エステルラインが主流になったけど……

こんにちは、編集部しみけんです。
近年はエステルラインが普及し、「ジグヘッド単体=エステル」という認知がかなり定着しているように思えます。
そのせいで、PEラインはキャロやフロート、大アジ狙いといった立場になりつつあります。
筆者は、ナイロン・フロロ・PE・エステルと、一通りのラインを試してある程度魚も釣ったのですが、「ジグ単にはPEライン」という結論に至りました。
PEラインを使う理由

ジグ単にPEラインを使う理由は、ズバリ、エステルラインを巻きたくないから(笑)
要するに、極度に汎用性に欠ける(アジのジグ単しかできない)エステルラインで、リール1台・スプール1個を埋めたくないということです。
アジング用リールを何個も持っていたら別ですが、なるべく少ないタックルでいろんな釣りを楽しみたい筆者にとって、リール1台がアジング専用になってしまうのはNG。

PEを巻いておけばこの通り。リール1台でいろんな魚を釣れます。
なので、汎用性を考えると「エステルの選択肢が消えた」というのが正しい言い方かもしれません。
アジングでPEを使うメリット&デメリット

ここからは、エステルラインと比較した際の、アジングにおけるPEラインのメリット&デメリットを紹介します。
メリット

強い(頑丈)・寿命が長い。この2点がPEラインのメリットです。
エステルラインは非常に弱い(脆い)ので、何をするにしても扱いがシビアな糸です。
キャスト・フッキング・ファイト・抜き上げなどなど、少しミスをするとエステルはプツプツ切れるため、とくに初心者の方は扱いが難しいと思います。
また、劣化が早いため、こまめに切ったり巻き替えたりしないと、これまたよく切れます。
そのため、PEラインはエステルほど扱いが難しくなく、経済的な糸だといえるでしょう。
デメリット

PEラインのデメリットは、上記のメリット以外のすべてです(笑)
つまり、アジのジグ単に限って言えば、エステルラインの方が優れていることが多いということ。(じゃないとエステルラインが普及していません)
とくに大きな弱点としてあげられるのは、操作感の薄さ・感度の低さ・風への弱さ、この3点です。
まず、PEは比重が低いので竿の穂先に掛かる負荷が小さく、軽いジグヘッドの操作感がエステルより薄くなります。
そして、水中での軌道が直線に近いエステルに対し、PEは軌道が屈折するため、小さなアタリや抜けアタリを感じにくいです。
さらに、風の影響を強く受けるため、強風時は操作感と感度がより低下します。
でも、安心してください。PEラインのデメリットは消すことができます!
PEを使うコツ

PEラインで快適にアジングをするには、“長所を活かし・短所を消す用兵術”が大切です。
筆者流のPEライン論を紹介します!
「PE0.3号+リーダー0.8号」を基準に

筆者はいつどこに行ってもこのシステムです。
PE0.3号を推奨する理由は、扱いやすさと操作性のバランス、リーダーとのバランス、この2点。
エステルほどではありませんが、0.2号以下の細さになると弱さが目立ちます。キャスト時のダメージや置き傷などに配慮しないと、突然高切れを起こすことがあります。
0.4号にすると、太くて操作性が悪くなって風の影響も大きくなるため、「ある程度ラフに扱えて操作性が高いのが0.3号」という結論にたどり着きました。
また、0.8号リーダーを簡単なノット(電車結びなど)で結んだとしても、根掛かりを切った時にリーダーが残る(ルアーとの結束部で切れる)確率が高いことも0.3号をおすすめする理由です。
PE0.2号やエステルに0.8号のリーダーを結束すると、根掛かりの時に高切れするリスクが高まります。
まずは4本編みを

