関西でソルト・トラウトフィッシングが楽しめる!
みなさんは、関西でソルト・トラウトフィッシングが楽しめるのをご存知ですか?
今回は、大阪最南端に位置する海上釣り堀「小島養魚場」で期間限定で楽しめる、トラウトサーモンをご紹介します!
小島養魚場とは
小島養魚場は、マダイや青物が放流されている海上釣り堀です。
もちろん、足場が良く、綺麗なトイレや自販機も完備されているので、女性やお子さまも安心して釣りができます。
しかし……
一般的な海上釣り堀と異なるのが、なんとルアー釣りも楽しめるところです!
直接海と繋がっている釣り堀なので、青物や真鯛といった放流魚に加え、外海から天然のアジやメバルが入ってきます。
そんな魚たちをルアーでも狙える一風変わった管理釣り場なんです。
そんな小島養魚場で、冬から春にかけて放流されるトラウトサーモンをルアーで狙うのがめちゃくちゃ楽しいのです!
放流されているトラウトサーモンは海で養殖されたニジマスのことで、魚屋さんで売られているトラウトサーモンと一緒。
つまり、めっちゃ美味しいってことですね!
トラウトサーモンの狙い方
小島養魚場にはルアーエリアが設けられていますが、トラウトサーモンやアジなどのライトゲームはルアーエリア以外の場所でも楽しめます。
ちなみに、青物をメタルジグなどで狙うのはルアーエリアに限定されるので注意してください。
釣り方に関しては、淡水の管理釣り場(エリアトラウト )とさほど変わらず、スプーンやプラグで狙うのが一般的です。
が、しかし!!
なんと小島養魚場は、ワームやフェザージグを使ってもOKなんです!
また、海なだけに水深が深く、幅広い層を探ることも大切。
カウントダウンをしながらいろんな層を探り、ヒットレンジを見つけることが釣果を伸ばすキモですよ。
おすすめのルアー
ルアー選びに迷う方も多いと思うので、おすすめのルアーや使い方を紹介します!
スプーン
やっぱりトラウトにスプーンはテッパン!
筆者の実績が高いのは、ゴールドやシルバーなどのキラキラ系カラーです。
重さは3〜5gを目安にご用意ください。筆者がよく使うのは3.5gです!
スピナー
スプーンよりも水押しが強くてアピール力が高いので、とくに活性が高いときは大活躍してくれますよ!
スプーンと同じく、3〜5g程度のウエイトを用意しましょう。
マイクロメタルジグ
マイクロメタルジグは素早く底を取れるので、魚が底付近に沈んでいるときに重宝します。
ウエイトは、3〜5gでOKです。
ジグヘッドリグ
大人気の釣り場で、エサ釣りのお客さんもいらっしゃるので、スプーンなどに反応がイマイチの状況もあります。
そんな時に強いのがワームです! 筆者が一番釣っているのはグラブタイプです。
2inほどのグラブに1〜3gのジグヘッドを組み合わせ、いろんな層をタダ巻きします。
多くのルアーマンはシャッドテールやピンテールを使っているせいか、筆者のグラブによく反応してくれます(笑)
フェザージグ
これはほぼ反則級ですね(笑)
魚が固まっているところを見つけ、それがフェザージグで届く範囲なら、どハマりしてしまいますよ!
あまり重たいものには反応が良くないので、1〜1.5g程度の軽いウエイトで漂わせることがミソです。
ただし、魚が散っているときは、しっかり飛距離が出せるその他のルアーに軍配があがることも。
おすすめのタックル
アジングやメバリング用のライトゲームタックルなら、なんでもOKです!
筆者はトラウトロッドでやることが多いですね。
ラインはPEの0.2〜0.3号か、ナイロンの3〜4ibがおすすめですが、乗りが良いのはナイロンライン!
アベレージサイズは40cmを超え、広大なエリアだけに良く引くので、エステルラインはあまりおすすめしませんよ(笑)
釣った魚はすべてお持ち帰りできます!
小島養魚場で釣れるトラウトサーモンは脂がすごく乗っていて絶品です!
刺身ではさっぱりとした脂の甘みを感じられ、その他にもソテーやホイル焼きなど、どんな料理にしても美味しく食べられます。
ちなみに、個人的なオススメはサーモンフライ。これとビールの組み合わせはたまりません……。
余った切り身は冷凍していつでも食べられるようにしています。
釣期と料金
海水温が20℃を超えるとトラウトサーモンは生きていけないので、釣れるのは20℃以下の期間です。
例年の海水温を参考にすると、5月の半ば頃までは釣れるでしょう。
シーズン終盤に向けての時期は、成長した大型を狙える最高のタイミングとなります!
男性 | 女性・小人 | |
---|---|---|
1日券 | ¥6,500 | ¥3,500 |
午前券 | ¥4,500 | ¥2,500 |
午後券 | ¥3,500 | ¥2,000 |
夜釣り券 | ¥2,500 | ¥1,500 |
料金はこの通り。釣った魚を全部持ち帰れることも考えると、かなりリーズナブルな料金なのではないでしょうか。
営業時間等の施設情報は公式HPをご確認ください。
ぜひ挑戦してみて!
淡水の管理釣り場とはまた違った楽しみ方ができ、食べてもとても美味しいので、ぜひ一度トラウトサーモンフィッシングに挑戦してみてください。
春は暖かい釣り日和も多くなり、大型狙いも楽しめますよ!