マコガレイとは
マコガレイは、マガレイやイシガレイに並んで釣りのターゲットや食用魚として人気の魚です。主に関東などではカレイというとマコガレイをさすことが多く、内湾でよく揚がるため高い認知度があります。また、産卵期の抱卵したカレイは古くより煮付けとして親しまれ、ビタミンやミネラルが豊富で栄養価の高い魚です。
マコガレイの生息域・分布
日本海側では北海道から九州、東シナ海まで、太平洋側では北海道から土佐湾、瀬戸内海の広域に分布します。水深100メートルよりも浅い砂泥帯に生息し、砂に潜って身を隠し足り眠ったりしています。地域による海水温度などの違いから産地ごとの旬は異なっていますが、一般的には夏頃が旬とされます。
マコガレイの特徴
マコガレイはイシガレイによく似ていますが石状骨質版を持たず、体表は細かい鱗で覆われています。また、イシガレイに比べてやや細長い体型をしています。口先はマガレイほど尖っておらず、胸ビレ上方の側線があまり曲がっていません。体長45センチほどで、大きいものは50センチを超えるものもいます。
生態・性質
マコガレイは肉食性で、ゴカイ類や二枚貝、クモヒトデ、小魚類などを吸い込むように捕食します。産卵時期はイシガレイ同様11月~2月ごろの晩秋から春にかけてで、北の海域では春の産卵が一般的です。稚魚のうちは左右に眼があり、他の魚と同じように泳ぎますが、1.5センチほどに成長すると体が扁平状になり海底に定着します。
マコガレイの時期(シーズン)と旬
各地沿岸に分布するマコガレイは、地域によって旬の季節も異なります。東北以北では11月頃の冬のカレイが美味とされ、九州や関東などでは産卵後で味が乗る夏が漁の最盛期となります。カレイは一定の地域に定着して生息することから、その地域ごとのエサや海水などによって異なった味わいを持った魚になります。
旬の時期
冬は子持ちガレイと呼ばれ、脂がのって美味しいため、かつてはこの子持ちカレイが揚がる冬が旬とされていました。しかし、マコガレイは季節を問わず安定して美味しい魚でもあります。東北より北では冬が、関東や九州地方では旨味の乗った夏が旬ですが、春から秋にかけて味が落ちることはないと言われています。
マコガレイ釣りの釣り方と仕掛け
カレイは堤防や岸壁などから投げ釣りで狙うか、ボートや船からでも釣ることができます。東北や北陸ではマコガレイのほかにイシガレイなど種々のカレイを狙うことができます。関東地方では茨城県の鹿島灘が人気の釣り場で良型が狙え、数も多く揚がっています。東京湾などでの沖釣りは冬に本場を迎えます。
投げ釣り
カレイはサーフや河口付近、堤防のほか、釣り公園の桟橋などでも釣り上げられます。基本的に満潮前後がチャンスタイムですが、潮の速い海域では逆に潮止まり前後を狙います。複数本の竿を並べて魚の居る場所で粘ってみましょう。意外なことにカレイは小さい群れで移動するため、1匹でも釣れればチャンス到来です。
シマノ ホリデーサーフスピン 405
ダイワ 10ファインサーフ35 太糸
ハヤブサ ライトショット かんたん投げ釣りセット 立つ天秤 2本鈎
船釣り
船釣りでは竿を上下に動かしてオモリでトントンと海底を叩くようなアクションを加えるため、ライトゲーム用の2メートル程度の軽い竿の使用をお勧めします。小~中型のスピニング、もしくはベイトリールでテンビン仕様にし、針を2~3本仕掛けます。投げ釣り同様ビーズやパイプなどの装飾を施すと良いアピールとなります。
ハラ チェスター カレイ 小突き 8:2 180MH
ダイワ ブレイゾン 100SH
がまかつ ナノ船カレイ仕掛(ショート) FR224
エサ
マコガレイ釣りのコツ
釣りポイントとして、潮の流れが複雑で変化の起きやすい堤防の先端やカーブ付近を狙ってみてください。船の往来に注意が必要ですが、湾内の船の通る部分は傾斜を持って深めになっていくため、カレイの潜むことのできるポイントも多くあります。まず、カレイが釣れやすいポイントをしっかり抑えておきましょう。
しっかり誘って喰わせる
カレイは視力も弱く、めったにエサを追いません。そんなカレイに喰いつかせるため、アクションをつけて誘うというのは効果的です。仕掛けが海底に着いたらラインを引いてみて、引っ掛かりがあり少し重くなったところで竿を小刻みに動かします。重りで砂泥底を叩いて砂煙を上げることでカレイにアピールすることができます。
釣った時の針掛かりをチェック
アタリがあったら慌てずに待ちましょう。カレイの活性が高い時は大抵針を飲み込んでいる事が多く、活性が低い時は針掛かりが浅い傾向にあります。その日の活性を見極める一つの目安となりますので、釣れた時は針掛かりをチェックしてみましょう。
広く探ろう!
カレイ釣りでは、広く探る事が重要です。岸から竿を数本出してそれぞれの竿で投げる距離を分け、様々な距離を探ってみる事で釣果が伸びます。徐々に深くなる“かけあがり”にもカレイはよく潜んでいます。そういったところも探ってみてください。アタリがなければ手付かずの場所を探し、同じように広く攻めるのも手です。
絶品!マコガレイ料理
カレイの中でも美味しいと評判のマコガレイは、カルシウムやセレン、ビタミンDなどの微量栄養素や良質なたんぱく質を豊富に含んでおり、栄養価の高い魚です。さらに、煮付けだけでなく唐揚げや刺身など様々な調理方法で美味しく料理することができます。マコガレイが釣れたら是非味わってみてください!
刺身
新鮮な刺身を味わえるのは釣り人の特権です。実は、カレイの調理方法で最も美味しいのが刺身です。しかし、鮮度の落ちたものは刺身にはできません。また、小型のものは骨を除去するのが困難なため、煮付けや唐揚げに向きます。是非大きな1匹を釣り上げて新鮮なうちにさばき、カレイの刺身を味わってみてください!
煮付け
カレイの定番料理と言えば、あますところなく味わえる煮付けでしょうか。冬にあがる卵胞した子持ちカレイの調理法としても定着しています。切り身を用いることの多い煮付けですが、小さなものは1匹丸ごと使うこともできます。濃いめで甘辛い味付けにすると、白米のお供として美味しく仕上がります。
唐揚げ
カレイは油でからりと揚げてもおいしい魚です。身が柔らかく、衣のサクサク感とのギャップがたまらない食感を楽しめます。大きいものは5枚におろしたものに小麦粉をまぶし、2度揚げにして美味しく仕上がります。小さいものは煮付け同様、1匹丸ごと揚げてもGOODです。
マコガレイを狙ってみよう!
釣れるまでがもどかしいカレイですが、いざHITすればその時の喜びが癖になり、また竿を手に出掛けてしまう……そんなターゲットかもしれません。見えない海底を探って、お目当てのカレイを誘い出せたときの喜びはひとしおです。釣れたら栄養満点の美味しいご褒美も待っています!
Hope you’ll have a big one!
デカいカレイが釣れますように!