LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら

美味しいカレイはどれ?代表的なカレイの種類11種の特徴や食味を解説(3ページ目)

メイタガレイ

メイタガレイ

カレイ目カレイ亜科カレイ科メイタガレイ属に属するメイタガレイ。体長25センチ前後であり、カレイの中では比較的小型な魚です。眼が著しく突出しているのが特徴的で、西日本から九州では高級魚として人気があります。釣りで狙う際は、口が小さいため針は小型のものがおすすめです。

▼メイタガレイのレシピと見分け方!

ムシガレイ

カレイ目カレイ亜科カレイ科ムシガレイ属に属するムシガレイ。少しわかりづらいですが、体の表面にある6つの斑点が特徴な魚です。まるで虫食いのような模様から、この名がついたと言われています。秋から春が旬のカレイで、塩焼きやムニエルが美味しい食べ方です。

ババガレイ

カレイ目カレイ亜科カレイ科ババガレイ属に属するババガレイ。別名ナメタガレイとも呼ばれています。駿河湾以北の水深50メートルから400メートルに生息すると言われています。大量の粘液を出す事が特徴で、特に子持ちの煮付けが絶品です。

マツカワカレイ

カレイ目カレイ亜科カレイ科マツカワ属に属するマツカワカレイ。ホシガレイと共に、最も高値で取引される高級魚の一つであり、天然ものは「幻のカレイ」とも言われています。体長は70センチ程になり、刺身の味わいは最上級であるといっても過言ではありません。

ヌマガレイ

カレイ目カレイ亜科カレイ科ヌマガレイ属に属するヌマガレイ。一般的にカレイの顔は右向きですが、ヌマガレイはヒラメと同じく顔が左向きです。川を遡上する性質があり、淡水域の河川や湖沼にも生息する事からその名が付いたとされています。

▼ヌマガレイの飼育方法と釣り方!

3 / 4ページ