ランディングシャフトについて
ランディングシャフト(ランディングポールや玉の柄とも言う)は、先端にランディングネット(玉網)をセットして魚の取り込みをサポートするアイテム。振り出し竿のように伸縮し、足場の高い釣り場で活躍します。
ランディングシャフトの使い方
魚が入った状態のランディングネットを水平に持ち上げるのはNG。一見丈夫そうなシャフトも竿同様に折れてしまう事があります。
魚をすくったら、ランディングシャフトを極力曲げないよう、垂直気味の角度を保ちつつ、伸ばした部分を一段ずつ仕舞っていくのが正しい使い方です。
ランディングシャフトの選び方
全長
ランディングシャフトの長さは、水面までネット部分が届くことが大前提。想定する水面までの距離に対して、ある程度の余裕を持たせましょう。ただし、シャフトが長ければ重量も増し、伸ばした時に先がブレてすくい難くなる事も。極端に長すぎるものは避けましょう。
堤防の内側と外側で高さが異なる釣り場や、干満の潮位変動が大きな釣り場は、長さ選びの際に注意が必要です。釣り場が具体的に決まっている方は『釣り場名+ランディングシャフト長さ』でネット検索すると確実です。
▼ランディングシャフトの長さの目安
「とくに釣り場が決まっておらず、幅広く使いたい」という方には、5m前後の長さが汎用性も高くおすすめです。
長さ | 釣り場 |
2〜3m | バス釣りの陸っぱり |
4m | 低めの堤防 |
4m〜6m | 平均的な堤防(沖堤防・磯) |
6m以上 | 高めの堤防・沖堤防・磯 |
仕舞寸法(携行性)
移動の多い(ランディングネットを頻繁に持ち運びする)ルアーフィシッシングでは、その携帯性にも着目しましょう。ランディングシャフトには、仕舞寸法が短めの小継タイプ(仕舞寸法70cm前後)、長めの磯玉(仕舞寸法120cm前後)とあります。
小継タイプはコンパクトで携帯に優れますが、継数が多くなるので重くなるのと撓みやすいことが弱点。シーバスやショアジギングなど、移動の多いルアー釣りには小継タイプが最適です。
長い磯玉タイプはかさばるために携帯性はよくありませんが、継数が少ないので軽く強く作ることができます。移動頻度が少ないエサ釣りなどをする場合に最適。
シャフトのクオリティ
より快適で、スムーズなランディング求める方は、シャフトのクオリティにも注目したいところ。価格が高くなるほど、質が上がるのは他の釣り具と同じ。具体的には以下の3点において“差”が現れます。
▼軽さ
片手で操作することが多いランディングネットは、重すぎると取り込み時にコントロールが効きにくくなります。ロッドと同じくカーボン素材の質によって重量が変わるため、高額なものほど軽い傾向にあります。
▼張り
シャフトの操作において、軽さと同じくらい大切なのが、シャフトの張りです。張りがないと撓んでブレが大きくなるので、伸ばして振った時にシャキッとしているものを選びましょう。風やウネリがあると曲がって操作性が悪くなってしまうので、沖磯などの過酷なフィールドではその差が顕著に現れます。
▼固着防止機能の有無
固着とは、継目の部分が密着状態になることでシャフトが仕舞えなくなる状態を指し、しばしば発生する現象です。継ぎ目部分に凹凸が作られている固着防止機能付きのシャフトであれば、固着を回避できます。
ランディングシャフトおすすめ18選
シマノ・ダイワ・メジャークラフトなどの大手メーカーの製品から、プロックスなどのハイコスパな製品まで、おすすめのランディングシャフトをご紹介します!
メジャークラフト ランディングシャフト LS-S
”ハイコスパなランディングシャフト”
4~6mの3サイズ展開となっており、ランガンスタイルにも対応する伸縮性ベルトを標準装備。高弾性カーボンが使用されているため全体的にシャキッとしており、操作性が良いので取り込み時ももたつきも少なくスムーズにランディングが可能です。
どのサイズも仕舞寸法が66cmと非常にコンパクトなことも魅力で、持ち運びもし易いことに加え、おかっぱりでの釣りに多いフレーム径(根元から先まで)が50~60cm前後のネットとの相性が良いので、無難に合わせ易いモデルです。
▼サイズラインナップ
【400/500/600】
アルファタックル ランディングギア シャフト
”仕舞寸法短め!コンパクトでスタイリッシュに決まる!”
釣りのスタイルに応じたサイズ選択がしやすいスーパーナノ・ナノ・シャフトの3モデル、全10機種の幅広いラインナップ展開。最短で180cmのものは都市部に多い小規模河川やバス釣りなどに、最長で7mのタイプは干満差の大きい太平洋側や九州などの沖堤防などにはベストマッチのモデルです。
スーパーナノにはカラビナが、ナノとシャフトにはベルトハンガーが付属しているためランガンスタイルに合わせた選択ができます。
▼サイズラインナップ
SUPER NANO(仕舞寸法36cm) 【400/500/600】
NANO(仕舞寸法56cm) 【350/400/450/500】
SHAFT(仕舞寸法66cm )【 550/600/700】
テイルウォーク CATCHBAR 改
”ラインナップ豊富で選べるランディングシャフト!”
ネオプレーンベルトを標準装備したランディングシャフト。トップ部分にウーブン加工、トップセクションにオリクロス加工が施され、補強されています。
仕舞50cmの小継タイプであるマイクロモデルや210cmのアジングやメバリング用など、豊富な種類の中から、自分のスタイルに応じたランディングシャフトを選ぶことが可能です。
▼サイズラインナップ
CATCHBAR 改【350/400/450/500/550/600/700】
CATCHBAR 改 MICRO【420/480/540/630】
プロックス ホルダーアームTE
”すぐに使えるランディングシャフト!”
ベルトなどに装着する際に役立つタモホルダーを標準装備しているランディングシャフト。ギャフ・タモどちらにも対応しつつ、値段も500サイズでは1万円前後とコスパにも優れる製品。タモホルダーは、着脱式のため、不要の場合は取り外しも可能。
ラインナップには500と600サイズの2展開のため、足場の高い防波堤などで歩きながら釣りをする落とし込みやルアー釣りには最適なモデルだと言えます。
▼サイズラインナップ
【500/600】
ダイワ ランディングポール 2
”実売価格1万円ちょっとの高コスパランディングシャフト”
4~6mの3サイズラインナップのランディングシャフト。ルアーフィッシングから餌釣りに使用できるランディングネット、エギングのギャフなど様々な釣りに活躍します。
着脱式のショルダーベルトも付属しており、ポイントまでが遠かったり足場の高い場所をランガンするアングラーには最適。
グリップは濡れている手でも滑りにくい“ラバー仕様”。ランディングネットに多いトラブルである”固着”を防止してくれる固着防止リングも搭載しています。
▼サイズラインナップ
【40/50/60】
シマノ マルチランディングシャフト
”お手頃に手にできるシマノの高クオリティランディングシャフト”
マルチという名前の通り、あらゆる魚を対象にしたオールマイティなランディングシャフト。値段も15,000円〜20,000円程度と比較的手に入れ易い値段ながら、軽さや快適な振り出し性能、固着防止機能などランディングネットに大切な機能が詰まっています。
港湾エリアに適した350サイズから、外洋に面した少し足場の高い防波堤や沖堤防にベストマッチの550サイズなど、いろんな場所で扱えるラインナップも魅力です。
▼サイズラインナップ
【350/450/550】
シマノ ランディングシャフトGフリー
”超軽量!ランガン派アングラーど真ん中のシャフト”
シマノのテクノロジーを惜しげもなく詰め込んだ超軽量・高強度を誇る、ストレスなく扱えるランディングシャフト。
ロッドにも採用されているスパイラルXコアによりネジレ強度やツブレ強度が高く、数メートル先のネットを操作する際にアングラー側の意図をシャフトを通してしっかりと伝えることができます。
マットラバーコーティングをグリップ部分に採用しており、濡れている手で握っても滑りにくく耐久性も高くなっています。
定価は30,900円〜47,100円と相対的に見て少し値が張りますが、その値段を出しても満足できるパフォーマンスをしてくれるでしょう。
▼サイズラインナップ
【350/450/550/650】
シマノ 玉の柄 ボーダレス ランディングシャフト
”しっかり握ってしっかりキャッチ!”
