イトヨリ
学名 | Nemipterus virgatus |
---|---|
分類 | 硬骨魚綱スズキ目イトヨリダイ科 |
特徴 | 正式名称はイトヨリダイ。 体長は大型のものでも40センチ程度と言われています。 真鯛に比べると細長く体色はピンク色に近いです。 |
分布 | 本州中部以南の水深のある海域。 関東よりも関西から九州までの釣果実績が高い傾向があります。 |
生息環境 | 水深40メートルから100メートル前後の砂泥地を好むとされており、大型の個体はより水深のあるエリアに生息する傾向があります。 |
食性 | 動物性。小魚、イカなども捕食しますが、カニやエビなどの甲殻類をもっとも好むとされています。 |
その他 | 正式名称はイトヨリダイとなっていますが、一般的な名称はイトヨリがもっともポピュラーです。 糸を拠るような美しい模様がその名前の由来です。 |
主な食べ方 | 1.酒蒸し 2.煮付け 3.唐揚げ |
味わい | 身に火を通すと美味しく仕上がるため酒蒸しや煮付けなどの調理法が定番です。 唐揚げやフライなどの揚げ物も美味しく、魚が苦手な子供でも美味しく食べられる魚です。 |
イトヨリの主な釣り方
イトヨリは水深のあるエリアに生息する魚であるため、狙う際は船で沖に出る船釣りがもっともポピュラーです。
船釣り
竿にはアマダイ用に販売されている2メートル前後の船用ロッドがおすすめ。
さまざまな魚種に対応するライトゲームロッドを流用することもできます。
リールには小型の電動リールが使われることが多く、エサにはオキアミやエビなどの甲殻類が使われます。