バイブレーションとは

バイブレーションとは、リップが無いかわりに頭部に水の抵抗を受けて泳ぐルアーのことで、一般的に扁平なボディ形状をしています。
「バイブレーション(=振動)」という名のとおり、小刻みに震えるようなアクションが特徴。
ミノーやクランクベイトのようなリップがないため、キャスト時の空気抵抗が少なく飛距離が出やすいルアーです。
福永
バス・シーバスなどの定番ルアーといったイメージが強いですが、じつは青物などにも用いられており、近年では青物専用のバイブレーションなども増えてきました。
バス用とソルト用の違い
様々なタイプがあり、初見の方には違いが分かりづらいバイブレーション。じつはバス用とソルト用では、大きな特徴の違いがあります。
遊泳姿勢の違い

バス用とソルト用のバイブレーションでは、ルアーが泳ぐ姿勢に違いがあり、バス用は頭下がり、ソルト用は水平に近いものが多い傾向にあります。
バス用のバイブレーションは、頭下がりの方が着底時の根掛かりが少なかったり、リアクション要素の高い釣りであるといった理由から、頭下がりの商品が多めです。

一方でシーバスや青物は、リアクションではなくルアーを追尾して食ってくることが多く、頭下がりでは魚に違和感を与え見切られやすいため、水平姿勢が良いとされています。
福永
シーバスのプラグはバイブレーションに限らず、水平姿勢を意識したものが非常に多いですよね。
シルエットの違い

傾向として、バス用バイブレーションは菱形が多く、ソルト用バイブレーションには細身のモデルが多いです。
バス用では、フナやブルーギル風の菱形・太身のボディ形状でもあまり違和感がありません。

しかしソルトでは、メインベイトであるイワシと菱形のバイブレーションは、シルエットが違いすぎるため敬遠されがち。
見た目以外でも、バスより飛距離が求められ、潮流の影響も受けるソルトでは、細身のルアーが有利という側面もあります。
福永
まるっこいクランクベイトが当たり前のバスフィッシングと、スリムなミノーやジグから始まったソルトルアーでは、歴史からくるイメージの違いも影響しているのかもしれませんね。
フックの違い

バス・シーバス・青物で、使用すべきフックは異なります。淡水のバス釣り用を基準とすれば、海水で使用するシーバス・青物用は、よりサビに強いソルト対応フックが必須です。
福永
さらに、シーバス用と青物用を比べると、強烈な引きに対応する青物用の方が太軸で頑丈なフックが必要となります。
サイズのラインナップ

魚種によるバイブレーションのサイズを大まかに分別してみると、バス用バイブレーションは60mm前後を中心に、大きいもので70mmほどのサイズ感。
シーバス用は70mm前後、青物用は80mm以上のモデルが主流といえるでしょう。
福永
ルアーのサイズをベイトフィッシュのサイズに合わせるのが基本ですが、小魚の群れの中や濁った水の中で、ルアーの存在に気づいてほしい時は、ワンランク大きめのサイズでアピール力アップさせてみましょう。
ハイプレッシャーな状況では、サイズを下げることも有効です。
重さのラインナップ

バス用はスピニングであれば1/4oz~3/8oz(7g~10g)、ベイトであれば1/2oz(14g)ほどが使いやすい重さの目安。
シーバス用は14g~30gほど、青物に特化したモデルは30〜40g前後です。
バイブレーションの選び方
ここでは、バイブレーションの選び方をご紹介!
一口にバイブレーションと言っても、バス ・シーバス ・青物 とターゲットによって選び方の基準は異なります。
バス釣りでの選び方

