LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら
アジング リーダー

【アジングのリーダー】素材・号数の選び方やノット(結び方)を徹底解説

1グラム以下のライトリグを扱うアジングにおいて、リーダーの選択はとても大切です。リーダーの選び方、結び方(ノット)、おすすめのリーダーを紹介します。最適なリーダーを選ぶことで、あなたのアジングが広がるかもしれませんよ。

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

アイキャッチ画像出典:釣具のポイント

アジングのリーダーについて

アジング リーダー

出典:シマノ

アジングのリーダーは、極細ラインを使用するうえで大切な要素。メインラインは細い方が良い、ではリーダーはどうでしょうか。

リーダー選びに迷わないよう、アジングのリーダー について解説します。

リーダーを組むメリットは?

アジングのメインラインにリーダーを組むことで、急な衝撃緩和、テトラポッドなどの根ズレ対策に魚の歯対策、さまざまな恩恵を受けることができます。

時合を迎えたのに、ラインブレイクをしてしまった……。と悲しいことにならないよう、リーダーの結束をしておきましょう。

リーダーを組む必要のない場合

フロロカーボンライン6ポンド以上で、十分な強度があると感じたら、リーダーはなくても良いかもしれませんね。

しかし、太糸を使用することで、“リグの操作感が失われる”場合があります。軽量リグが基本のアジングでは、大きなデメリットになることを、念頭に入れてください。

リーダーの長さは?

アジング リーダー 長さ

出典:PIXTA

リーダーは、30センチ程度の長さが目安。15センチほどでも良いのですが、リグを呑まれる可能性を考慮し、長めのリーダーがおすすめです。

アジングに使用するリーダーの種類

アジングに使用されるリーダーは、フロロカーボンラインとナイロンラインの2種類です。それぞれの特徴を活かし、最適なリーダーシステムを見つけてみましょう。

フロロカーボンリーダー

アジング リーダー フロロ

出典:Amazon

フロロカーボン素材の特徴

・根ズレに強い

・感度に優れる

・比重が重く沈みやすい

アジングのメインラインは比重が軽く、フロロカーボンとの相性が良いといわれています。

ナイロンリーダー

アジング ナイロンリーダー

出典:楽天市場

ナイロン素材の特徴

・魚の引きで破断しづらい

・しなやかで吸い込みが良い

・比重が軽く、沈みにくい

フロロカーボンリーダーが主流のため、ナイロンリーダーのメーカーラインナップは多くありません。

フロロカーボンorナイロン結局どっちがいいの?

アジング リーダー おすすめ

出典:PIXTA

素材の伸び:リーダー自体が細糸のため、大きな差はありません。

根ズレ対策:フロロカーボンリーダーに軍配が上がります。

フロロカーボンリーダーが最適では? と思われる方も多いのではないでしょうか。

しかし、比重の軽いナイロンリーダーは、“細かなレンジ操作が可能”というメリットがあります。表層にとどめておきたい場面などは、ナイロンリーダーの使用がおすすめです。

エステルラインにおすすめのアジングリーダー

アジング エステル リーダー
出典:楽天市場

エステルライン はメリットが多い分、ライン自体の強度が高くありません。ターゲットに合わせて、リーダーを用意しましょう。

▼エステルラインについて紹介している記事です。

エステルラインに用いるリーダーの太さは?

2ポンド(0.8号)を基準に、30センチ以上のアジが混ざる場合は5ポンド(1.2号)を用意しましょう。カマス、シーバスなどの歯が鋭い魚が混ざる場合は6ポンド(1.5号)で対応しましょう。

エステルライン専用設計!?

ナイロンハリスを使う方も増加中!?

バリバスのアジング専用リーダー

PEラインにおすすめのアジングリーダー

アジング PE リーダー
出典:楽天市場

PEライン は根ズレに弱く、水に浮きやすい性質です。相性の良い、フロロカーボンリーダーの使用をおすすめします。

▼アジングのPEラインを紹介している記事です。

PEラインに用いるリーダーの太さは?

PEラインの4倍がリーダーの適正号数といわれています。しかし、1グラム以下のジグヘッド を多用するアジングでは、リーダーがリグ操作に影響を与えます。

4ポンド(1号)前後を基準に、使用リグによって選択しましょう。

ライトゲーム設計で水馴染みが良い

シマノ(SHIMANO) ショックリーダー ソアレ EX フロロカーボン 30m 0.8号 3ポンド

3ポンド/4ポンド/5ポンド/8ポンド

PEに結束するフロロリーダーの定番!

連結スプールで複数所持でもかさばらない!

リーダーの結び方

メバリング リーダー

アジングのリーダーは使用するラインにより、推奨されるノットが違います。ラインの細さに苦戦し、結束がうまくいかない。という場合はノットアシストの使用がおすすめです。

エステルラインとの結束はトリプルエイトノットがおすすめ

アジング リーダー結び方

アジング リーダー 結び方

エステルラインを使用する場合、トリプルエイトノットがおすすめです。締める際の力加減でライン切れの恐れがあります。ゆっくり丁寧に行いましょう。
トリプルエイトノットが簡単に!?

PEラインへの結び方

アジング リーダー 結び方

提供:asasei

PEラインを使用する場合、FGノットがおすすめです。ライトゲームの定番ノットは、アジングのリーダーを結束する際にも活躍します。

▼動画でFGノットの結び方を紹介している記事です。

細糸の結束もラインツイスターでラクラク!?

最適な組み合わせでアジングを楽しもう!

ヒラスズキであったり、シーバス、カマス、ハタ類……など、どの魚が釣れるか分からない、これもアジングの魅力の一つです。アジングに最適なリーダーを見つけて、アジングを楽しみましょう!

関連記事