シーバスはポイント選定が超重要
シーバス(スズキ)はソルトルアーフィッシングにおける説明不要の超人気ターゲット。
ルアー選択やアプローチにおけるゲーム性の高さと、強烈な引きに魅せられるアングラーは後を絶ちません。
それでいて東北から九州まで広い範囲に生息し、身近に出会えるという点も人気の理由でしょう。
ただ、手軽に釣行できる反面、初心者には釣果を出すことが難しい魚でもあります。
同じ日に釣行しても、釣る人は沢山釣る、釣れない人は釣れない。そんな不思議な魚です。
今回の連載では、シーバスを今よりもっと釣る事を目標に初心者から脱却するためのステップアップコラムをお送りします。
シーバス初心者脱却案内人
高田雄介(25)。ライターネーム:ビックリマン高田。ChillTripという怪魚釣りツアーを提供する旅行会社の社員でいわばプロガイド。
海外遠征のアテンド、訪日外国人への日本釣りガイドも担当、Transcendenceでロッドをはじめとする釣具の開発も行うプロアングラーです。
埼玉県在住で春秋のハイシーズンにはほぼ毎日荒川水系へ散歩気分でシーバス釣りに出かけています。純淡水の上流シーバス釣りが2018年のマイブーム。
ポイントが全てといっても過言ではない
冒頭でも触れましたが、シーバス釣りは上級者と初心者では大きく釣果に差が出る魚です。
シーバスは淡水のブラックバスなどと比べて、魚が抜ける(居なくなる)時にはハッキリと居なくなります。
当たり前のことですが、魚がいないポイントで魚は釣れませんし、魚影が薄いポイントでは釣る難易度は飛躍的に上がります。
同じポイントでも異なる
例えば同じ河川で釣りをしていても、数メートル地点が変わるだけで密度も大きく変わるのがシーバスです。
その時に最も魚影が濃い、もしくは大きいサイズの群れが入っているポイントを見つけられるのが上級者といえるでしょう。
今回はポイントを正確に絞り込んでいくための順序を3ステップ+実践編に分けて紹介します。