バス釣り用おけるバイブレーションはハードプラスチック製のものを指すのが一般的。
サーチルアーとして皿池タイプの野池・川など、フラットな浅場が続くような広いエリアを素早くサーチして、活性の高い魚を探していく釣り方が一般的です。
一方、メタル製のメタルバイブレーションは低水温期(冬)の定番。リフト&フォールなどを用い、活性の低い魚にリアクションバイトで口を使わせる釣り方に用いられています。
ボディ素材 | ハードプラスチック製が主流。冬の定番として、フラッシングが強く、リアクション要素が強いメタル素材(メタルバイブ)があります。 |
---|---|
サイズ | 60mm程度がよく使われており、その前後が扱いやすいサイズ感です。メタルバイブは冬(低活性時)に使われることもあり、ひと回り小さい(食べごろサイズ)35〜50mm程度が主流です。 |
重さ | 重さは、水深や扱うタックルによって使い分けるのが基本ですが、1/2oz(14g)程度がよく使われ扱いやすい重さです。メタルバイブは1/4oz(7g)辺りを中心に考えましょう。 重いものほど飛距離を出しやすく、深い水深にも対応できますが、根掛かりしやすくなる一面があります。 |
ラトルの有無 | ラトルとはガラスやステンレスの玉をボディに内蔵し、その音でバスにアピールする為の機構。ハードプラスチック製のみに存在します。 基本的にはラトルインを選び、プレッシャーが高いフィールドなどで、アピールが強すぎると感じた際はサイレント(ラトル無し)タイプを選びましょう。 |
浮力 | スタンダートなのはシンキング(沈む)タイプ。飛距離を出しやすく、広いレンジを探れます。初めて使うバイブレーションであれば、まずはシンキングを選ぶことをおすすめします。 サスペンド(中層を漂う)タイプ、フローティング(浮く)タイプなどもあるにはありますが、バイブレーションの中では珍しいタイプと言え、シンキングを使いこなしてから検討しても遅くはないでしょう。 |
福永
ハードプラスチック、60mm、1/2oz(14g)、ラトルイン、シンキング。これを買えばベイトタックルでのバイブレーション選びは間違いないでしょう。
シーバスでの選び方

遠投ができ、アピール力が強いので、広い範囲から魚を拾ってくるサーチルアーとしての使い方が定着しています。
河口やサーフなどの広大なフィールドの攻略に向いており、重たいモデルは沖堤防のような足元まで水深があるポイントで大活躍します。
ボディ素材 | おもにメタル・プラスチックが主流で、一部商品にシリコンがあります。 アピール力は、メタル>プラスチック>シリコンの順番。使い分けとしては、「活性が高い・水が濁っている」場合はメタル、「魚がスレている・水が澄んでいる」場合はシリコンといった具合です。 メタルではアピール力が強すぎる、シリコンでは弱すぎるといった場合や、初めてバイブレーションを買う方は、中間のプラスチックがおすすめです。 |
---|---|
サイズ | シーバス用バイブレーションで汎用性があるスタンダードなサイズは60mm〜70mm。シーバスが好むイワシのサイズ感に近く、標準的なシーバスロッドでキャストしやすいサイズです。 ハク(ボラの幼魚)が代表的なベイトのマイクロベイトパターンでは50mmクラス、コノシロパターンでは100mm以上のモデルも使用します。どちらも、ルアーの重さに合わせたロッドでないと使いづらいことが出てくるサイズです。 |
重さ | 市販されているシーバス用バイブの重さは、10g~30g前後と幅広いですが、水深を基準に選ぶのがわかりやすくておすすめ。 水深2m未満であれば10gクラス、5mくらいであれば20gほど、それ以上深い場所では30g前後のモデルが使いやすいでしょう。 |
ラトルの有無 | シーバスはラトル音を嫌うとされており、シーバス用バイブレーションでラトルインモデルは殆ど見かけません。ただし、バス用のラトル入りバイブレーションでの釣果報告も多数あります。 |
福永
シーバスは、季節やその日の状況によってエサとなる魚が変わり、「偏食」することもあるので、バイブレーションも大・中・小くらいはそろえておいた方が対応しやすいですよ。
青物での選び方

青物用バイブレーションは、バス用などに比べると歴史は浅いですが、関西地方でのジャッカル・ビッグバッカー(大型メタルバイブ)の流行などもあり、青物用の定番ルアーの一つになってきています。
ボディ素材 | 青物用バイブレーションは、基本的にほとんどがメタル製。 理由としては「飛距離や強度が必要だから」、「早巻きでの使用が多いため浮き上がりにくいものが良いから」などが挙げられます。 |
---|---|
サイズ | 青物用バイブは大型のものが多く、80~120mm以上のサイズが一般的。 マッチザベイトを意識して、現場にいる小魚のサイズに合わせるのが基本ですが、目立たせるためにあえて大きなモデルを選ぶことも有効です。 また、ボディが長いことでフック同士が絡みにくいこともメリットです。 |
重さ | 青物狙いでは、おおよそ30~40g以上のバイブレーションがよく使われます。 ショアジギングで、メタルバイブ専用にタックルを一つ増やすことはあまりないので、青物用バイブレーションを選ぶ際は、ご使用のショアジギロッドの適性ウエイトに合うモデルを選ぶと良いでしょう。 |
福永
メタルジグに反応が悪い時や、ジグをしゃくるのに疲れた時のローテーション用として。また、ナブラが起きた時の表層早巻き用としてなどなど、様々な使い所があります。
もちろん、メインで巻き倒しても良いでしょう!
おすすめのバイブレーション40選
バス・シーバス・青物、それぞれのターゲットにおすすめのバイブレーションをご紹介します。
人気、実績共に十分なアイテムばかりですよ!
バス用のバイブレーション20選
ダイワ T.D. バイブレーション 63S
全長(mm) | 63 |
---|---|
自重(g) | 10 |
素材 | プラスチック |
ラトル | あり |
浮力 | シンキング |
発売から30年以上経過した現在も、定番バイブレーションプラグとして支持され続けているTDバイブ。
高速巻きからリフト&フォールまでこなすオールラウンダーで、1つはタックルボックスに忍ばせておくべきルアーでしょう。
現行モデルは、驚異の貫通力を誇る「サクサスフック」を搭載するほか、ルアーウエイトやラトルサウンドの違いによって、様々なバリエーションが発売されています。
レイドジャパン レベルバイブ
全長(mm) | 54 |
---|---|
自重(g) | 10.5 |
素材 | プラスチック |
ラトル | あり |
浮力 | シンキング |
岸釣りスタイルにこだわりを持つレイドジャパンが発売するレベルバイブ。
小型のバイブレーションにありがちな「飛ばない・速巻きできない・ウィードやゴミの付着に弱い」などの弱点を徹底改善しています。
小ぶりなサイズ感ながら飛距離は十分、高速巻きでもレンジキープが容易で、護岸や橋脚などのストラクチャーをタイトに攻められるのが特徴です。
ジャッカル TN60 フルタングステン
全長(mm) | 60 |
---|---|
自重(g) | 13 |
素材 | プラスチック |
ラトル | あり(タングステン) |
浮力 | シンキング |
高比重タングステン製シンカーをルアーの口の部分に配置する「O.M.S(アウトメタルシステム)」を採用。
ボトム感知能力に優れ、着底時の姿勢が安定しルアーがボトムで立つため、根掛かりのしづらさにも貢献します。
オリジナルサイズより重量アップした「フルタングステン」バージョンは、重低音ラトルサウンドと強波動が特徴のモデルです。
スミス コットンコーデル スーパースポット C25
全長(mm) | 76.2 |
---|---|
自重(g) | 14 |
素材 | プラスチック |
ラトル | あり |
浮力 | シンキング |
1958年から販売され、いまだに現役の超ロングセラー。
米国ではバイブレーションプラグを「リップレスクランクベイト」とも呼びますが、スーパースポットも表層からボトムまでをスピーディに探るのが得意なサーチルアーです。
ラトル入りルアーの元祖としても有名で、もともとは内蔵したオモリのサイズ間違いから生まれた偶然の産物だったようです。
ラパラ ラトリン ラパラ RNR7
全長(mm) | 70 |
---|---|
自重(g) | 16 |
素材 | プラスチック |
ラトル | あり |
浮力 | シンキング |
ラトリンラパラは、世界中で長年愛されているバイブレーションプラグで、ラパラ初のプラスチック製ルアーとしても有名。
硬質プラスチック製のボディは非常に頑丈ですので、初心者の方にもガンガン投げてほしいルアーです。
ボディ内部には2室に別れたラトルルームがあり、複雑なラトルサウンドで魚の興味を惹きつけます。
なお、「ラトリンラップ」は呼び方が違うだけで同一モデルです。
ダイワ T.D. バイブレーション スティーズカスタム 65S-S(サイレントモデル)
全長(mm) | 65 |
---|---|
自重(g) | 16.5 |
素材 | プラスチック |
ラトル | なし |
浮力 | シンキング |
名作「T.D.バイブレーション」が、ダイワのバス最高峰シリーズ「スティーズ」と融合したモデル。
TDバイブとの大きな違いは、テンションフリーでヒラヒラと沈んでいくシミーフォールが得意なところです。
内蔵するラトルの違いによって豊富なライナップを展開しているため、音のアピールによる使い分けが可能。
鉛玉のノーマル、弱波動のガラス(G)、ハイプレッシャーな状況に強いサイレントモデル(S)、アピール力最大のウーファー(W)があります。
ノリーズ TGラトリンジェッター
全長(mm) | 70 |
---|---|
自重(g) | 16.9 |
素材 | プラスチック |
ラトル | あり |
浮力 | シンキング |
ビッグレイクの深場攻略における切り札的存在といえる、ラトリンジェッターにタングステンウエイトを搭載したモデルです。
TGラトリンジェッター最大の特徴は、抜群のレンジキープ力。
ファーストリトリーブでも3mレンジをトレースできるほど浮き上がりにくいので、しっかりとボトムを攻めたい場面では間違いなく有利なルアーです。
シマノ アンジュレーター 88F フラッシュブースト
全長(mm) | 88 |
---|---|
自重(g) | 17 |
素材 | プラスチック |
ラトル | なし |
浮力 | フローティング |
シマノがバス釣り用にラインナップする、めずらしいフローティングタイプのバイブレーション。
ウィードの上やシャローエリアなどでは、根掛かりを気にせずスローに攻めることが可能です。
シマノならではの「フラッシュブースト」は、リトリーブを止めても魚にアピールできるため、ストップを入れられるアンジュレーターとの相性は抜群です。
デュエル(ヨーヅリ) ラトリンバイブ 65mm
全長(mm) | 65 |
---|---|
自重(g) | 17 |
素材 | プラスチック |
ラトル | あり |
浮力 | シンキング |
バス釣りの本場、アメリカのトーナメントシーンで評価を高め、その後日本でも逆輸入的に人気を得たモデル。
激しい動きとラトル音でしっかりとアピールするタイプです。
ゆれながら沈む「シミーフォール」の元祖ともいわれ、活性が低い魚のバイトを誘発できる点が高評価を得たポイント。
なお、国内では「デュエル」、海外では「ヨーヅリ」というブランド名で販売されています。
ジャッカル TN60 トリゴン
全長(mm) | 60 |
---|---|
自重(g) | 18.5 |
素材 | ボーン素材 |
ラトル | あり |
浮力 | シンキング |
TNシリーズのアウトメタルシステムをさらに進化させたモデルがTNトリゴン。
超低重心化と重量アップを施したことにより、異次元の遠投性能や抜群のスナッグレス性能、素早い沈下スピードを獲得しています。
ディープクランクの代わりになるルアーとして開発がスタートしており、遠くからボトムを探りながらのリトリーブが得意なモデルに仕上がっています。
口コミ・レビュー
ぶっ飛びバイブレーションです。60サイズでもかなりの遠投可! ボトムで立つので、しっかり着低させてからのズル引きでも滅多な事ではスタックしません。ボトムに当てながら超スローにリトリーブでゴンッ!っと食います♪ 低水温期のお助けルアー。 もちろんハイシーズンに普通に巻いても釣れますよ。
出典: 楽天市場
イッセイ G.C. ザリバイブ 67
全長(mm) | 67 |
---|---|
自重(g) | 20 |
素材 | プラスチック |
ラトル | あり(スチール・ガラス・真鍮) |
浮力 | シンキング |
村上晴彦氏のこだわりがつまった、魚ではなくザリガニを模したデザインが独創的なバイブレーションプラグ。
ハイピッチでパワフルなウォブルアクションや、リフト&フォール時のシミーフォールが特徴です。
ボディ内部の各ラトルルームには、スチール・ガラス・真鍮(ブラス)と3種類のラトルを振り分けて内蔵しており、サウンド面でのアピール力はかなり高めです。
エバーグリーン ブザービーター タングステン
全長(mm) | 72 |
---|---|
自重(g) | 20 |
素材 | プラスチック |
ラトル | あり(タングステン) |
浮力 | シンキング |
広大なオープンエリアや、バスの居場所がわからないような時こそ、投げてみてほしいバイブレーション。
ブザービーターは操作に難しいテクニックを必要とせず、誰もがリトリーブするだけでバスを見つけ出せる優秀なパイロットルアーです。
タングステンモデルは、素材の比重と硬度を高めたことで強い衝撃波をボディから発生させ、より広いエリアからバスを寄せることを目指したモデルです。
デプス MSバイブレーション ラトルモデル
全長(mm) | 71 |
---|---|
自重(g) | 21 |
素材 | プラスチック |
ラトル | あり(ブラス・ガラス・ステンレス) |
浮力 | シンキング |
MSバイブレーションは、バイブレーションプラグに求められる基本性能を磨き上げた誰にでも扱いやすいモデルです。
遠投性能やレンジキープ能力、長時間でも快適な巻き心地などを備え、優秀なサーチベイトに仕上がっています。
ラトルモデルは3種類のボールによる複合サウンドを発生。
また、優れた貫通力を誇るRYUGI製のピアストレブルフックを標準装備している点もうれしいポイントです。
ジャッカル ジューブル
全長(mm) | 52 |
---|---|
自重(g) | 6.4 |
素材 | メタル+ソフト |
ラトル | なし |
浮力 | シンキング |
秦拓馬プロが監修した、金属製のヘッド部とソフトなボディ素材を組み合わせたソフトバイブレーション。
小刻みで速いアクションですが、ソフト素材による強すぎないナチュラルな波動で、バスの食欲を旺盛に刺激します。
デザインのモチーフはブルーギルの幼魚ですが、ボトムでのリフト&フォールで逃げまわるエビ類を演出することも可能です。
O.S.P オーバーライド 3/16oz
全長(mm) | 38 |
---|---|
自重(g) | 5.4 |
素材 | メタル |
ラトル | なし |
浮力 | シンキング |
オーバーライドは、リアクションバイトを誘発する性能を突きつめた、オールシーズン活躍するメタルバイブです。
得意のリフト&フォールでは、鋭い泳ぎだしの垂直リフトと、バラエティ豊かなスライドフォールで緩急のあるアクションを披露。
3/16oz(5.4g)モデルはおかっぱりでも使いやすいサイズで、38mmの小さなシルエットとスローなフォールが特徴です。
イッセイ G.C. ザリメタル 9g
全長(mm) | - |
---|---|
自重(g) | 9 |
素材 | メタル |
ラトル | なし |
浮力 | シンキング |
イッセイ独自のこだわりがつまった、逃げ惑うザリガニの動きを演出するメタルバイブです。
フォール時のアクションが特徴的で、スレた魚も反射的に口を使ってしまう不規則なスパイラルフォールを発生させます。
また、アイの位置によって、動きの質をワイド・タイト・ハイリフトなどに変えることが可能。
後方の穴は、ラバースカートを装着してアピール力を増したり、大型フックに変更したりする場合に使用します。
ノリーズ TGジャカブレード 9g
全長(mm) | 51 |
---|---|
自重(g) | 9 |
素材 | メタル |
ラトル | なし |
浮力 | シンキング |
TGジャカブレードは、前後のフックの間にブレードを搭載した独創的なメタルバイブです。
他のメタルバイブに比べてスローなリトリーブが可能で、ブレードのフラッシングによってアピール力も大きくアップ。
ラトルを内蔵できないメタルバイブですが、ボディとブレードが接触することにより集魚力のあるサウンドを発生させます。
レイドジャパン レベルバイブ ブースト 9g
全長(mm) | 46 |
---|---|
自重(g) | 9 |
素材 | ABS |
ラトル | なし |
浮力 | シンキング |
ABS製の極薄ソリッドボディ採用によって、コンパクトなボディや飛距離アップを実現している「ブースト」。
9gモデルのゆっくりとしたフォールは、低水温期の早い動きに反応しきれないバスに効果的です。
ここにバスがいるはずと思える場所に投入し、じっくり攻めてみましょう。
ABS製ボディは、メタルバイブとは異なる波動を発生させるほか、クリアカラーが作れるメリットもあります。
エバーグリーン リトルマックス 3/8oz
全長(mm) | 45 |
---|---|
自重(g) | 10.5 |
素材 | メタル |
ラトル | なし |
浮力 | シンキング |
冬の定番ともいわれるリトルマックスは、低水温期のタフな状況を打破する名作メタルバイブ。
一口サイズながら驚異的な飛距離を誇り、不規則にスライドするフォールによってリアクションバイトを誘発します。
標準装備のオリジナルダブルフックは、フックポイントの間隔が狭く根掛かりが少ない形状をしており、効率的なボトム攻略をサポートします。
デプス サーキットバイブ 3/8oz
全長(mm) | 47 |
---|---|
自重(g) | 10.5 |
素材 | メタル+サーキットボード素材 |
ラトル | なし |
浮力 | シンキング |
サーキットバイブは、電子基板に用いられるサーキットボート素材を採用したルアーです。
軽くて丈夫な素材を上部に、重たいメタル材を下部に配置することで低重心化。
着水後の立ち上がりの早さやキレのあるアクション、飛行姿勢の安定による飛距離アップ、安定したフォールによるライン絡みの減少など、様々なメリットを得ています。
シーバス用のバイブレーション15選
ダイワ モアザン ミニエント 57S
全長(mm) | 57 |
---|---|
自重(g) | 11.5 |
素材 | プラスチック |
ラトル | なし |
浮力 | シンキング |
湾奥のプリンスこと大野ゆうき氏監修の、マルチな能力をもつバイブレーションプラグです。
小粒ながらよく飛び、早く巻いても遅く巻いてもキッチリ動きます。
ロッドをしゃくっての3Dダートや、シェイキングによる不規則なアクションなどもお手のもの。
湾奥のようなシーバスがスレたエリアでも実績抜群の人気モデルです。
\ミニエントのインプレ記事はこちら/
ポジドライブガレージ クリスタルサリー 60
全長(mm) | 60 |
---|---|
自重(g) | 12 |
素材 | プラスチック |
ラトル | なし |
浮力 | シンキング |
ワイヤースルー&ソリッド構造の樹脂製プラグで、薄型でありながら高強度なボディを実現しています。
ただ巻きやリフト&フォールはもちろん、ロッドを積極的に動かせば、キレのあるダートや連続ヒラ打ちアクションを生みだします。
コンパクトで高比重なボディは、速やかな沈下と抜群の飛距離を実現。
広範囲に素早くシーバスをサーチしたい場面でおすすめのバイブレーションです。
ポジドライブガレージ フィンバックミノー 75S ライトモデル
全長(mm) | 75 |
---|---|
自重(g) | 14 |
素材 | プラスチック |
ラトル | なし |
浮力 | シンキング |
背中に付いたリップが特徴のバイブレーションミノーで、アクションはタイトなウォブリング。
ノーマルモデルより2g軽い「ライトモデル」は、1mほどのシャローをゆっくり巻くことが可能で、ナイトゲームへの適性もアップしています。
ベイトフィッシュライクなシルエットと、水平に近いスイム姿勢で、ただ巻きでも抜群の食わせ能力を発揮。
また、スローシンキング気味の設定を活かした、中層でのリフト&フォールも非常に効果的です。
エバーグリーン マービー 70
全長(mm) | 70 |
---|---|
自重(g) | 15 |
素材 | プラスチック |
ラトル | なし |
浮力 | シンキング |
誰でも簡単に扱えて、ただ巻きで釣れることをコンセプトに開発された樹脂製バイブがマービー70。
引き心地は軽く、シーバスを魅了する水平姿勢をキープして泳ぎます。
基本は1度ボトムまで着底させてからのただ巻きですが、水平姿勢のままユラユラと揺れながら沈むリフト&フォールも非常に効果的。
ロッドを立てて巻いてくれば、ウェーディング時のシャロー攻略にも対応できる万能型バイブレーションです。
バスデイ レンジバイブ 70ES
全長(mm) | 70 |
---|---|
自重(g) | 15 |
素材 | プラスチック |
ラトル | なし |
浮力 | シンキング |
シーバス用のバイブレーションプラグといえば、必ず名前があがる超定番ルアー。
豊富なラインナップを誇るレンジバイブシリーズの中で、70ESはスタンダードな位置づけのモデルといえます。
タイトピッチで強めの波動を発生させるアクションで、不思議なほどシーバスを魅了。
釣れ過ぎるためあえて使わない、というシーバスアングラーもいるほどの実釣力をもつルアーです。
アムズデザイン ライキリ 70
全長(mm) | 70 |
---|---|
自重(g) | 15 |
素材 | プラスチック |
ラトル | なし |
浮力 | シンキング |
キレキレの「カミナリダート」が簡単に繰り出せるライキリ70は、アイマ初のダートに特化したバイブレーションプラグ。
安定した飛行姿勢で爽快に遠投でき、糸絡みを減らす設計がされるなど、ストレスフリーで使いやすいルアーです。
デイゲームでリアクションバイトを誘いたい場合や、シャローエリアの攻略など、様々な状況に対応できる芸達者なルアーといえるでしょう。
アムズデザイン コウメ 60 ヘビー
全長(mm) | 60 |
---|---|
自重(g) | 17 |
素材 | プラスチック |
ラトル | なし |
浮力 | シンキング |
小魚に近い細身のシルエットが特徴のコウメシリーズ。
スイミング姿勢が水平気味なことにくわえ、派手すぎない弱波動のアクションがスレたシーバスに効果的です。
サイズやウエイトのバリエーションが豊富なため、様々なパターンに対応可能。
コウメ60ヘビーはコンパクトながら遠投しやすく、「マイクロベイトパターン」攻略にもおすすめのモデルです。
ロンジン キックビート 70 20g
全長(mm) | 70 |
---|---|
自重(g) | 20 |
素材 | プラスチック |
ラトル | なし |
浮力 | シンキング |
一般的に、強波動・強アピールのバイブほど巻き抵抗が大きく、姿勢が頭下がりになりがちです。
キックビートはその問題に対処したロンジンの意欲作。
上下のヒレによって、強い波動によるアピール力と、ナチュラルな水平姿勢を両立させています。
また、上下のヒレには飛行姿勢を整える効果があり、飛距離アップにも貢献しています。
シマノ エクスセンス サルベージソリッド 70ES
全長(mm) | 70 |
---|---|
自重(g) | 20 |
素材 | プラスチック |
ラトル | なし |
浮力 | シンキング |
樹脂製ながら中身がつまったソリッドタイプのバイブレーション。
メタルバイブ並の遠投性能と、立ち上がりの良さを両立しているのが特徴です。
70mmモデルがシーバス狙いのスタンダードサイズですが、豊富なバリエーションがあるため、サイズや重さ、レンジを変えて様々な状況に対応可能。
実売価格は1,000円前後で、コスパの良さも優秀です。
口コミ・レビュー
シマノ エクスセンス サルベージソリッドは、樹脂バイブでは、飛距離がトップクラスでとても使い易いバイブです。1番の良い点は、価格が安い点です。中々売って無いので売ってたら、即購入してみて下さい。
出典: Yahoo!
ダイワ シーバスハンター バイブZ 70S
全長(mm) | 70 |
---|---|
自重(g) | 22.5 |
素材 | プラスチック |
ラトル | なし |
浮力 | シンキング |
実売価格1,000円前後で手に入る「ハイコスパ&お手軽」の入門用シーバス用バイブレーション。
2022年9月のモデルチェンジでは樹脂製フルソリッドボディ化し、遠投性能や荒天時での使い勝手が向上しました。
リトリーブスピードにかかわらず、ただ巻だけでシーバス好みのタイトなアクションを発生させるため、初心者の方におすすめできるモデルです。
コアマン IP-13 アイアンプレート SC
全長(mm) | 60 |
---|---|
自重(g) | 13 |
素材 | メタル |
ラトル | なし |
浮力 | シンキング |
鉄板バイブの代名詞的ルアーであるアイアンプレートの13gバージョン。
飛行姿勢が良いため、13gという重量からは想像できないほどの飛距離を実現します。
軽すぎず重すぎずの引き抵抗で、使い心地はとても良好。
現行モデルの「SC(シルバークロウ)」はシングルフック仕様で、アクションのキレやバレにくさが向上しています。
\アイアンプレートのインプレ記事はこちら/
ジャクソン 鉄PANバイブ 20g
全長(mm) | 63 |
---|---|
自重(g) | 20 |
素材 | メタル |
ラトル | なし |
浮力 | シンキング |
リーズナブルな価格設定と、豊富なラインナップが魅力の鉄板バイブシリーズ。
手元にルアーの動きが伝わりやすい強波動アクションで、広範囲のシーバスにアピールすることができます。
ボディに空いたバランサースリットは、スイム姿勢を整え、ライン絡みを抑える効果あり。
20gモデルは遠投性に優れながら、シャローからボトムまでを探りやすい重量で、最初の1個におすすめです。
メガバス オニマル20
全長(mm) | 75 |
---|---|
自重(g) | 20 |
素材 | メタル |
ラトル | なし |
浮力 | シンキング |
メガバスが「メタルバイブレーションの最終回答」とするオニマルは、様々な研究やテストを経て徹底的に作りこまれ、2022年に発売されたモデルです。
水平スイミング姿勢にこだわって設計されており、低速リトリーブから早巻きまでしっかりアクションします。
フロントフック部にはスイベルを搭載。鉄板バイブの弱点であるバラシの多さを軽減しています。
\オニマルのインプレ記事はこちら/
エバーグリーン アイアンマービー
全長(mm) | 75 |
---|---|
自重(g) | 25 |
素材 | メタル |
ラトル | なし |
浮力 | シンキング |
佐川洋介氏監修のアイアンマービーは、鉄板バイブの弱点といえるテーリング(フックとラインが絡むこと)を徹底的に排除した設計が特徴です。
それにより、余計なストレスを感じないだけでなく、積極的なロッドアクションを与えることが可能に。
ただ巻きだけでなく、リアクションバイトを誘うダートやトゥイッチなどを織り交ぜることで、バイトを得るチャンスが大きくアップします。
マドネス シリテンバイブ 73
全長(mm) | 73 |
---|---|
自重(g) | 17 |
素材 | シリコン |
ラトル | なし |
浮力 | シンキング |
シリコン製ルアーが得意なマドネスが発売するシリテンバイブ。
フックとボディが当たる音すらしない究極のサイレント仕様である点や、柔軟性のあるボディがもたらす艶めかしいアクションなどが、シリコン製ならではの特徴です。
水質がクリアな状況やハイプレッシャーの釣り場など、他のバイブレーションが苦手とするシチュエーションで威力を発揮します。
青物用のバイブレーション5選
メジャークラフト クロスライド ブレード
全長(mm) | 110 |
---|---|
自重(g) | 40 |
素材 | メタル |
ラトル | なし |
浮力 | シンキング |
メジャークラフトのショアジギング専門ブランド「クロスライド」の鉄板バイブレーション。
ウエイトバランスにこだわった設計で、飛行中の姿勢が安定しており飛距離をしっかりと稼げます。
リトリーブ時の抵抗も重すぎず、スローからファーストまで安定した泳ぎを披露。
太軸フックや高強度スナップを標準装備しており、大型青物に対応する強度を確保しています。
ジャクソン 鉄PAN ストロング 42g
全長(mm) | 106 |
---|---|
自重(g) | 42 |
素材 | メタル |
ラトル | なし |
浮力 | シンキング |
ジャクソンの鉄PANシリーズの青物対応モデルが「鉄PANストロング」。
ボディプレートを強化し、#2の太軸フックを2本搭載する仕様としています。水平姿勢に近い泳ぎで巻き抵抗は少なめ。
ショアジギングアングラーからの要望に応え、大口径のアイを採用しており、スナップやスプリットリングを通しやすくなっています。
ジャッカル ビッグバッカー107 鰤カスタム
全長(mm) | 107 |
---|---|
自重(g) | 43 |
素材 | メタル |
ラトル | なし |
浮力 | シンキング |
ジャッカルの人気シリーズ、「ビッグバッカー」の大型青物対応メーカーカスタムモデルです。
2フック仕様に変更し、#2の太軸フックと#4リングを搭載。10kgを超える大物とのファイトにも耐えうる強度を確保しています。
35gの3フックモデル「107H.W」よりさらに8gウェイトアップしており、速い潮流の中でのレンジコントロールも容易になっています。
ハヤブサ ジャックアイ マキマキバイブ60g
全長(mm) | 115 |
---|---|
自重(g) | 60 |
素材 | メタル |
ラトル | なし |
浮力 | シンキング |
特徴的な「腹ビレブレード」を搭載する、超ハイアピール&ストロング設計の青物専用モデル。
最強クラスの高強度フックや、1.2mm厚の肉厚プレートを採用し、大型青物とのファイトにも対抗できる強度を確保しています。
アイポジションは4か所から選択でき、高速巻きから低速巻きまであらゆるスピードに対応します。
ジャッカル シアン メタルバイブ 60g
全長(mm) | 107 |
---|---|
自重(g) | 60 |
素材 | SUS301 |
ラトル | なし |
浮力 | シンキング |
2022年9月スタートのジャッカルのロックショアブランド「シアン(CiAN)」。
第一弾として登場した「シアン メタルバイブ」は、青物狙いに特化したヘビーウェイトのバイブレーションです。
ボディに一般的なステンレス鋼SUS304よりも強いSUS301を採用しており、過酷な使用条件に対応。60gモデルは#2のフックを搭載しています。
バイブレーションの使い方
ただ巻き

ただ巻きは、バイブレーションの最も基本的な使い方です。
バスは基本的に浅場を狙うので、着水後すぐに巻き始めます。
シーバスや青物は朝であれば着水後すぐに巻き始め、日が昇るにつれレンジを下げていきます。日中であれば、完全にボトムまで沈めてからのただ巻きがおすすめです。
巻くスピードは、バスならルアーの振動(ブルブル)を感じられるくらい、シーバスは1秒間にリール1~2回転の範囲、青物なら水面から飛び出す寸前の超早巻きでもバイトしてきます。
福永
ただ巻きのコツは、なるべく一定のリトリーブスピードで巻くこと。簡単にきこえますが、意識しながらやってみると意外と難しいですよ。
リフト&フォール

魚がボトム付近にいることが予想される場合は、リフト&フォールが効果的。着底後、ロッドを上方向に動かしルアーを底から浮かし、その後にフォールさせる使い方です。
福永
フォール中のリアクションバイトも多いので、ロッドの先端やラインの動きに注視しておきましょう。
3度底(ソルトゲーム)

イメージの中では遠投して着底後ゆっくり巻いてくれば、底付近をルアーが泳いでくるはず……なのですが、実際はラインの浮力やルアー自体の特性によって、想像以上に底から浮き上がっていることが大半です。
そこでおすすめするのが「3度底」。1キャストの間に3度、底を取りなおすことで、きっちりと底から中層の間にルアーを通すことが可能です。
福永
バス釣りでは殆どしない使い方です。シーバスや青物など、遠投し深いエリアを探るソルトゲームで活用しましょう!
バイブレーションを使いこなそう!

様々な魚種用に多くの製品が発売されているバイブレーション。
リップがあるプラグなどと違い、一見しただけでは違いが想像しづらい部分もあるかもしれません。
ですが、実際に使ってみると、ルアーごとにたしかな個性があり使い心地も様々です。
ぜひいろいろなモデルを試してみて、お気に入りのバイブレーションを見つけてみてください。
バイブレーションに関するおすすめの記事はこちら
\バス用バイブレーションのおすすめ記事はこちら/
\シーバス用バイブレーションのおすすめ記事はこちら/