カニの横這い
意味・由来など |
一見歩きにくそうな横這いもカニにとっては自然な歩き方であることから、「無理をせずに行動することが得策」という意味で使われる。 |
はたからみれば不便に見えることも、本人にとっては都合のいい場合があります。「60過ぎの父のガラケー」とでも言いましょうか。
火事の話に逃げた鰻(うなぎ)
意味・由来など |
火事の話と逃げた鰻の話は、時間が経つとだんだん大きくなるということ。 |
釣り人には思い当たる節が多すぎることわざ。逃した魚は大きく見えてしまうのが、釣り人の性といいましょうか。
なんてことない小さな話も、人に伝わるに連れて事実と大きく変わってしまうことがあります。
カマトト
意味・由来など |
良く知っていながらも、知らないふりをすること。無邪気に見せかける人。「カマボコはトト(魚)から出来ているの?」と、無知なふりをしたことに由来。 |
江戸末期に普及したことわざ。女性の言う「はじめて」というフレーズには、くれぐれも注意しましょう。
とはいえ、嘘とわかっていても気付かぬふりをしてあげるのが「ホンモノの紳士」ともいえますね。