4本編みと8本編みを比べると、4本編みがおすすめです。
4本編みは適度にコシがあって扱いやすく、1本1本の原糸が太いので頑丈なことが理由です。
8本編みのPEは号数の細さも相まってかなり柔らかく、糸フケの調整が難しいといった神経質な面があります。
また、細号数の8本編みの原糸は極細なので、劣化が早く、わずかなダメージでも切れるので扱いがシビアです。
ノットは簡単なものでOK

リーダーとの結束は、電車結びなどの簡単なノットでOKです。
PEを0.3号にしておけば、電車結びによって結束強度が40%程度落ちたとしても、0.8号のリーダーで根掛りした時に高切れするリスクを回避できます。
ファイト時にはドラグを活用するため、あまり時間をかけて摩擦系ノット(FGノットなど)を組む必要はないと思います。
ロッドは穂先が柔らかいものを

PE最大の弱点である“操作感の薄さ”をカバーするために、ロッドはなるべく穂先が柔らかいものを選びましょう。
PEを使うと穂先に掛かる負荷が少なくなるため、その少ない負荷をしっかりと感じられることが重要です。
穂先のハリが強い竿を使うと、ジグヘッドの負荷(ラインからの入力)に穂先が勝ってしまい、「何をやってるかわからない」という状態になってしまいます。
そして、ジグヘッドの操作感が明確になれば、自ずと感度も良くなります。
また、竿先を海面に近づけて風の影響を減らせる、長めの竿(6ft後半〜7ft)がおすすめです。
操作感の薄さはウエイトでカバー

釣りをしていて操作感がないと感じた場合は、躊躇なくジグヘッドを重くしましょう。
とくに、堤防が高い場所や風が強い時は、無理に軽いウエイトを使うのはおすすめしません。
PEラインは浮力が強く、同じ重さのジグヘッドでもエステルラインよりフォールスピードが遅くなります。
エステルラインよりも、常にワンランク重たいジグヘッドを使うイメージで釣りをすると良いと思います。
アジングにおすすめのPEライン
筆者自身が使っている糸や、人気があるPEラインをまとめました。
PEライン選びで迷っている方は、ぜひ参考にしてください!
サンライン ソルティメイト スモールゲームPE HG 0.3号
筆者はこのラインの旧モデルを巻き替えることなく、約5年間使い続けています(笑)
硬すぎす柔らかすぎずの糸質なので扱いやすく、視認性も高いため、アジングでとても使いやすい糸です。
コーティングによって表面が非常に滑らかなことも特徴。
ダイワ UVF 月下美人デュラセンサー+Si2 0.3号
コストパフォーマンスに優れたダイワ製のPEラインです。
耐久性や色落ちなどは高級品に及びませんが、糸自体はかなり扱いやすいため、コスパ重視の方やビギナーの方にも人気があります。
東レ ソルトライン スーパーライトPE 0.3号
操作性と感度に長けた、ややハリが強めの高性能PEラインです。
表面が滑らかなので飛距離も良好。ライトゲーム系のPEには珍しく、オレンジ色を採用しています。
バリバス アバニ ライトゲーム スーパープレミアムPE X4 0.3号
直線強度と耐久性に優れたハイグレードなPEラインです。
珍しい水色を採用しており、視認性と色落ちの少なさが特徴。強度を重視する方におすすめです。
よつあみ ロンフォート リアルデシテックス WX8 0.3号
超高額な8本編みのPEラインです。なんと、0.3号の直線強度は破格の9lb。
糸質はかなりハリが強く、扱いにはやや慣れが必要ですが、ラインに妥協したくない方にはイチオシです。
ライン選びは釣り人の意思が大切!

時代はエステル全盛になりつつありますが、コスパ重視派の方や、少ないタックルで色々釣りたい方にはPEラインがおすすめです。
逆に、アジングを極めようという方にとっては、わざわざ使うメリットは少ないと思います。
“どっちが良いのか”に注目しがちですが、“自分がどんな釣りをしたいのか”を軸に道具を選ぶと、良いアイテムが見つかるはずですよ。