛、グレ、メバル、ガシラ、カレイ、スズキ |
周年を通して様々な魚種を狙うことが出来る丸山海釣り公園。初心者でも釣りやすいアジやサバから、チヌやシーバス、青物といった大物狙いも可能です。また美味しいアオリイカや、特徴的な見た目のコブダイなども釣れることがあり、何が釣れるか分からない楽しみもあるでしょう。
ポイントの特徴
丸山海釣り公園の釣り台は、長さ150メートル・幅3メートルと広々としていて、約75名の釣り人が同時に釣りを楽しめます。釣り台は足元が網になっているところもありますので、小物を落とさないように注意してください。水深は5~9メートルと十分な深さがあります。
初心者におススメの仕掛け
丸山海釣り公園では、ちょい投げ釣りやサビキ釣りで釣果が望めます。仕掛けに関しては、絡んだり引っ掛かったりしたときのために、予備をいくつか持って行くようにしましょう。ここでは初心者におすすめの仕掛けと狙える魚をご紹介します。
ちょい投げ釣り
近くに仕掛けを投げ込んで、底近くに居る魚を狙いやすいのがちょい投げ釣りです。ちょい投げ釣りでは、アイナメやカサゴ、カレイなどを釣ることが出来ます。竿やリール、仕掛けなど必要なものがセットになっているものからスタートしてみてください。詳しい釣り方については、下記の記事リンクを参考にしてみてください。
ちょい投げ釣りに必要なものがこれだけで揃う
プロマリン わくわくチョイ投げセットDX 270
▼ちょい投げ釣りの基礎知識はこちら!
サビキ釣り
サビキ釣りは、小さなカゴにエサを詰めて魚をおびき寄せ、複数の針が付いた仕掛けに食いつかせる釣り方です。釣れる魚はアジやサバで、初心者の方でも大漁を狙うことが出来ます。足元に仕掛けを落として竿を上下させて誘うのが基本なので、小さなお子様でも行いやすい釣り方です。ただし、やみくもにやって釣れないこともありますので、下記の記事リンクで詳しい釣り方をチェックしてみてください。
エサやハサミも入った初心者おすすめセット
MAKANATS 海釣りセット はじめてでも簡単 サビキ釣り ばっちり10点セット マニュアル付き
▼サビキ釣りの基礎知識はこちら!
本格アングラーも満足!
丸山海釣り公園では初心者だけでなく、本格アングラーにもおすすめの釣り場。夏から秋にかけてはショアジギングでツバスなどの青物を狙ったり、アオリイカも狙えるのでエギンガーにもおすすめです。大物がヒットした時に備えて、ランディングネットやギャフを持って行きましょう。
丸山海釣り公園で釣果を出す3つのコツ
豊富な魚種を狙える丸山海釣り公園。ここではとにかくたくさん釣りたいという方に向けて、サビキ釣りでより多くの釣果を出す3つのコツをご紹介します。ちょっとした違いが、結果として大きな差となってきますので、ぜひ参考にしてみてください。
コツ①:釣れるタナ(水深)を知ろう
サビキ釣りで狙えるアジやサバは、回遊魚といって泳ぎ回っている特徴があります。その泳いでいる水深を知ることがたくさん釣るためのコツ。
表層付近から底付近までどの水深で良く釣れるのかを探りながら釣りをしてみてください。反応が無い場合には、サビキの仕掛けを2連結にして、より広い水深を一度に探ってみるのもよいでしょう。
コツ②:置き竿を活用しよう
より多く釣るためには、竿1本より2本使ってみるのも一つの手です。1本は手に持って誘いを入れながら、もう1本は置き竿にして少し沖目を探ってみるとよいでしょう。サビキ釣りでは誘いを入れたほうが良い場合と、そうでない場合がありますので、それぞれ試してみてください。
コツ③:手返しを早く!
サビキ釣りでは手返しも重要なポイント。せっかく釣れても次に仕掛けを入れるのが遅いと、魚はどこかに行ってしまいます。釣れたらすぐにエサをカゴに詰めて投入するのがコツです。また魚が釣れたときにエサを少し撒いておくと、群れを引き止めることができ、次の仕掛け投入でも釣れる確率を上げることが出来ますので、ぜひやってみてください。
丸山海釣り公園の釣果情報をチェック!
丸山海釣り公園に訪れる前にチェックしておきたいのが釣果情報です。釣れている魚に合わせて事前準備をしていくのが釣るためのポイントになります。詳しくは下記のボタンリンクを参考にしてみてください。
丸山海釣り公園を攻略してみよう!
綺麗な景色のなかで釣りを楽しめる丸山海釣り公園。足場のよい釣り台に、無料駐車場や貸し竿なども充実していて釣りを楽しみやすい場所です。釣りをしていると思わぬ大物に出会えるかもしれません。ぜひ丸山海釣り公園に足を運んでみてください。