LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら

美味しいカレイはどれ?代表的なカレイの種類11種の特徴や食味を解説(2ページ目)

代表的なカレイ、11種!

世界では100種類ほど生息するカレイ。岸からの投げ釣り、各地で釣船も出ており対象魚としても人気で、食卓にものぼるおなじみの魚です。日本近海に生息する代表的な11種類のカレイをご紹介します。

マガレイ

マガレイ

カレイ目カレイ亜科カレイ科マガレイ属に属するマガレイ。日本全国で食されており、もっともポピュラーなカレイがこのマガレイです。北海道や東北で良く見られ、投げ釣りなどで釣れる種類です。旬は秋から春にかけて。透明感がある白身の肉質が特徴的です。

▼マガレイ釣りのコツはこちら!

イシガレイ

イシガレイ

カレイ目カレイ亜科カレイ科イシガレイ属に属するイシガレイ。体長40センチ以上となる大型のカレイで、釣りの対象魚として人気があります。水深30メートルから100メートル前後と比較的深めの水深に生息すると言われています。

▼イシガレイの特徴と釣り方はこちら!

マコガレイ

マコガレイ

カレイ目カレイ亜科カレイ科マガレイ属に属するマコガレイ。地域によってはシロガレイ、マスガレイという呼び名もあるようです。夏に旬を迎え、透明感がある白身の刺身は絶品! 船釣りのターゲットとして人気があるカレイです。

▼船釣りで狙うマコガレイ!仕掛けを解説!

ホシガレイ

カレイ目カレイ亜目カレイ科マツカワ属に属するホシガレイ。背びれと尾びれの黒い模様が特徴的! カレイの中で最も高値で取引される高級魚の一つと言われています。漁獲量が少ないため一般にはあまり流通していないようで、料亭などで食されているカレイです。

アカガレイ

カレイ目カレイ亜目カレイ科アカガレイ属に属するアカガレイ。その名の通り、体の表面に血が滲んだような赤色が特徴的。新鮮なものほど、この赤色がくっきりしています。深い海を好み、水深40メートルから900メートルに生息すると言われています。新潟ではブランドカレイとして知られる高級品です。

2 / 4ページ