アカジンミーバイってどんな魚?
ミーバイとは、沖縄の方言でハタ類の呼び名の事を指します。中でもアカジンミーバイと呼ばれるスジアラは沖縄三大高級魚として知られ、究極の美味とも言われる魚。ルアーで狙える事から釣りの対象魚としても人気のある魚です。
分布・生息域
沖縄、西南諸島、鹿児島、長崎で水揚げされています。数は少ないものの相模湾~屋久島の太平洋沿岸にも生息しています。
特徴と生態
アカジンミーバイは赤褐色の体色と無数にある青い小さな斑文が特徴です。体調は1メートルにも達する大型魚です。産卵期は春から夏にかけて行われます。
ミーバイの種類
沖縄でミーバイと呼ばれるハタ類。アカジンミーバイの他、代表的なのがイシミーバイと呼ばれる、カンモンハタ。アーラミーバイと呼ばれるヤイトハタです。ヤイトハタは沖、磯の底物の王者とも称されています。
名前の由来
アカジンミーバイのアカジンの由来は、アカは見た目の体色の赤色からとられ、ジンは胴のような光沢と言う説と高値で売買される事からお金と言う説があります。
アカジンミーバイの狙える場所(ポイント)
アカジンミーバイ(スジアラ)はサンゴ礁外縁に好んで生息すると言われている為、沖釣りの底物を狙うのが基本となります。沖磯から狙う釣り人もいますが、個体数が少ない魚でもあるので、釣り船の船長にポイントを案内してもらうのが無難でしょう。
アカジンミーバイの釣り方
アカジンミーバイ(スジアラ)は狙って釣ることは難しい魚でもありますが、大型の根魚狙いの釣り方が基本となります。それぞれの釣り方をご紹介します。
泳がせ釣り
活きた魚をエサにターゲットを狙う釣り方です。沖縄の底物を狙う泳がせ釣りでは、グルクンやオジサンがよく用いられます。着底後に出るアタリが多いので、気を抜かずにいる事がポイントです。
ジギング
アカジンミーバイはジギングでも狙えます。状況にもよりますが、着底後にスローピッチでシャクリを繰り返す誘いで釣果が出ているようです。
スロージギングの釣り方の詳しい記事はこちら
アカジンミーバイを狙うタックル
大物では1メートルを超えるアカジンミーバイ。根魚の為、掛けた後も根に潜らせない強いタックルがおすすめです。泳がせ釣り、ジギングどちらでも使えるおすすめのタックルをご紹介します。
巨大魚を狙う為のロッド!
ダイワ ゴウイン ブル STD HH-175
スローピッチジャーク専用モデル。ジギングにおすすめ!
シマノ ゲーム タイプ スローJ B686
力にこだわり、タフネスなソルトゲーム専用機!
シマノ 15 ツインパワーSW 6000HG
大型魚にも余裕で対応するジギングベイトリール!
ダイワ 15 ソルティガ 15H-SJ
よつあみ G-SOUL スーパージグマンX8 3号
おすすめのジギングロッドはこちら
巨大魚に備えアシストフックを準備
よつあみのおすすめPEラインはこちら
アカジンミーバイの美味しい食べ方
ミーバイの中でも、アカジンミーバイは非常に高価で取引される事から漁師もめったに食べない程と言われています。高級魚で知られるクエの代わりに食される事もあり、釣ったら是非とも味わってみたいですね。
刺身
温暖な海に生息する魚に美味しいというイメージが薄いかもしれませんが、アカジンミーバイの刺身は旨みとほのかな甘みがありとても美味しいと言われています。皮付きのまま食べる事がおすすめです。
煮付け
煮付けとの相性も抜群といわれます。締まった白身にミーバイ自身の甘みがあり、とても味わい深い一品です。
アラ汁
アカジンミーバイは臭みがなく、骨や頭から旨み成分が良く出るので、水から火にかけましょう。白身外の相性が抜群と言われています。
その他
ソテーやムニエルにも合います。もちろん、塩焼きもから揚げにしても、どんな調理法でも美味しい白身を味わう事ができます。
アカジンミーバイを釣って食べてみよう!
釣りのターゲットは難しい程、釣り上げたときの達成感があります。アカジンミーバイは釣る楽しさと絶品といわれる美味しさを兼ね備えた魚と言えるでしょう。沖縄に行った際、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。
Let’s go fishing Red spotted rockcod!
アカジンミーバイを釣りに行こう!


出典:
出典:
出典:
出典:
出典:
出典:
出典:
出典:
出典:
出典:



出典:
出典:
出典:
出典:
出典:
出典: