記録的な暑さが襲った8月を抜けて
異常気象とも言えるほどに暑さの厳しかった8月の東京湾。
9月に入り35度を超えるような暑さはひと段落してきましたが、残暑が厳しくなるという予報もあり、まだまだ暑さを視野に入れた釣りが続きそうです。
8月より秋雨前線の影響で雨が多くなる9月。暑さと貧酸素の影響で比較的厳しい日が多かった8月から、気温と雨の影響で水温が下がり酸素量も上昇。
魚の活性が上がる9月に期待の釣り物をご紹介します。
シーバスハイシーズン目前
年々スタートが早くなってきている東京湾のシーバスハイシーズン。昨年でいえば9月の半ばから後半にスタートしました。
ビッグベイトでのコノシロパターンの釣りはもちろん、ミノーやバイブレーションなどで数釣りが楽しめるシーバスハイシーズンのスタートがもう目前まで迫っています。
8月が厳しかった分9月の爆発力に期待です。
9月のシーバスにおすすめのルアー
水温が下がるにつれてシーバスのレンジが上がってくる9月。
ストラクチャー周りや停泊船周りで釣れていたシーバスが、オープンエリアでも好調に釣れるようになったら、いよいよシーバスハイシーズンのスタートです。
10cm以上のミノーやロングの鉄板バイブ、さらにビッグベイトや大型のトップウォーターを駆使してランカーシーバスを狙いましょう。
東京湾青物・後半戦
非常に難しい日の多かった8月の青物。ワカシや、青物ではありませんがペンペンサイズのシイラなど、小型の回遊魚は安定的に釣れていたものの、ワラサやサワラなど大型青物の釣果に8月は安定感がありませんでした。
比較的ローライトを好むサワラの性質に対して秋雨前線の雨の影響や、水温低下での活性UPに9月は期待です。
9月の青物におすすめのルアー
サワラ狙いではキャスティングゲームでシンキングミノー・ヘビーシンキングミノー・ブレードジグがおすすめ。
ワラサ狙いではブレードジグとロングジグを沈めジギングで狙います。ワカシやシイラなどを狙う場合はシンキングペンシルのスキッピングで狙うことも多くなります。
対象魚によってルアーが微妙に違いますので各種準備をしておきましょう。
狙って釣れるデカアジ
もはや定番となった東京湾のデカアジ釣り。40cmを超えるサイズが狙って釣れる季節がやってきました。
仕掛けはジギング・ジグサビキ・バチコンのいずれかです。どれでも釣れるという訳ではなく、日によって調子がいい仕掛けは微妙に違ってきます。
9月のデカアジにおすすめのルアー
ジギングにもジグサビキにも使用するジグはタングステン製がおすすめです。
40〜80gくらいのウェイトを使用して、前後にティンセルなどがついたアシストフックをセットしましょう。
バチコンはPE0.6号以上、リーダーはフロロ3〜4号、オモリは10〜15号といった強目の仕掛けを推奨。40センチを超えるアジの引きは、アジと思えないほど強烈です。
9月の大爆発に期待
シーバスや青物はもちろんのこと、デカアジやタイなども積極的に動き出す秋。今年は夏の釣果が厳しかった分、秋の大爆発に期待したいところです。
しかし釣りたいものが中々釣れないという状況は、好不調に限らずあってしまうもの。トップウォーターからサビキまで、幅広く釣れる物を釣る準備をすることで、魚を触って帰れる可能性が高くなりますので道具の準備は万端でお願いします。