[sotoshiru/ソトシル] 釣りのセール品を毎日お知らせ! 国内最大級のアウトドア情報アプリ 無料ダウンロード
アジ

アジはどんな仕掛けで狙う?仕掛けの種類とおすすめのまとめ

アジ釣りの仕掛けは様々なバリエーションが存在します。状況やアジのサイズをみて仕掛けを使い分ける事で釣果が変わることも。アジ釣りに使われる仕掛けの種類や使い方をまとめて紹介します。

目次

アイキャッチ画像出典:SHIMANO

アジの仕掛けについて

アジ釣り

出典:SHIMANO

アジ釣り仕掛けはそれこそ釣り人の数程あると言っても過言であはありません。堤防からサビキで釣る豆アジから、小さなジグを使ったアジングで狙えるマアジ、船で沖に出てのエサ釣では体長50センチ、体重1キロを超えるなど仕掛けやつり方によって釣れるアジの大きさも変わってきます。

一般にアジといえば日本ではマアジの事を指しますが、アジはアジ科、アジ亜科全ての魚の総称で世界中の海に広く分布し、海釣りにおいて親しみ深いターゲットです。

アジの仕掛けの種類

アジ釣り

アジは群れで回遊しており、かなり陸地まで接岸してくるため港湾内の波止場からも気軽に狙う事が出来る魚です。

アジの仕掛けは堤防から釣るサビキ釣りや少し沖を狙う飛ばしサビキ、船から狙う船仕掛けのビシアジなどがあります。

サビキ仕掛け

画像製作:TSURI HACK編集部

アジのサビキし掛けはアジ釣りの定番中の定番ではないでしょうか。仕掛けの先にサビキカゴを付け、さらにその上に針の沢山付いたサビキ仕掛けを付けます。

カゴにコマセを入れた後はそのまま海に投入し、竿を上下にゆすることで、カゴからコマセを出して魚を誘います。サビキ釣りは手軽に楽しむ事が出来る上、釣れる可能性も高いためファミリーフィッシングとしても最適です。

この釣法ではアジやイワシのほか、マダイの幼魚のチャリコやグレの幼魚など意外な外道も掛かってきます。シーズン中には三桁近くも釣れる事があり、簡単に釣果が上げることができます。

トリックサビキ仕掛け

トリックサビキ仕掛け

画像製作:TSURI HACK編集部

トリックサビキとはサビキし掛けを一旦コマセの中に通し、針に直接コマセを絡ませ海の中に投入するものです。通常のサビキ仕掛けとは違いコマセを入れるカゴは使わず、5~8号程度のオモリを装着します。

水中で針に絡んだコマセが外れますが、針近くでコマセが外れるため、食いが渋い時でも魚が掛かる確立は高くなります。少量のコマセを針近くに漂わせるのが目的で、潮の流れが早い場合は不向きかもしれません。

ウキ釣り仕掛け

ウキ釣り仕掛け

画像製作:TSURI HACK編集部

堤防から狙えるアジは35センチ前後の中アジですが、中アジといえど青物なので一旦針掛かりをすれば中々の引きを見せてくれます。浮き釣りですと1つの仕掛けに針1本ですので、サビキ釣りのような数は狙えません。

青物とのやり取りを楽しみたい方にはお勧めの釣り方です。針・浮き・エサ、のシンプルな組み合わせですので、セイゴなど思わぬ大物が掛かる事があります。

投げサビキ仕掛け

投げサビキ仕掛け

画像製作:TSURI HACK編集部

サビキが竿下・護岸近くに接近してきたアジを狙うのに対し、投げサビキは護岸から少し離れた沖にサビキ仕掛けを投げ込む釣り方です。竿下まで接近して来ないアジを狙う事が出来ます。護岸から少し離れた潮目などを狙う事が出来るため、比較的、型もやや大きくなります。

重いサビキをキャストするのでその遠心力や重さに耐えられる竿やライン、70センチ程のサビキ仕掛けを遠投するためのテクニックが必要になってきます。

LTアジ仕掛け(ビシアジ仕掛け)

