[sotoshiru/ソトシル] 釣りのセール品を毎日お知らせ! 国内最大級のアウトドア情報アプリ 無料ダウンロード
水中のオジサン

オジサンの刺身は隠れた逸品?大物狙いの泳がせ釣りにも

オジサンはインド洋や太平洋のサンゴ礁に生息する魚です。れっきとした和名であり、名前の由来は髭がある事からオジサンとつけられたとされています。名前と風貌から敬遠されがちですが、刺身では上品な白身の味わいが楽しめます。今回はオジサンの特徴と美味しい食べ方や釣り方についてご紹介します。

目次

アイキャッチ画像出典:PIXTA

オジサンとは

オジサンの水中画像

出典:PIXTA

オジサンはスズキ目ヒメジ科ウミヒゴイ属の魚の名前です。名前の由来は下アゴに髭があり、正面から見ると人間の男性老人のように見えることからきており、漢字では老翁と書くこともあります。体長は30センチ前後で、体色は生息する環境によって赤や紫、黄褐色などに変化することが多く、頭部には暗色の縦縞が1本あります。

生息域・分布と釣れる時期

釣れたオジサン

出典:PIXTA

日本では駿河湾から南の西日本の主に太平洋側や伊豆諸島、南西諸島などの暖かな海に多く分布しています。1年中狙える魚で、沿岸付近の岩礁や砂浜、磯、船など色々な場所から釣ることができます。

生態・性質

群れで泳ぐオジサン

出典:PIXTA

オジサンは暖かな海の沿岸部の水深140センチ程度までの砂礫底などに生息し、群れで行動することは少なく単独か数匹で行動しています。甲殻類や軟体動物などを食べる動物食性で、寿命は自然下では7年から10年と言われています。

特徴

白いオジサン

出典:PIXTA

オジサンのヒゲはただの見せかけだけのヒゲではなく、ちゃんとした機能を持っています。ヒゲには人間の味蕾(食べ物の味を感じる器官)に似た触覚のような感覚器があり、ヒゲで砂の中や石の影に潜む獲物を探して捕食しています。

オジサンの釣り方と仕掛け

ルアーで狙うオジサン

オジサンは岸からエサで狙う釣り方とルアーで釣る釣り方があります。ここではそれぞれの釣り方とおすすめのタックルをご紹介します。

投げ釣り

投げ釣り

出典:pixabay

オジサン専用タックルは必要ありません。投げ釣りで使用するタックルであれば一般的なもので大丈夫です。根がかりの少ない場所では1.5から2号の1メートル前後のハリスを使用しますが、根がかりの多い場所ではハリスを短くして1本バリにしましょう。エサはイソメや貝の剥き身を使用します。

プロマリン PG トレンドキャスター 30-450

全長:4.5m
自重:508g
継数:5本
仕舞寸法:104cm
錘負荷:20-30号

ダイワ スピニングリール 16 ジョイナス 3000 糸付 4号-150m

ギア比:5.3:1
自重:260g
最大ドラグ力:4kg
巻取り長さ:82cm
ナイロン糸巻量 (号-m):3-200/4-150/5-120

ハヤブサ ライトショット かんたん投げ釣りセット 立つ天秤 2本鈎 7号

ルアー釣り

ルアーで釣ったオジサン

オジサン専用のタックルはなく、シーバスロッドやエギングロッドでも十分オジサン釣りを楽しむことができます。使用するルアーはフローティングミノーやスプーンなどで、ボート釣りではメタルジグを使ったジギングも楽しめます。

オージーケー グローバルウェーブソルト 702MLS

全長:2.13m
自重:148g
継数:2本
仕舞寸法:110cm
ルアー重量:3.5-14g

シマノ アリビオ C3000 3号糸付

ギア比:5.2:1
自重:260g
最大ドラグ力:3kg
巻取り長さ:74cm
ナイロン糸巻量 (号-m):2-220/2.5-185/3-150/4-100

大物狙いにはオジサンの泳がせ釣り

オジサン、アクアリウム

出典:PIXTA

底に向かって泳いでいくオジサンの習性を利用し、底物狙いの泳がせ釣りでお馴染みのライブベイトとなっています。

泳がせ釣りの基本はこちら!

泳がせ釣りで狙える魚

アカハタ

出典:PIXTA

沖縄ではオジサンの泳がせ釣りでハタ科の大形根魚が狙えます。特に沖縄の3大高級魚のひとつアーラミーバイ狙いではポピュラーな生き餌として知られています。

ミーバイの狙い方はこちら

オジサンの刺身は逸品!

ヒゲ面の見た目から敬遠される方もいますが、とても美味しい魚でお刺身の他、塩焼き、煮付け、唐揚げ、ムニエルなど様々な料理で食べられています。甘みがある透明感のある白身で、すり身のつみれも美味しく骨や皮からもよいダシが出るので鍋もおすすめです。

刺身

刺身

オジサンを釣ったらぜひお刺身で食べてみてください。身だけでも十分旨みがあって美味しいのですが、皮にも甘みがあるので皮霜造りにして風味と色合いを楽しみましょう。

塩焼き

塩焼き

出典:photoAC(画像はイメージです)

オジサンは塩焼きにすると身も皮の甘みや風味も一緒に楽しめます。身がやわらかく身離れがよいため食べやすいです。独特の風味があるので苦手な方はスダチをしぼって食べるのがおすすめです。

煮付け

煮付け

出典:PIXTA(画像はイメージです)

オジサンはクセのない白身なので煮付けの味がとてもよく合います。火を通しても身がほくほくとして美味しく、独特の風味も気にならないためどなたにも好かれる味わいです。

唐揚げ

唐揚げ

出典:PIXTA(画像はイメージです)

オジサンは唐揚げで食べると、外はカリカリ、中はふっくらとした食感と旨みを楽しむことができます。塩だけして揚げてレモンなどの柑橘類やポン酢などで食べるのがおすすめです。

ムニエル

ムニエル

出典:PIXTA(画像はイメージです)

オジサンは火を通しても身がかたくならないクセのない白身でムニエルにも最適です。外側はバターでしっかり香ばしく焼くと、かりっとした食感と中のふわっとした身の食感の両方を楽しむことができます。

オジサンを釣って食べてみよう!

%e3%82%aa%e3%82%b8%e3%82%b5%e3%83%b3_6

オジサンは見た目も面白くとても美味しい魚です。群れでいることがないので数釣りはできませんが、南の方ではよく釣れる魚です。オジサンを使った泳がせ釣りも面白いのでぜひ挑戦してみてください!