教えてビックリマン!シーバスが釣れるポイントの選び方は?【潮でのポイント選択】
シーバス釣りのポイント選択第二弾は、潮回りによるポイントの選び方です。前回はベイトやシーズンによるポイント選択方法を紹介しましたが、海が関係する以上は“潮回り”はそれ以上に大切な要素。必ずチェックしておきましょう。
2024/01/17 更新
編集者
TSURI HACK編集部
釣り歴20年のTSURI HACK運営&記事編集担当。年間1000を超える記事を配信するため、海から川・湖、エサ釣りからルアーまで幅広い釣り用品に触れています。公式SNSでも最新情報から編集部のインプレッションまで絶賛配信中!
TSURI HACK編集部のプロフィール
制作者
ビックリマン高田
琵琶湖のバスフィッシングガイドと海外遠征釣行プロガイドをやっております。バスフィッシングを中心に怪魚やソルトまでなんでも好きです。Transcendence/BKKJAPAN/Revonik/WORKSZERO/HEDGEHOG STUDIO/GOLDWORKS/ZALT'S
ビックリマン高田のプロフィール
シーバスの釣れるポイント【潮回り編】

前回のポイントの選び方の記事ではベイトとシーズナルパターンによるポイントの選び方をご紹介しました。
今回はパート2ということで、更に踏み込んだ“潮”でのポイントの選び方について解説します。
【前回の記事はこちら】
シーバス初心者脱却案内人

高田雄介(25)。ライターネーム:ビックリマン高田。ChillTripという怪魚釣りツアーを提供する旅行会社の社員でいわばプロガイド。
海外遠征のアテンド、訪日外国人への日本の釣りガイドも担当、Transcendenceでロッドをはじめとする釣具の開発も行うプロアングラーです。
埼玉県在住で春秋のハイシーズンにはほぼ毎日荒川水系へ散歩気分でシーバス釣りに出かけています。純淡水の上流シーバス釣りが2018年のマイブーム。
潮の重要性

出典:PIXTA
潮は海釣り全体に関わる重要な要素です。
水位が上がっていく上げ潮(混み潮)と、水位が下がっていく下げ潮では、狙うポイントが大きく変わります。
大潮と呼ばれる大きく水位が動く日と、長潮や小潮と呼ばれるあまり水位が変動しない日でも狙うポイントが異なるのです。