[sotoshiru/ソトシル] 釣りのセール品を毎日お知らせ! 国内最大級のアウトドア情報アプリ 無料ダウンロード

【プロガイド指南】絶対に1匹釣りたい!そんなときに使うジグヘッド&ワーム使いこなし術

初心者では釣ることがなかなか難しい魚にシーバスが挙げられます。そんなシーバスを釣るための近道になるルアーがあるんです。それはズバリワーム。シーバスが面白いように釣れるワームの使い方や凄さを解説します。

目次

シーバスは釣るのが難しい!

シーバス 釣り人

ハイシーズンになるとSNSで毎日のように上がってくるシーバスの釣果。感化されてフィールドに出てみたものの……。

現実は厳しくて魚は釣れないし、高価なルアーは根掛かりでなくなるし!(ムキーッ!)

高田
そしてシーバス釣りって難しいことを再認識する。こんな方、じつは沢山いらっしゃるのではないでしょうか?

シーバスへの近道は存在する!

シーバス ワーム

シーバスへの近道。そんなうまい話があるはずない。と、思いきやじつはあるんです。

それはズバリ、ワームを投げ倒すこと! です。

ワームがシーバスへの近道である3つの理由

理由1.ソフトな波動で口を使わせる能力が高い

シーバス ワーム

ワームの持つソフトな波動は、硬い素材のハードプラグよりもナチュラルに魚に見せることができます。

同じレンジ、同じスピードで引いてきても、ハードプラグとはバイト数が倍以上違う……と言うことも珍しくありません。

理由2.根掛かりを軽減することができる

シーバス ワーム

シーバスで使うワームには通常、ジグヘッドというオモリ付きの針を使います。

通常ジグヘッドは上向きの針が1本となっているので、下向きに沢山のフックがついたハードプラグよりも根掛かりに強いと言えます。

高田
ストラクチャーに身を隠すことの多いシーバスを狙う上で、根掛かり回避能力は大きなアドバンテージとなります。

理由3.上級者がハードプラグで出す動きを簡単に演出できる

シーバス ワーム

ワームは水流に機敏に反応します。そのおかげで上級者が出すような”揺れる“アクションを簡単に演出することができます。

シーバスは揺れる動きが大好きで、それが簡単に出せるワームはシーバスを釣るのに最適なルアーとも言えるでしょう。

シーバスワームの使い方・使いどころ

川の流れで使うとき

シーバス ワーム 川

川では上流に向かって投げてゆっくりと巻くことが基本。この時、可能な限り流れるスピードと同じ速度で巻いてくるのがコツ。

川に向かって下流に投げる方法もあります。この時は上流に向かって投げるよりもさらにスローで。沈まないギリギリの低速で巻いてみましょう。

高田
反応がなければ底をちょんちょんするのも良いでしょう。

ストラクチャーで使うとき

シーバスワーム  ストラクチャー

ストラクチャーでもワームは威力を発揮します。護岸側や水門などのストラクチャーのギリギリに投げてゆっくりと引いてくるだけでOK。

ハードルアーでは一瞬しか引けないような距離のストラクチャーもワームならゆっくり丁寧に攻めることができます。

コツは本当にギリギリを通してくること。ワームはぶつけても壊れず、音もしにくいので思い切って投げることができるでしょう。

高田
ゆっくりの巻いて反応がなければ、竿をチョンチョンと煽るトゥイッチも時折混ぜてみてください。

海(オープンエリアや外洋)で使うとき

シーバスワーム 海

※この写真の魚はヒラスズキ。外洋でもワームは効きます!

海で使う時も変わらずにゆっくりと巻くだけです。餌となる小魚がいる場所であればいつでも可能性があります。

ただし、水深が深く、潮が速いことも多いのでジグヘッドの重さに調整が必要です。基本的にはゆっくり巻いた時に底につかないウェイトを選びましょう。

高田
海でも意外と足元にいることが多いので、最後まで気を抜かずに攻めることをお勧めします。

 

>>Next Page:シーバスワームの選び方とおすすめワーム

シーバスワームの選び方

ワームで釣れたシーバス

ワームと一口に言っても種類が沢山あります。また、シーバスのワームで使われるジグヘッドと呼ばれるオモリ付きの針。この重さにも種類があります。

シーバスを釣るために選ぶべきワームの種類や、ジグヘッドとはどのようなものでしょうか?

ピンテールワーム

初心者に最もお勧めするワームはこのピンテールです。一見動く要素がなくて、引き抵抗も少ないので釣れるイメージが沸かない人も多いかもしれません。

ですが、最もナチュラルに揺れてシーバスを誘えるワームがピンテールワームです。

▼おすすめピンテールワーム

高田
釣れない時に最も使用頻度が高いシーバスワーム。ただ巻きするだけで絶妙に揺れてくれます。

▼合わせるジグヘッドはコレ!

装着するジグヘッドはオカッパリだと5g前後がベストです。流れがあったり水深があったりする場所ではそれより重いジグヘッドを使うのも良いでしょう。

シャッドテールワーム

ブルブルとした波動で引き抵抗があるので初心者でも使いやすいのがシャッドテールの特徴です。

水を押す力が強いので濁りにも強く、ハードプラグにも勝てない強アピールが期待できます。

▼おすすめシャッドテールワーム

高田
コアマンの大人気シャッドテールワーム。シーバスはもちろんですが海の幅広いフィッシュイーターに効きます。

▼合わせるジグヘッドはコレ!

アルカリシャッドにピッタリなジグヘッドはやはり同メーカー製のもの。こちらも5gも基準に使い分けていきましょう。

バイブレーションワーム

ワームの食わせと、ハードプラグのバイブレーションの良いとこどりなのがバイブレーションワーム。

▼おすすめバイブレーションワーム

高田
ブルーブルーの人気ソフトベイト。「これで食わなきゃ魚いない!」とまで思える逸品です。

ワームを使いこなしてシーバスに出会おう

ワームで釣れたシーバス

筆者はシーバス専門のプロではないので、状況によってはシーバスを釣るのが難しいと感じる時が多々あります。

そんな時、ワームの力に今まで何度も助けられてきました。“困った時の切り札”とも言えましょう。ワームで沢山シーバスを釣れば、ハードプラグでシーバスを釣るためのヒントを沢山もらえると思います。

高田
なかなかシーバスが釣れないという人は、ワームの力を借りてみるというのはいかがでしょうか?

 

撮影・文:ビックリマン高田

ライタープロフィール

筆者:高田雄介

提供:Transcendence

ビックリマン高田
海外釣行ツアーChillTrip所属のプロガイドであり、Transcendenceのロッドデザイナー。国内の釣行はバスがメインですが、GTから近所の小魚まで淡水海水問わずになんでも釣ります。琵琶湖のモンスターバスフィッシングが得意分野です。年間釣行日数は300日。

ライター記事一覧はこちら

関連記事