ロックンベイトについて
「コスパが良くてめっちゃ釣れるんですよ!」
とある日。TSURI HACK編集部Oさんからオススメされた“ロックンベイト”という可愛らしいネーミングのワーム。フックでおなじみの、オーナーばり(自社ブランドのカルティバ)からリリースされている、ソフトルアーのシリーズとの事。
ボクもカルティバの「メバル弾丸」には今まで相当お世話になりましたが、ワームがリリースされているとは知りませんでした。
編集部一のドケチとして有名なOさんがコスパ最強と称するそのワーム。ライターのアナハゼティさんも愛用しているとのことで……
ロックンベイトリングキックテイル 2inの特徴
300円(税抜き)で12本入り
リングキックテイル(2in)は、12匹入りで300円(税抜き)というまさかの価格。昨今ここまで安価なワームはなかなかありません。
リブとシャッドテールのスタンダードなワーム
リングキックテイルは、大きめのリブが特徴のシャッドテールテールワーム。定番となっているこの形で釣れない訳がありませんね。
ノンソルトで軽め
ノンソルトなのでワーム自体は非常に軽め。使用している素材のせいか? 浮きやすい印象があるので、このあたりをジグヘッドの重さでコントロールしてやることで、このワームの良さや釣果に差が生まれそうです。
ほのかに香る甲殻類系の匂い
安価なワームながらも匂い付きです。とは言ってもガルプのような強烈な匂いではなく、ほのかに甲殻類系の匂いが香る程度です。
しかしこの匂いが魚がくわえた時にどれぐらいの影響をあたえるのかを知る余地はありません。
因みに対象魚も幅広いですね。この手のワームをブラックバスで釣る人はあまりいないかもしれませんが、じつは良く釣れるんですよね〜。
ロックンベイトを持って実釣!
さて、では使い心地はどんな感じでしょうか? ダート系やミノー系ワームとローテーションをしながら実釣です。
日中はカマスが連発!
色々と使い心地を探っているとカマスがヒット! この日はカマスが大当たりだったようで、リングキックテイルだけで20匹ほど釣れました。
ボディ自体に重さがないため、ジグヘッドを多少重くして飛距離を稼ぎ、キックテイルが動くようにカーブフォールで落としていくと、ガツンとひったくっていくバイトばかりでした。
他にもダート系やミノー系のワームを試してみましたが、カマスからの反応はいまいち良くなく……この日はフォール速度を遅くできるリングキックテイルが正解だったのかもしれません。
夜はメバルとシーバスが
春といえばメバル。ということで、夜はメバルを狙ってきました。昼と同様に重めのジグヘッドで飛距離を稼ぎ、潮に乗せてテイルをプルプルとしながらスローに引いているとガツンとヒット。
カマスに続きメバルにもこの釣り方しか反応がない時間帯もあり、リングキックテイルの威力を目の当たりにしましたね。
ストラクチャー周りやイマイチ潮が効いていない場所では、ワームをちぎってサイズを小さくして、ジグヘッドも軽くしてやると永遠と小メバルが釣れ続きました。
ワームをカスタムしながらその時に合った釣り方を探っていくのも面白い釣り方です。
ボイルしていたので潮に流してやると水面を割ってシーバスもヒット。やりますねリングキックテイル。
実釣を終えて
使いやすかったセッティング
2〜3gの少し重めのジグヘッド合わせたセッテイングが使いやすかったですね。
飛距離が稼げ、かつキックテイルが潮をかんで丁度良い引き心地になり、水中ではスローに誘えているので、結果釣れるといった印象がありました。
カスタムすると面白い!
逆にキックテイルが潮をかみすぎる事も多くあったので、そんな時にはちぎってカスタムしてやることで魚からの反応を得られるようになりましたね。このカスタムでの変化がかなり面白かった!
12匹入りでコスパ最高なので、カスタムもどんどんできるってのも良いポイントです。
結構脆い
ただ他のワームと比べて結構脆い印象をうけました。これはリブがあるワームの宿命かもしれません……。一匹釣ったらワームが裂けることもあったので、このあたりは安いということで割り切って使うしかありません。
ロックンベイト、オススメです!
じつはこの手のワーム、あまりにも定番すぎる形なためボク自身、今まで使いこんできませんでした。
なので魚が釣れるか少し心配だったのですが使ってみればなんてことありません。カマス、メバル、おまけにシーバスも釣れました(笑)