クロダイの釣り
クロダイ釣りは、大きな分類でルアーとエサの2種類があり、さらにエサ釣りにおいては、様々な狙い方で釣りを楽しむことができます。ここでは、手軽に楽しめる釣り方をご紹介します。
ルアー釣り(チニング)
クロダイのルアー釣りをチニングと呼びます。主に河口域で行うトップウォーターゲームや、ラバージグ、バイブレーションなど、様々なルアーで狙えます。
落とし込み釣り
関西ではクロダイを釣る方法として、落とし込み釣りと呼ばれる釣りがポピュラーです。カラス貝や、イガイ、フジツボなどをガン玉をかませた針に付けて、堤防や岸壁などの際に落として釣る釣り方です。壁についた貝類を捕食しているクロダイを狙う釣り方としては最高の釣り方でしょう!
ヘチ釣り
関東では、関西で呼ばれている落とし込み釣りを、ヘチ釣りと呼んでいます。堤防や、岸壁のヘチを釣ることから由来していると思われます。関東では、沖堤防などに渡船で渡ってヘチ釣りをすることが一般的です。
筏釣り
筏釣りは、主に関西地方で親しまれている釣りです。沖に浮かべてある筏に渡船で渡って釣りをするスタイルですので、船釣りが苦手なかたでも気軽にチャレンジできることが特徴です。筏にもよりますがクロダイ以外のターゲットも数多く釣れるのもうれしいところです。
紀州釣り
紀州釣りは、筏釣りでやる釣りをそのままオカッパリに流用したスタイルです。寄せエサとなるエサ団子で集魚して、中にある食わせエサとなるエビなどのエサをくわせて釣る釣り方ですので、魚を探して釣るというよりは、魚を寄せて釣るスタイルのクロダイ釣りのスタイルです。
■その他、ご紹介以外のチヌ釣りを解説している記事です。
クロダイは釣り味も食味も最高
クロダイは、警戒心が強く釣ることが非常に難しい魚です。ゲーム性が高く、引きが強い最高のターゲット! 釣りあげたら、美味しく食べれる! そんなクロダイ釣りを始めてみてはいかがでしょうか。