軽量・高剛性のブランクスによる高いコントロール性能が魅力のシマノ製シャフト。
破損のリスクを大幅に軽減するGクロスプロテクターや、310/450/550では濡れた手でも握りやすい、しっとりグリップが採用されているのが特徴です。対象魚やフィールドに応じて選択可能な5サイズがラインナップ。
450や550サイズは仕舞寸法がそれぞれ67.5cmと72.5cmというコンパクトな為、軽さも相まって沖堤防や磯など足場の高いエリアをランガンするのにも最適です。
▼サイズラインナップ
【110/210/310/450/550】
ゴクスペ ブラックラーカル
”実売価格1万円以内!高コスパランディングシャフト”
高耐久設計で、磯でのハードユースが可能なランディングシャフト。
ベルトと専用ステーが標準装備されているので、購入後オプションパーツを揃えることなく、ネットを購入するだけで使える点が魅力。見た目も高級感があり、実売価格1万円以下のランディングシャフトには思えないモデルです。
全3種類あり、500/550/600と50cm刻みで足場の高いエリアでの釣りにおいて、細かく状況に合わせて選べます。
▼サイズラインナップ
【500/550/600】
プロックス 玉の柄 磯玉の柄剛剣リミテッド
”驚異の軽さ!ハイカーボン&ハイコスパ!”
カーボンを使用したシャフトのため5mのモデルでも330gととても軽く、ランディング時の操作性が良いモデル。
特に磯やテトラ帯では立ち位置から魚が居る位置までが斜めになり易いですが、角度が付くランディングではシャフトが重くてブレたり曲がったりするだけで魚のキャッチ率は下がります。このランディングシャフトは軽くて強いので取り込みの際のブレが少なくて片手でも操作がし易いのでキャッチ率も向上することでしょう。
軽さ故に仕舞寸法が少し長くなりますが、110cm程度なので持ち運びにも気になりません。
▼サイズラインナップ
【50/60/70】
OGK ランディングシャフトスリムミニ
”コンパクトなオカッパリ向けシャフト!”
仕舞寸法44cmのコンパクトなモデルで、全長も226cm~289cmまでの短めのモデルです。バス釣りや河川、また湾奥など相対的に足場が低めのオカッパリの釣りに最適!
グリップ周りもスリムなので手の小さい方にも操作がしやすく、ショルダーバッグやウエストバッグに掛けてもコンパクトに収まるのでランガンにもバッチリです!
カラビナが付属しているので、カバンに簡単に取り付けが可能。
▼サイズラインナップ
【230/260/290】
ゴールデンミーン GMシャフト
”抜群の安定感と素早いランディングを実現!”
カーボンシャフトに凸凹形状を施したグリップが採用され、グリップ力が強いためランディング時の操作性に優れるランディングシャフト。
カラビナとホルダーが標準装備されており、モバイル性も備えたモデルです。素早い振り出しと収納、潮抜きを可能にする大型のエアーホールが採用されています。ランディングの時はアタフタしてしまうことも多いですが、素早く伸ばせてスムーズなランディングを行えることに加え、メンテナンス性能が高いことも魅力です。
▼サイズラインナップ
【400/500】
昌栄 ブラックシープ
”間違いない操作性と圧倒的信頼感のブラックシープ”
ハイカーボン仕様のランディングシャフト。軽量かつ頑丈なカーボンを使用しているので、あらゆるシーンで安定した性能を発揮してくれます。また、トップエアインテイク(PAT.P)とエンドエアホールにより、素早い振り出しが可能です。
ラン&ガンに適した3.9mモデルには、着脱式SUSハンガーが搭載。SUSは金属疲労を起こしにくい為、任意の幅に曲げ、ショルダーバッグのベルトやライフジャケットのDカンなどに合わせたサイズに変更が可能。港湾エリアのライトゲームから、外洋でのシーバスゲームやショアジギングなどあらゆる釣りにオススメなモデルです。
▼サイズラインナップ
【3.9m/4.6m/5.7m】
フルロック ショアシャフト
“磯での大型魚狙いにはフルロックランディングシャフト!”
ショアプラッギングやショアジギング向けの、耐久性の高い剛性感の強いランディングシャフト。
6mという長さですが、6段階で長さの調節ができるため足場の高さが移動する度に変わる磯場での釣りにはバッチリです。1kgを超える重量がありますが、大物狙いのロックショアの釣りや大型魚を狙うぶっ込み釣りなどには総合的に見て最高のモデルであることは間違いありません。実売価格2万円台で購入できることも魅力です。
▼サイズラインナップ
【600】
アピア ランディングシャフト
“圧倒的強度・高剛性!ビッグゲームにはこれ!”
ロックショアでのブリ・ヒラマサ・マグロ・GTなど大型回遊魚のランディングに対応する強度や剛性を備えたモデル。
ギャフや大口径ネットの使用を想定しており、10kgクラスのターゲットでも容易に引き抜くことが可能。各節を回すことで固定ができ、450サイズでは、1.6m・3.1m・4.5mの長さに伸縮させて使用することが可能。
平然と10kgクラスが出てしまう離島や沖磯でのロックショア、また南方での大型魚をターゲットとする釣りなどには最適です。
▼サイズラインナップ
【450/600】
プロマリン スナイパーアーム
“携帯性・機動性・コストパフォーマンスバッチリ!”
比較的安価で手に入るランディングシャフト。最短で2mから最長で5m。計6サイズのが選べるラインナップ。また、仕舞寸法が全サイズ57cmとオカッパリでのランガンには最適な長さです。
特別秀でた性能があるわけではありませんが、安く購入できて無難に使える携帯性能の高いランディングネットです。
▼サイズラインナップ
【200/250/300/350/400/500】
ダイワ IM 玉の柄
”釣り座を構えて釣りをする時にオススメのシャフト”
仕舞寸法が122cm(7mモデルは130cm)のどちらかと言えば移動しない釣り向けのランディングシャフト。
釣り場を移動することの少ない餌釣りや回遊待ちの釣りにオススメなモデルです。仕舞寸法が短く継数が多いネットよりはある程度仕舞寸法が長くて継数が少ないシャフトの方が、ランディングに限って言えば扱い易いです。
重量も長さの割に軽くて扱い易く、またダイワ独自のカーボンの補強X45なども入っているので強度も安心できるモデルとなります。
▼サイズラインナップ
【40/50/60/70】
アルミスライド玉の柄
”移動しない釣りに!”
108cm~200cmの間で長さ調節が可能なランディングシャフトです。シャフトには軽量のアルミ素材が使われているので取り回しも良いです。
仕舞寸法が少し長く継数も2本と、さまざまな場所での汎用性は高くないですが、扱いやすく、すぐにランディングに入れることが魅力。
足場がそこまで高くないポイントでの釣りや、あまりランガンせずに釣り座を構える釣り人、またオフショアにオススメのランディングシャフトです。
値段も実売価格5,000円以内程度と安いので、気軽に購入できます。
▼サイズラインナップ
【200】
ブラックジャック 玉の柄
“船釣りや釣り堀にはブラックジャック玉の柄11!”
ワンピースのランディングシャフトで、足場が高くない場所である、釣り堀や船釣り、イカダやカセでの釣りに最適なモデル。
132gと非常に軽量で、操作性も高いちょうどいいレングスです。見た目もブラックジャックシリーズと合わせた赤を基調とした定価9,800円とは思えない高級感のあるデザインです。
▼サイズラインナップ
【110】
ランディングシャフトを使って安全快適な釣りを!
ランディングは、釣りの魅力や達成感を実感できる楽しい作業です。
フィールドや釣りのスタイルにあった最適の物を選び、快適な釣りを楽しみましょう。