LTアジ仕掛け

画像製作:TSURI HACK編集部

船からのアジ釣りでは、サビキ仕掛けでも狙いますが、LTアジ仕掛けと呼ばれる『ビシアジ仕掛け』でも狙います。

オモリ付きのコマセカゴであるアンドンビシに、イワシミンチなどをコマセにしてつめ、エサはイカを食紅で染めたアカタンなどを使います。

通常は130号ぐらいのビシアジカゴを使いますが、LTアジでは30〜40号のビシアジカゴで狙います。

ここで紹介したエサを使った釣り方以外にも、ルアーを使ったアジング仕掛け、小型のメタルジグを使った釣り方もあります。
▼アジングについて更に詳しくはこちら



アジの仕掛けの自作

アジつりに限らず、ある程度市販の仕掛けで魚を釣る事が出来て魚の習性や自分流の釣りのスタイルが出来てきたら、市販の仕掛けでは満足できなくなったり、こういう仕掛けが欲しいという思いが出てくると思います。

そう思うようになってきたら仕掛けを自作してみましょう。ここではカゴ釣りやサビキなどアジ釣りで使える仕掛けの作り方をご説明いたします。

準備するもの

:狙うアジの口の大きさに合うもの。
ハリス:フロロカーボン1~2号
偽餌材:ハゲ皮、サバ皮、ナイロン、スキンゴム、好みで発光玉

手順としては、まず偽餌材を適当な大きさにきります。針に糸を結ぶ時に、偽餌材を巻き込んで結びます。この時に偽餌材が魚のエサとなるエビやオキアミに見えるように巻き込みます。

針に対しての偽餌の大きさや、偽餌の色などは作り手しだいで変えられるというわけです。後はお好みで発光玉をいれ、出来たものを枝針としてメインのラインに絡まないように結べば完成です。

仕掛けを自作するメリット

仕掛けを作るメリットは、釣行に行く前に立ち寄った釣具屋に欲しい大きさ・色の仕掛けが『売り切れ』になっていると言うリスクを回避できます。また回りの釣り人とは一味違った仕掛けを持っているので、自分だけ爆釣という事も。

そして何より自作した仕掛けで狙うターゲットが釣れた、という快感を味わう事が出来ます。自分だけが爆釣するような事があれば、その仕掛けを教えて欲しいという人が出てくるかもしれません。

おすすめアジ仕掛け7選

アジ釣りは日本中で楽しまれるため、釣法もスタイルも様々でアジのサイズに合わせてアジ釣りの仕掛けも数多くあります。釣具屋に足を運んでも、仕掛けのコーナーには多くのメーカーから様々な商品が出ているため、目移りしてしまうこともあるでしょう。

そこでどれを選んだら良いか迷ってしまった時のために、お勧めアジ釣り仕掛けをご紹介いたします。

ハヤブサ 小アジ専科 下カゴサビキセット リアルアミエビ

ハヤブサ ひとっ跳び 天秤カゴ釣りセット リアルアミエビ&カラ鈎 2本

TAKAMIYA SmileShip サビキセット 上カゴ

6本針/1組、サイズ:(針)6号、(ハリス)1.5号、(オモリ)8号、(幹糸)4号、長さ:(全長)140cm、(エダス)3cm、(幹糸)間 20cm主な仕様 釣り方、フィールド:堤防サビキ釣り代表対象魚:アジ(鰺)、サバ、イワシ3

ささめ針 ボウズのがれ サビキ下カゴ式

仕様:6本鈎×1セット●号数規格 SS S M L 上5本ハリス 0.6 0.8 1 1.5 下鈎ハリス 1.5 1.5 2 2

美味しいアジをあの手この手で狙ってみよう

アジはその味が美味しいことから「味の良い魚」が語源となって、アジと呼ばれるようになったと言われています。味の良さが名前になる程の魚であり、青背の魚として健康的であるといわれています。

様々な釣り方で狙う事ができるので、仕掛けを使い分けて大漁を狙ってみてはいかがでしょうか。