ブリについて

ブリはスズキ目アジ科ブリ属の魚。古くから食用魚として日本の食文化を支えてきました。ブリ大根や氷見の寒ブリなどが有名で、関西地方では年末年始の年取り魚としてブリを食べる習慣があるくらいポピュラーな魚です。今回は古くから日本の食を支えてきたブリの釣り方や人気レシピを紹介します。
ブリは出世魚
日本でブリは出世魚にあたり、成長に合わせて名前が変わります。地域によって異なりますが、関東での呼び方は「モジャコ(稚魚)」→「ワカシ(35センチまで)」→「イナダ(35~60センチ)」→「ワラサ(60~80センチ)」→「ブリ(80センチ以上)」の順に成長します。
カンパチやハマチとの違い

一目見ただけでは区別がつきにくい魚。漁師さんなどの魚のプロは、顔や口の形状や体色で判断しています。カンパチは目元に斜めの黄色いラインがあるので目の周りを見て黄色いラインがあればカンパチ、なければブリかハマチどちらかということになります。ハマチは関西でのブリの成長途中の名前でしたが、現在では「養殖のブリ」のことをハマチと呼んでいます。
ヒラマサとの違い
ブリとヒラマサは非常に似ているので、区別するには専門的な視点で見なくてはなりません。見る点は、口元・胸ビレ・腹ビレです。
ブリを釣るタックル

ブリ釣りは、ビシ仕掛けを使った船釣り・岸から狙うカゴ釣りなどのエサ釣りが主流でしたが、昨今では、ルアーでのジギング・キャスティングゲームが人気です。自身で動かすルアーでブリを掛け、スリリングなファイトを楽しんでみてはいかがでしょうか。
ロッド
船で取り回しやすい5~7フィートほどの長さ。パワーはH(ヘビー)からM(ミディアム)のバッドパワーのあるロッドを選びます。
入門機にオススメなジギングロッド!
オフショアルアーロッドの最高峰ソルティガでブリを狙おう!
10キロオーバーとも戦える力をもったオシアジガー!
■おすすめなジギングロッドを紹介している記事です。
リール
リールは4000番以上の中型・大型リールを使います。10キロ以上のブリを相手にすることもあるパワーゲームなので、ブリのパワーに耐えられるドラグとギアを備えたリールが重要です。
オフショアのビッグゲームに最適なソルティガ!
ダイワ ソルティガ 4000
どんなフィールドでもタフに使えるツインパワーSW
シマノ ツインパワーSW 8000PG
ライン
ラインは強度のあるPEライン2~6号をメインにショックリーダーを付けて使用します。20キロ以上の強力を持ったラインにしておくと、安心です。
オフショアで信頼できるソルティガのPEライン!
摩耗性と操作性が段違いのPEライン!
■PEラインに必須となるショックリーダーを紹介している記事です。
ルアー
ブリは主に、メタルジグを用いたジギングや、ハードプラグを用いたキャスティングゲームで狙います。メタルジグは80~200グラムを状況に合わせて使い分け、ハードプラグはペンシルベイト、ダイビングペンシル、ジグミノーなどで、ナブラを見つけに狙い撃つスタイルで使います。
■おすすめなメタルジグを紹介している記事です。
ブリの人気レシピ

脂の乗った旬のブリは刺身で食べると美味しいですが、旬は11月~2月と寒い時期になります。ブリ大根やブリしゃぶなど体が温まるレシピもおすすめですよ!
ブリの照り焼き

照り焼きはフライパンを使ってタレを絡めるだけなので、思ったよりも簡単に作れます。難しいからとあきらめていた方もこれを機に、チャレンジしてみてください!
楽天レシピ:ふっくらやわらかになる!ブリの照り焼き レシピ・作り方
ブリ大根

頭・中骨・血合いなどのアラを有効に利用したブリ大根は晩御飯やおつまみにピッタリです。ブリは骨周りのお肉も美味しいので、アラは捨てないでおきましょう!
楽天レシピ:定番おかず ぶり大根 レシピ・作り方
ブリしゃぶ鍋

脂の乗ったブリはお刺身も美味しいですが、しゃぶしゃぶにすると野菜と一緒にさっぱり食べれます。養殖のブリ(ハマチ)などは脂乗りが天然物に比べると多いので特におすすめです。
楽天レシピ:冬の贅沢♪簡単に作れる鰤しゃぶ鍋 レシピ・作り方
ブリを釣って美味しく頂こう!

冬の風物詩であるブリは古くから日本人に親しまれてきた魚です。西日本では年取り魚として食べる縁起物として扱われてきました。日本の食文化を支えてきたブリを釣って美味しく頂いてみましょう!


制作:TSURI HACK編集
