LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら
ラグゼランディングポールの画像

ラグゼランディングポールを実釣インプレ。ルアーを我慢してでも買うべきです

ロッドやリールに比べ、意外と軽視している人が多いタモ(ランディングネット)。市場には安いものから超高額なものまでいろいろありますが、今回はショアルアーマンにおすすめのハイコスパなタモ「ラグゼ ランディングポール」を紹介します!

SPONSORED

目次

アイキャッチ画像撮影:TSURI HACK編集部

ルアーマンにおすすめのタモがある

ラグゼランディングポールの画像

こんにちは、タモマニアの編集部しみけんです。

突然ですが、ロッドやリール、ルアーにはこだわっているのに、意外とタモ(ランディングネット)に関心が薄い方が多いのではないでしょうか?

そのせいか、フィールドでタモ入れに手こずっていたり、タモ入れに失敗してバラしてしまったりする光景をよく見かけます。

そんなストレス&虚しいトラブルとおさらばするために、今回はショアのルアーマンにおすすめのタモの柄をご紹介します!

ラグゼ ランディングポールがいい感じ

ラグゼランディングポールの画像

枠・ジョイントは別売り

2019年のフィッシングショーで初めて触った時に、思わず「コレええなあ」と言ってしまったラグゼ ランディングポール。

お値段とクオリティーのバランスが非常に高く、ショアのルアーフィッシングという条件なら今一番おすすめのタモの柄です。

ルアー用のタモ(小継タイプ)は、低価格帯と高価格帯のアイテムが多く、ちょうど良い価格かつハイクオリティーなタモはかなり貴重な存在です!

しみけん
実売2〜3万円のルアー用タモは本当に少ないですよ!

ラグゼ ランディングポールのここが○

コヨーテSの画像
がまかつからラグゼ ランディングポールを借りて、実際に使って青物を掬いまくってみました。

低価格帯のタモと比べてどんなアドバンテージがあるのか、詳しくお伝えします!

軽くて張りがある

ラグゼランディングポールの画像

このタモの最大の魅力が、軽くて張りがあること。つまり、操作性が良くて魚を掬いやすいということです!

軽いのに張りが強いため、足場が高くても、風が強くても、波が高くても、シャキッとしているからほぼ曲がりません。

タモは軽さが注目されがちなのですが、それ以上に大切なのが“張り”。軽くても曲がってしまうタモは、めちゃくちゃ魚を掬いにくいです。

小継のタモは継数(節の数)が多くなる分だけ磯玉より重く、たわみやすくなるのですが、高級磯玉を愛用している筆者が使ってもストレスを感じませんでしたよ!

しみけん
低価格帯でも「軽くて張りがある」と言われるアイテムもありますが……その差は段違いです。たぶん釣り歴1日でも違いがわかるはず!

脇挟みしやすい

ラグゼ ランディングポールの画像

上の画像の矢印部分にEVAが巻かれており、脇挟みした時のホールド力が高められています。

自分で釣った魚を自分で掬う場合、必然的に脇挟みの形になるので単独釣行が多い方には嬉しい機能でしょう。

「あんまり変わらないでしょ〜」と思うかもしれませんが……

レインジャケットを着ると脇部分が滑りやすくなったり、雨の日は持ち手が滑りやすくなったりするので、意外とありがたい機能だと思いますよ。

しみけん
一人で大型魚を掬う時に安心感がありますよ!

固着しにくい

ラグゼランディングポールの画像

こちらの写真は尻栓を開けて、各節の下部を出している状態です。

各節に溝が切ってあるのがわかるでしょうか? これが固着防止機能です。

この溝がないと節同士の継部分が密着してしまい、伸ばした状態から仕舞えなくなるリスクが非常に高くなります。

とくに雨の日は節が出すぎて固着しやすいため、この機能があると安心です。

しみけん
タモが固着した時の絶望感といったら……(経験済み)

長く使える

ラグゼランディングポールの画像

これはラグゼ ランディングポールに限ったことではありませんが、タモの柄は長く使い続けられるアイテムです。

現に筆者も、同じタモを6年以上使い続けていますが、性能の変化や劣化などは感じません。

仮に3万円で購入したとしても、3年使えば1万円/年、5年使えば6千円/年です。

しみけん
これで毎釣行のバラシのリスクが減るなら、賢い買い物だと思いませんか?

1 / 2ページ